タイプC測定尺度作成と信頼性、妥当性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-30
著者
-
織井 優貴子
首都大学東京健康福祉学部
-
熊野 宏昭
東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野
-
熊野 宏昭
東京大学医学部
-
織井 優貴子
東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野
-
織井 優貴子
東北文化学園大学
関連論文
- 新世代の認知行動療法入門(5)マインドフルネスストレス低減法・マインドフルネスストレス認知療法--構造化されたグループ療法でのマインドフルネスの活用
- IIF-3 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その2(摂食障害I)
- IIF-2 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その1(摂食障害I)
- パーソナリティと生活習慣, 食行動, および生理指標との関連性の検討 : Short Interpersonal Reactions Inventory (SIRI)日本語短縮版を用いた分析
- 生活習慣病に対する性格の影響 : Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版33項目を用いた分析(第55回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 高血圧症患者における白衣現象に対する自律神経機能, 心理・行動特性の関わり
- Short Interpersonal Reactions Inventory 日本語短縮版作成の試み(第2報) : 33項目版への改訂
- IG-7 タイプCパーソナリティ測定のための簡便な質問紙の作成(癌(II))
- S2-3 生活習慣病の臨床における認知行動療法の役割(抑うつと生活習慣病,シンポジウム2,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 新世代の認知行動療法入門(6)メタ認知療法(その1)メタ認知の内容を変えることで認知の機能を変える
- 8. アイゼンクらのタイプC尺度日本語版作成の試み
- Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版作成の試み : タイプCパーソナリティ測定を中心として
- IG-6 パーソナリティーと生活習慣、食行動及び生理的指標との関連性の検討 : Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版を用いた分析(心理テストII)
- IG-5 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版制作の試み(心理テストI)
- パーソナリティと生活習慣、食行動、生理的データの関連性の検討
- 心身症診断基準の作成とその活用 : 本態性高血圧症
- B-9-2 白衣性高血圧と心理・行動特性、自律神経機能の関係について(高血圧)
- Ecological Momentary Assessmentを超えて : リアルタイムバイオフィードバックの可能性(シンポジウム(1)「先端科学と医療」,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会シンポジウム抄録集)
- ストレスと自律神経症状 : EMAを応用してリアルタイムに捉える
- 造血幹細胞移植におけるリエゾン
- Ecological Momentary Assessment : 日常生活下でのリアルタイムモニタリング
- 服薬コンプライアンス尺度(第2報) : 心療内科における服薬コンプライアンスに関わる諸要因
- 服薬コンプライアンス尺度(第1報) : 服薬コンプライアンス尺度の作成
- 78 SF-MPQからみた慢性関節リウマチ患者の痛みの評価
- 心理ストレス負荷時の作業遂行に影響をおよぼす個体内要因の検討
- 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
- 心身医学に行動科学的治療研究を導入する意義(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)
- 心療内科からみた更年期医療
- 座談会 内科診療の現場で,不安・抑うつをどう診ていくのか (特集 内科医が診る不安・抑うつ--どこまで診るのか,どこから診ないのか)
- 08-011 パニック障害の脳機能異常に対する薬物療法の作用機序 : PET研究-第2報(精神生理,脳生理,神経科学3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 新世代の認知行動療法入門(4)マインドフルネスはどのようにして実践するか
- 新世代の認知行動療法入門(3)本来のマインドフルネスとはどのようなものか
- 新しい気分調査票の開発とその信頼性・妥当性の検討
- 自己脳波フィードバック光駆動療法の臨床応用に関する研究(第1報) : 心理・生理指標に及ぼす効果の検討
- 訪問看護ステーション利用者の訪問看護およびホームヘルプサービス利用要因と主介護者の健康関連QOL
- 老年期消化性潰瘍の発症に関連する心理社会的要因
- 新世代の認知行動療法入門(7)メタ認知療法(その2)自己注目に対抗する注意訓練とディタッチト・マインドフルネス
- C-11-19 バセドウ病の経過に与える影響の心身医学的評価(内分泌, 代謝)
- C-8-5 慢性疼痛とHystero-Depressionを伴った伝染性単核球症患者の一例(慢性疼痛, 血液)
- うつ病,自律神経失調症,心身症の鑑別 (特集 男性更年期障害の考え方と実地診療)
- 要介護高齢者の住まい方にみる続き間の有効性に関する事例的考察 : 個の社会化と住まいの開放化に関する研究
- 5235 緩和ケアの導入状況とその環境の歴史的変化に関する研究 : 一般病棟における緩和ケアの現状とその環境に関する研究 その1(小児・ホスピス,建築計画I)
