急性虫垂炎に対するFFT解析の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-15
著者
-
中島 美智子
埼玉医科大学病院中央超音波室
-
清水 正雄
埼玉医科大学病院中央超音波室
-
板橋 明
埼玉医科大学感染症科 中央検査部
-
波多野 雅子
埼玉医科大学中央超音波室
-
加藤 則和
埼玉医科大学中央超音波室
-
足立 雅樹
埼玉医科大学中央超音波室
-
松澤 利恵子
埼玉医大中央超音波室
-
板橋 明
埼玉医科大学附属病院臨床検査医学講座
-
渡部 隆
埼玉医科大学中央超音波室
-
松澤 利恵子
埼玉医科大学中央超音波室
-
清水 正雄
埼玉医科大学健康管理センター
-
中島 美智子
埼玉医科大学 包括地域医療部
-
波多野 雅子
埼玉医科大学 内科学内分泌・糖尿病内科部門
-
仲野 浩
埼玉医科大学中央超音波室
-
足立 雅樹
埼玉医科大学病院 健康管理センター
-
加藤 則和
埼玉医科大学附属病院
-
渡部 隆
埼玉医科大学附属病院
-
仲野 浩
埼玉医大 病院
-
板橋 明
埼玉医科大学中央超音波室
-
渡部 隆
埼玉医科大学 中央超音波室
-
板橋 明
埼玉医科大学 中央超音波室
関連論文
- P-050A 超音波による胆道再建術後患児の予後評価(肝・胆道4, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 男女混合健診における女性受診者の受診環境改善への取り組み--健診ブラ導入の検討
- 当院より分離された arbekacin 耐性メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)株の疫学的検討
- Cryptosporidium parvumによる集団下痢症患児の臨床像 : 医療機関受診例について
- 尿中ミオイノシトール測定による耐糖能異常者の二次スクリーニング検査法
- 皮膚腫瘍の超音波パワードプラ法による診断 : 特に悪性黒色腫の診断と鑑別について
- 造影超音波検査による皮膚腫瘤の血行動態の観察
- 悪性黒色腫の超音波診断(第3報) : パワードプラ法によるメラノーマの診断と鑑別について
- 皮膚腫瘤性病変に対する Elastography の手技と見方
- Elastography が診断に有効であった悪性黒色腫の1例
- 3次元超音波画像を用いた乳がん形状の検討
- 浸潤性乳管癌の超音波所見と組織像との関連
- 閉経後女性の骨密度と関連因子 : 第2報 食生活習慣
- 閉経後女性の骨密度と関連因子 : 第1報 健康状態(既往歴および現病歴)
- 閉経後女性の骨密度と健康状態および生活習慣との関連性
- 閉経後女性の骨密度と生活習慣との関連性
- ヒトにおける乳塩基性タンパク質(MBP)の骨形成促進および骨吸収抑制効果
- 糞便から直接 Verotoxin 産生遺伝子検出における市販キットの有効性
- 小児気道感染症におけるRespiratory Syncytial Virus抗原検出法の検討 : バイダスアッセイキットRSVの有用性
- 乳塩基性タンパク質(MBP)のヒトにおける骨密度増加および骨代謝改善効果
- 牛乳成分の新規な機能 : 乳塩基性タンパク質(MBP)の閉経後における骨量減少抑制効果
- 牛乳成分の新規な機能 : 乳塩基性タンパク質(MBP)の成長期における骨量増加作用
- SMO による医療機関の支援について
- 腸回転異常症の診断に超音波カラードプラ法が有用であった1例
- B86 急性虫垂炎における超音波カラードプラ法の有用性
- 乳腺超音波検診の検査精度向上へ向けて : 二次検査についての検討
- LDLR多型と心・血管疾患による突然死との関連性 : 加齢とDNA多型分布
- 急性虫垂炎に対する超音波ドプラ法のFFT解析を用いた診療
- Levovist による造影超音波検査における酸素投与の影響
- 網膜色素性病と糖尿病性網膜症との血行動態の比較
- 急性虫垂炎に対するFFT解析の評価
- 尿試験紙白血球反応と血中C-反応性蛋白濃度との関係
- Sternheimer 染色を改良した尿沈渣染色液の検討
- 新しい点鼻ウナギカルシトニン製剤(NDE-1003)投与後のウナギカルシトニン血中濃度と骨吸収抑制効果(単回投与試験)
- 経口サケカルシトニン製剤は無効である : 本邦での第1相試験
- 39 肺の神経内分泌腫瘍の細胞像について
- 乳腺原発扁平上皮癌の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺VII
- 悪性黒色腫の超音波診断(第2報) : intransit meta について
- 悪性黒色腫の超音波診断〜パワードプラ法を中心に〜
- 乳幼児突然死症候群における心臓イオンチャネル遺伝子の解析
- 光散乱に基づく骨組織の新しい測定法
- 成熟破骨細胞はレチノイン酸の標的細胞である
- 位置及びエネルギー検出型比例計数管を用いた骨塩量測定装置の開発 : DXA法及びTXA法による骨塩量計測の高精度化
- 超音波造影剤(レボビスト^【○!R】)が診断に有用であった腎梗塞の1例
- 上部消化管出血精査中に多発性内分泌腺腫症1型(MEN1)、カルチノイド症候群と診断し得た1例
- Idoxifene の日本人健常閉経後女性を対象とした食事の影響試験における単回経口投与後の薬物動態に関する検討
- ラットおよびマウス骨芽細胞におけるプロスタグランジンF_受容体の発現と調節について
