MUレーダー・航空機協同観測による対流圏風速の時間・空間変化の相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-16
著者
-
村上 正隆
気象研
-
佐藤 亨
京大工
-
山中 大学
京大超高層
-
深尾 昌一郎
京大超高層
-
橋口 浩之
京大超高層
-
山本 衛
京大超高層
-
真野 裕三
気象研/気候
-
川端 宏司
京大超高層
-
真野 裕三
気象研
関連論文
- 多重反射波を利用したUWBレーダによる運動目標の影領域イメージング (光エレクトロニクス)
- 多重反射波を利用したUWBレーダによる運動目標の影領域イメージング (マイクロ波)
- B403 MRI雲生成チェンバーによる吸湿性シーディング実験(その3) : フレアー法(降水システムIV)
- 温帯および赤道域でのKu帯衛星上下回線における伝搬特性の測定
- A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- B252 冬季日本海上に出現した様々な雲システムの航空機観測(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- P132 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- P131 X-BAIU02期間の航空機で得られたAnvilの微物理観測
- C105 航空機による寒気吹き出し前面に形成した帯状降雪雲の内部構造観測(降水システムI)
- 複数参照波を用いた周波数領域干渉計法による高分解能医用超音波イメージング : 参照波の最適化による距離分解能の改善(医用超音波,アコースティックイメージング,一般)
- UWBレーダのための多重散乱波開口合成に基づく影領域イメージング(フォトニックNWシステム・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,光集積回路,光導波路素子,光スイッチング,導波路解析,及び一般)
- P437 インドネシア・スマトラ島における下部対流圏の風速変動 : 赤道大気レーダーとNCEP/NCAR再解析データの比較
- 13pSD-13 最高エネルギー宇宙線の電波的観測(6) : レーダー受信部の感度較正(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 目標の運動を利用した少数アンテナによる高精度UWBレーダイメージング
- C107 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(2) : ファジーロジックによる冬季雲内の粒子判別(降水システムI)
- B357 山岳性降雪雲のシーディング実験のXバンドレーダによる検証(降水システムII)
- P370 人工降雪実験における車載型Kaバンドレーダーによる降雪雲の観測
- D209 対流性降雪雲の発達期における雲物理構造 : 多次元ビン法シミュレーション(雲物理)
- D206 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 : ダスト粒子〜雲粒・氷晶発生過程(序報)(雲物理)
- D205 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その3)(雲物理)
- B402 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その2)(降水システムIV)
- B405 人工降雨によって渇水被害軽減の可能性がある雲の出現状況(雲物理)
- 5.メソスケール気流系と境界層過程(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- A110 ポータブルX-bandレーダーを用いた小スケールウェークの初期観測(降水システム)
- A453 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その4)(降水システムIV,一般口頭発表)
- P304 多次元ビン法雲物理モデルの簡略化の検討 : 力学モデルへの導入に向けて
- P381 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 : 混合雲における氷晶発生過程について(その2)
- P174 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性
- B352 四国・高知における雲のモニタリング観測(2008年) : 夏季人工降雨実験観測中の大気環境場について(降水システムII)
- P245 エーロゾル・雲粒子センサーの非球形粒子検出特性について(その2) : MRI雲生成チャンバー雲物理実験より
- B404 MRI雲生成チェンバーを用いた吸湿性粒子シーディング実験(その2)(雲物理)
- A452 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 : ダスト粒子〜雲粒・氷晶発生過程(その2)(降水システムIV,一般口頭発表)
- C303 ミリ波レーダーで観測した山岳性降雪雲の平均像(降水システムI)
- A115 山脈風下の乱流とそれによる山岳性降雪雲の内部構造の変化(降水システムI)
- C106 三国山脈周辺の降雪粒子の雲物理特性の観測 : 事例解析(降水システムI)
- 上層トラフ通過に伴う地形性降雪雲の内部構造の変化
- D366 早明浦ダムの貯水量と降水量の変動特性(気候システムIII)
- C101 人工降雨による渇水被害軽減の可能性の調査(降水システムI)
- 航空機による混合層及び筋状対流雲の発達過程の観測