- 演題3 自己脳波フィードバックによる光駆動で出現するαリズムの変化と抹消血好酸球数の変動との相関性について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- Short Interpersonal Reactions Inventory : 日本語短縮版(SIRI 33)によるタイプC測定に関する弁別的妥当性の検討
- IF-12 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮板(SIRI33)の臨床的妥当性の検討(心理I)
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
- 都市部介護老人保健施設における終末期ケアについての意識調査 : 看護職と介護職の比較
- 緊張型頭痛の診断・治療ガイドラインに関する研究(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- C-12-7 服薬コンプライアンス尺度作成の試み(心理テスト)
- 180. 心拍変動(CCV-HF, LF/HF)の呼吸回数及び被験者の特性による補正について(精神生理・自律神経)
- 抑うつ神経症へのα波フィードバック光駆動療法の適用に関するシングルケース研究
- 5236 一般病棟における終末期の患者のための療養環境に関する研究 : 一般病棟における緩和ケアの現状とその環境に関する研究 その2(小児・ホスピス,建築計画I)
- 5661 続き間における高齢者介護をめぐるすまい方に関する研究(ケアと在宅環境,建築計画II)
- 生活自立度と介護の社会化 : 訪問サービスの受け入れからみた一考察
- B-28 要介護高齢者と主介護者のすまい方とすまいに関する研究(建築計画)
- 新世代の認知行動療法入門(8)臨床行動分析入門--認知行動療法のもう一つのウィング
- 認知行動療法 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ) -- (心身医学的アプローチ)
- II D-2 バセドウ病の発症にストレスが与える影響の評価-第2報-(内分泌・代謝I)
- IB-11 パセドウ病の発症にライフイベントが与える影響の評価 : 生活健康調査票を用いて(内分泌代謝III)
- 14-7-9 服薬コンプライアンス評価への行動科学的アプローチ (1)
- PE93 雑談目的に来談する生徒はNo Problemか? : 心の教室相談員の立場から
- 大腸がん患者の免疫能とQOLに対する「Writing」を用いた看護介入の効果
- PD73 中学生のストレスコーピングスタイルについて : 性差および学年差の検討
- 臨床 D-8 心療内科における不登校入院治療例の予後状況
- C-12-25 身体障害者の職場不適応 : 2症例の治療経過より(メンタルヘルス)
- タイプC測定尺度作成と信頼性、妥当性の検討
- トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価
- 身体感覚増幅尺度日本語版の信頼性・妥当性の検討 : 心身症患者への臨床的応用について
- 自閉症の生活課題と介護サービスに関する考察(I)
- 心身症と神経症の臨床的特徴 : DSM-III-Rによる検討
- 新世代の認知行動療法入門(9)行動活性化療法--機能と文脈の評価には行動することが必要
- パーソナリティと生活習慣、食行動および生理的指標の関連性の検討日本語短縮版 SIRI (Short Interpersonal Reactions Inventory) を用いた分析
- 新世代の認知行動療法入門(10)弁証法的行動療法(1)
- D-5-4 光フィードバックをくりかえすことによりどのような脳波変化が生じるか?(精神生理・薬理)
- D-5-3 光フィードバックをくりかえすことによりどのような生理心理学的変化が生じるか?(精神生理・薬理)
- 新世代の認知行動療法入門(11)弁証法的行動療法(その2)臨床行動分析の発展における位置づけ
- 新世代の認知行動療法入門(12)関係フレーム理論入門--二つの言語行動の定義から見えてくるもの
- 「認知/行動療法」特集 : ポスト3・11時代の心身医療に新たな息吹を吹き込むために(認知/行動療法)
- 新世代の認知行動療法入門(13・最終回)アクセプタンス&コミットメント・セラピー : 機能的文脈主義の中で認知と行動をシームレスに扱う
- 認知行動療法のルーツと歴史 (特集 認知/行動療法の技法と治療効果)
- 行動療法の中で生かされるマインドフルネス : 臨床行動分析から見た瞑想へのアプローチ (特集 瞑想とは何か)
- 押さえておきたい!心身医学の臨床の知(45)マインドフルネスはなぜ効果をもつのか
- 司会のことば(社会を動かすサイコセラピーの力,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- ちがう入り口から同じ広場に至る
- 心身相関の基盤としての脳と心の双方向性を探る(会長講演,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 日本語版Eating Disorder Inventory-91の因子構造について
- P-27 α波フィードバック光駆動装置により生じる心理的反応における個人差についての検討(ポスター発表-2,研究発表)
- O-17 コーラス練習による「リラクセーション反応」(研究発表(口頭発表3))
- 20. α波フィードバック光駆動装置による一治療例(研究発表(口頭発表-2))
- 認知行動療法単独治療が奏効したパニック障害症例(ケーススタディ2)
- 20 バセドウ病の発症にライフイベントが与える影響の評価(口頭発表-3,研究発表)
- 26 抑うつ神経症に対する光フィードバックの効果の検討(研究発表(口頭発表-2))
- P-12 男女関係に起因する外傷的記憶に対するEMDRの適用(ポスター発表-1,研究発表)
- 27 EDI-91日本語版標準化の試み(研究発表(口頭発表-2))
- 28 糖尿病の血糖コントロールに対する心理社会的要因の関わり(研究発表(口頭発表-2))
- 19. EMDRが奏効した抑うつ気分を伴う適応障害の一例(研究発表(ポスター発表-1))
- 25 EMDRを含む認知行動介入を行った空間恐怖の一例(研究発表(ポスター発表-2))
- 嫌悪状況下の心理的, 生理的反応に及ぼす対処行動の効果(原著)
- 15 EDI(Eating Disorder Inventory)日本語版の作成(研究発表(口頭発表-2))