- ラット骨芽細胞でのプロスタグランジンE_2受容体およびプロスタグランジンF_受容体の過剰発現と発現抑制
- 500. 抗癌剤動注療法における ^Tc-MAA を用いた注入速度及び分布状態の検討 : 上顎癌を対象として(核医学-15 体外測定 (2))
- 500. 抗癌動注療法における ^Tc-MAA を用いた注入速度の検討 : 上顎癌を対象として(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- B-23 急性虫垂炎の保存的治療の判定に有用であった超音波カラードプラ所見(腹壁)
- 2-P1-1 腰椎椎間板ヘルニアに対する脊椎減圧装置(DRX9000)の効果(骨関節(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 腹部超音波検査が診断の契機となった大動脈炎症候群の一例
- 顎関節のMR imaging-下顎骨骨折と円板損傷-
- 4. 当院における顎関節 MRI 検査の検討 : 撮像体位について(MRI, 関東・東京部会)
- 超音波診断 : 体内の探索
- Color (Power) Doppler 法を用いた網膜色素変性症の血流動態の検討
- ダイナスクリーン・TPAbの従来法との相関性について
- TSH測定試薬の基礎的検討 : 3機種の比較
- C84 小児急性虫垂炎のカラードプラ、パワードプラ所見
- C80 消化管異物の臨床的検討 : digital radiographyを用いた検討を加えて(腸管)
- 造影超音波検査を施行した肝門部胆管癌の一例〔含 質疑応答〕 (腹部造影超音波検査における臨床的標準評価法)
- 超音波パワードプラ法による肝細胞癌の酢酸注入療法後局所再発診断 : ヘリカルCTとの比較
- 肝癌の腫瘍内血流の検出における超音波ドプラ法の有用性
- 第I相試験日欧同時実施の経験 脳卒中治療薬Clomethiazoleの24時間静注試験
- 骨粗鬆症治療の経過中、骨棘、硬化の消失を認めた症例について
- 173 異型紡錘形細胞が多数出現した乳腺髄様癌の一例
- 総胆管結石症における胆管内超音波検査(IDUS)の有用性-腹腔鏡下手術での応用-
- 三尖弁閉鎖不全手術例における肝静脈および門脈血流の分析
- Mixed small cell/large cell type 肺小細胞癌の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 呼吸器III
- 骨粗鬆症
- 骨粗鬆症
- 骨粗鬆症治療 : 新しい展開
- SERM
- 有害事象と副作用の判定について
- 骨粗鬆症治療薬の作用点と問題点
- ビスフォスフォネート
- 卵巣摘出ラットの骨組織および骨代謝に及ぼすエルカトニンの投与用量および投与スケジュールの影響
- 卵巣摘出ラットの骨組織に及ぼすエルカトニンの投与用量および投与スケジュールの影響
- 165. 注腸用造影剤の検討 (第 V 報) : 高付着性低濃度注腸用造影剤 (LCT-20) の使用経験(注腸造影撮影-3 造影剤)
- 164. 注腸用造影剤の検討 (第 IV 報) : 高付着性低濃度注腸用造影剤 (LCT-20) の開発(注腸造影撮影-3 造影剤)
- 右下腹部痛を有する小児外科手術のタイミング : 特に超音波カラードプラによる急性虫垂炎の診断
- カラードプラ法による腹部悪性リンパ腫の評価
- 人間ドック受診者に対する脳性ナトリウム利尿ペプチド測定による検討(第一報)
- 骨粗鬆症の診断と治療についての薬剤師にとって必要な情報 (シリーズ疾患別服薬指導のポイントと解説(6)骨粗鬆症)
- 骨代謝マーカー (特集 新しい臨床検査) -- (名論2:キーとなる臨床検査--最近の話題)
- 内科から見た骨粗鬆症と Quality of Life
- カラードプラ法による大腸進行癌の評価
- 骨密度検査値の異常 (特集 健(検)診の結果の読み方・対応の仕方) -- (異常所見の読み方・対応の仕方)
- 骨粗鬆症の薬物療法 (特別企画 骨粗鬆症)
- 75g経口ブドウ糖負荷2時間後尿中ミオイノシトールを指標とした耐糖能低下者の検出法の検討
- 治療薬の効果判定と新薬開発のガイドライン
- 近赤外線浴による全身マイルドハイパーサーミア
- 混合型インスリンアナログ製剤治療中に生じたインスリン抗体による血糖不安定性を来たした糖尿病の2症例 : 成因に関する考察を含めて
- 男女混合健診における女性受診者の受診環境改善への取り組み : 健診ブラ導入の検討
- The effect of pravastatin, bezafibrate and cholexamine in a non-obese boundary-type diabetic with the hyperlipidemia on glucose tolerance.The change of blood sugar at 75gOGTT, insulin, C-peptide/insulin ratio, free fatty acid.
- Comparison of serum lipid lowering actions between probucol and prawastatin.Study by a cross-over method.
- タイトル無し
- タイトル無し
- 4.年齢・合併症を考慮した降圧目標