- 航空機搭載雲レーダにおける雲観測 : WMO02観測データの速報
- 航空機による日本海収束帯帯状雲の内部構造観測
- 航空機による日本海小低気圧の内部構造観測(速報)
- バンド状降雪雲のB200とG-IIによる同期観測
- 山岳性降雪雲の人工調節に関する数値実験(2)
- C155 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(1) : HYVISデータとの比較による粒子別の偏波パラメータ出現頻度(雲物理)
- A106 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(V)(降水システムI)
- D406 山岳性降雪雲の水収支解析(降雪)
- 山岳性降雪雲の水収支解析
- シーダビリティの高い雲の出現頻度の年々変動
- 山岳性降雪雲に対する小規模シーディング実験(その3)
- 山岳性降雪雲の人工調節に関する数値実験(3)
- 三国山脈周辺の降雪分布
- 山岳性降雪雲の観測車による移動観測(その2)
- P414 多次元ビン法による雪片と霰
- D206 山岳性降雪雲内における航空機観測と雲解像モデルとの統計的なvalidation(降水システムI,口頭発表)
- D207 光学的ディスドロメーターによる降雪粒子観測 : CCDカメラ画像観測との比較(降水システムI,口頭発表)
- D204 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験フレアー法(その2)(降水システムI,口頭発表)
- 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(II)
- 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(I)
- 新潟県山岳域における降雪雲の気圧配置別分類
- 山岳における帯状対流雲と寒気吹き出しに伴う対流雲の違い
- 山岳性降雪雲の内部構造と降水機構 -雲粒の併合過程による降水形成-
- 冬期越後山脈上にかかる雪雲のSeedability -衛星データを用いた統計的評価-
- 航空機による梅雨前線に伴う降水雲の内部構造観測(その1)
- 山岳性降雪雲に対する小規模シーディング実験(その2)
- 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(III)
- HYVISの回転運動を考慮した捕捉率実験
- 寒気吹き出しに伴う山岳性降雪雲の内部構造の変化
- C104 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 : 混合雲における氷晶発生過程について(降水システムI)
- C103 詳細雲微物理モデルとMRI雲生成チェンバー実験による雲粒生成過程の比較(降水システムI)
- B452 エーロゾル・雲粒子センサーで計測した雲生成時の粒径分布の変化 : MRI雲生成チェンバー雲物理実験より(雲物理)
- B451 MRI雲生成チャンバーによる雲物理実験(その2) : 吸湿性粒子シーディングによる雲粒生成実験(雲物理)
- ガーバー雲粒子プローブによる冬季層積雲の雲水量と有効半径の測定 : JACCS航空機観測(9601)より
- 航空機による山岳性降雪雲の内部構造の観測(III)
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- 層状性降雪雲の内部構造
- P168 3つの独立変数をもつ降雪粒子モデル
- A158 対流混合層内に形成される筋状降雪雲の数値実験(降水システムII)
- P146 群馬県北部山間部(宝台樹)における地上降雪粒子観測 : 2001年12月,2002年12月
- D104 航空機による梅雨前線に伴う降水雲の内部構造観測(その2)(梅雨)
- P144 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測 : X-BAIUO2 : 2002年6月28日の事例(序報)
- C153 山岳性降雪雲の内部構造観測 : FMCW型K-bandドップラーレーダの有用性について(雲物理)
- A154 MRI雲生成チャンバーによる雲物理実験 : Part IV:氷晶発生過程について(雲物理)
- A151 MRI雲生成チャンバーを用いた雲物理実験 : Part I:雲生成チャンバーの概要(雲物理)
- P218 夏季の高知上空における航空機観測と雲解像モデルとの統計的なvalidation(ポスター・セッション)
- A104 MRI雲生成チェンバーによる人工降雨基礎実験吸湿性粒子シーディングの評価(降水システムI,一般口頭発表)
- P139 MRI雲生成チェンバーによる人工降雨基礎実験 : 吸湿性粒子シーディングの評価(その2)(ポスター・セッション)
- P138 早明浦ダムを対象とする暖侯期雲シーディングの模擬的数値実験(ポスター・セッション)
- MUレーダー・航空機協同観測による対流圏風速の時間・空間変化の相関
- MUレーダー・航空機共同実験による対流圏内部重力波の観測
- B303 広範なエアロゾル種の雲核・氷晶核能に関する研究(序報)(降水システムII,一般口頭発表)
- A207 広範なエアロゾル種の雲核・氷晶核能に関する研究(その2)(雲物理,口頭発表)
- A301 広範なエアロゾル種の雲核・氷晶核能に関する研究(その3)(雲物理,口頭発表)
- P320 航空機・地上観測データに基づく雲物理モデルの改良(ポスター・セッション)
- B309 広範なエアロゾル種の雲核・氷晶核能に関する研究(その4)(降水システムII,口頭発表)
- P124 氷晶核数濃度の地上モニタリング観測(ポスター・セッション)