認知行動療法単独治療が奏効したパニック障害症例(ケーススタディ2)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
痒みに対する不安が掻破行動を介して健康関連QOLに及ぼす影響 : 健常学生と成人型アトピー性皮膚炎患者の比較
-
大学生における身体感覚の増幅およびストレッサーの経験と健康不安との関連
-
15-130 舌痛症患者に対する痛みに対する破局的思考の減少を目的とした認知行動療法の効果検討(歯科,口腔外科3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
時評 認知行動療法の最近の動向
-
新世代の認知行動療法入門(5)マインドフルネスストレス低減法・マインドフルネスストレス認知療法--構造化されたグループ療法でのマインドフルネスの活用
-
緊張型頭痛患者の痛みに対する破局的思考と痛みに対する恐怖が日常生活への支障度に及ぼす影響
-
Social Phobia Scale と Social Interaction Anxiety Scale 日本語版の開発
-
一般児童における抑うつ症状の実態調査
-
成人型アトピー性皮膚炎患者の痒みに対する不安の研究 : 構造方程式モデリングを用いて
-
Social Anxiety Scale for Children-Revised (SASC-R) と Social Anxiety Scale for Adolescents (SAS-A) 日本語版の作成
-
12-084 身体感覚増幅および日常ストレッサー経験と心気症傾向との関連(精神科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
パニック障害の脳内機構(シンポジウム : 情動形成とその異常の脳内機構-情動と心身相関のBlack Boxに迫る,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
-
IIF-3 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その2(摂食障害I)
-
IIF-2 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その1(摂食障害I)
-
O2-E-8 成人型アトピー性皮膚炎患者の社会不安症状の特徴についての検討(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
P-36 高齢者の生活満足度に影響を及ぼす心理・社会・身体的特徴(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
P-33 糖尿病患者のソーシャルサポートが抑うつ傾向に及ぼす影響 : 男女による影響の相違(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
P-32 ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
病的賭博に対する認知行動療法の現状
-
O1-E-2 片頭痛患者の痛みに対する破局的思考およびQOLの検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
S2-3 生活習慣病の臨床における認知行動療法の役割(抑うつと生活習慣病,シンポジウム2,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
11-055 緊張型頭痛患者の痛みに対する破局的思考が逃避・回避行動と支障度に及ぼす影響 : 破局的思考の要素での検討(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
II-F-6 成人型アトピー性皮膚炎患者の症状部位および心身症羅患と日常生活の支障度との関連について(皮膚科・皮膚疾患,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
成人型アトピー性皮膚炎患者の痒みに対する不安尺度の開発 : 信頼性・妥当性の検討
-
新世代の認知行動療法入門(6)メタ認知療法(その1)メタ認知の内容を変えることで認知の機能を変える
-
「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による歯科心身症患者への対応(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
-
Ecological Momentary Assessmentを超えて : リアルタイムバイオフィードバックの可能性(シンポジウム(1)「先端科学と医療」,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会シンポジウム抄録集)
-
ストレスと自律神経症状 : EMAを応用してリアルタイムに捉える
-
造血幹細胞移植におけるリエゾン
-
Ecological Momentary Assessment : 日常生活下でのリアルタイムモニタリング
-
うつ病患者の服薬アドヒアランスに関する研究の展望
-
医療心理士の資格化への具体的戦略 : 総会パネルディスカッションを終えて(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
-
過敏性腸症候群を伴うパニック障害患者の臨床的特徴
-
摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
-
座談会 認知行動療法をめぐって (特別企画 認知行動療法)
-
心身医学に行動科学的治療研究を導入する意義(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)
-
心療内科からみた更年期医療
-
座談会 内科診療の現場で,不安・抑うつをどう診ていくのか (特集 内科医が診る不安・抑うつ--どこまで診るのか,どこから診ないのか)
-
08-011 パニック障害の脳機能異常に対する薬物療法の作用機序 : PET研究-第2報(精神生理,脳生理,神経科学3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
新世代の認知行動療法入門(4)マインドフルネスはどのようにして実践するか
-
新世代の認知行動療法入門(3)本来のマインドフルネスとはどのようなものか
-
新しい気分調査票の開発とその信頼性・妥当性の検討
-
自己脳波フィードバック光駆動療法の臨床応用に関する研究(第1報) : 心理・生理指標に及ぼす効果の検討
-
訪問看護ステーション利用者の訪問看護およびホームヘルプサービス利用要因と主介護者の健康関連QOL
-
老年期消化性潰瘍の発症に関連する心理社会的要因
-
日本語版 Multidimensional Fatigue Inventory (MFI) の信頼性・妥当性の検討
-
日本語版 Multidimensional Fatigue Inventory (MFI) の信頼性・妥当性の検討
-
日本語版 Fatigue Severity Scale (FSS) の信頼性・妥当性検討
-
新世代の認知行動療法入門(7)メタ認知療法(その2)自己注目に対抗する注意訓練とディタッチト・マインドフルネス
-
C-11-19 バセドウ病の経過に与える影響の心身医学的評価(内分泌, 代謝)
-
うつ病,自律神経失調症,心身症の鑑別 (特集 男性更年期障害の考え方と実地診療)
-
IIH-12空間恐怖に対する光フィードバックを用いたバーチャル脱感作治療システム開発の試み(治療I)
-
演題3 自己脳波フィードバックによる光駆動で出現するαリズムの変化と抹消血好酸球数の変動との相関性について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
15. 認知行動療法が奏効したパニック障害症例の検討 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
IID-7 空間恐怖を伴うパニック障害に対する認知行動療法プログラムの効果(心理療法II)
-
阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
-
緊張型頭痛の診断・治療ガイドラインに関する研究(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
-
180. 心拍変動(CCV-HF, LF/HF)の呼吸回数及び被験者の特性による補正について(精神生理・自律神経)
-
抑うつ神経症へのα波フィードバック光駆動療法の適用に関するシングルケース研究
-
パニック性不安うつ病(不安とうつの心身医学)
-
新世代の認知行動療法入門(8)臨床行動分析入門--認知行動療法のもう一つのウィング
-
認知行動療法 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ) -- (心身医学的アプローチ)
-
II D-2 バセドウ病の発症にストレスが与える影響の評価-第2報-(内分泌・代謝I)
-
IB-11 パセドウ病の発症にライフイベントが与える影響の評価 : 生活健康調査票を用いて(内分泌代謝III)
-
タイプC測定尺度作成と信頼性、妥当性の検討
-
トレッドミル運動負荷試験中の呼気ガス分析によるパニック・ディスオーダー患者の運動耐容能の評価
-
身体感覚増幅尺度日本語版の信頼性・妥当性の検討 : 心身症患者への臨床的応用について
-
心身症と神経症の臨床的特徴 : DSM-III-Rによる検討
-
東京大学心療内科における卒後教育システム : 12年目の現状
-
新世代の認知行動療法入門(9)行動活性化療法--機能と文脈の評価には行動することが必要
-
新世代の認知行動療法入門(10)弁証法的行動療法(1)
-
新世代の認知行動療法入門(11)弁証法的行動療法(その2)臨床行動分析の発展における位置づけ
-
新世代の認知行動療法入門(12)関係フレーム理論入門--二つの言語行動の定義から見えてくるもの
-
地下鉄パニック障害治療用のVRコンテンツ開発(「BMI/BCI時代の心理学とVR」特集)
-
「認知/行動療法」特集 : ポスト3・11時代の心身医療に新たな息吹を吹き込むために(認知/行動療法)
-
-
新世代の認知行動療法入門(13・最終回)アクセプタンス&コミットメント・セラピー : 機能的文脈主義の中で認知と行動をシームレスに扱う
-
認知行動療法のルーツと歴史 (特集 認知/行動療法の技法と治療効果)
-
行動療法の中で生かされるマインドフルネス : 臨床行動分析から見た瞑想へのアプローチ (特集 瞑想とは何か)
-
押さえておきたい!心身医学の臨床の知(45)マインドフルネスはなぜ効果をもつのか
-
司会のことば(社会を動かすサイコセラピーの力,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
-
ちがう入り口から同じ広場に至る
-
心身相関の基盤としての脳と心の双方向性を探る(会長講演,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
日本語版Eating Disorder Inventory-91の因子構造について
-
P-27 α波フィードバック光駆動装置により生じる心理的反応における個人差についての検討(ポスター発表-2,研究発表)
-
O-17 コーラス練習による「リラクセーション反応」(研究発表(口頭発表3))
-
20. α波フィードバック光駆動装置による一治療例(研究発表(口頭発表-2))
-
認知行動療法単独治療が奏効したパニック障害症例(ケーススタディ2)
-
20 バセドウ病の発症にライフイベントが与える影響の評価(口頭発表-3,研究発表)
-
26 抑うつ神経症に対する光フィードバックの効果の検討(研究発表(口頭発表-2))
-
P-12 男女関係に起因する外傷的記憶に対するEMDRの適用(ポスター発表-1,研究発表)
-
27 EDI-91日本語版標準化の試み(研究発表(口頭発表-2))
-
28 糖尿病の血糖コントロールに対する心理社会的要因の関わり(研究発表(口頭発表-2))
-
19. EMDRが奏効した抑うつ気分を伴う適応障害の一例(研究発表(ポスター発表-1))
-
25 EMDRを含む認知行動介入を行った空間恐怖の一例(研究発表(ポスター発表-2))
-
簡易型VRエクスポージャーの試み : 雷恐怖症の1症例
-
広場恐怖を伴うパニック障害患者を対象としたエクスポージャーに及ぼす患者教育の効果
-
P1-63 拒絶過敏性尺度作成の試みおよび社交不安症状との関連の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P・H・4 広場恐怖を伴うパニック障害患者における一般性セルフ・エフィカシー尺度(GSES)の検討(ポスター発表H)
-
15 EDI(Eating Disorder Inventory)日本語版の作成(研究発表(口頭発表-2))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク