構音訓練によって語用面等にも改善のみられた自閉的傾向の子ども
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-06
著者
関連論文
- 咽頭弁形成術後のスピーチに関するアンケート調査
- 咽頭弁形成術後の声門破裂音の経過
- 運動障害性構音障害症例の鼻咽腔ファイバースコープ所見 : 口蓋裂症例, 健常例との比較
- 鼻咽腔ファイバー所見における鼻咽腔閉鎖動態
- 対人関係に弱い面を持つ吃音児に行なったインリアル技法
- 摂食・嚥下障害のチームアプローチへ向けた取り組み
- dysarthria に対する神経発達学的アプローチの試み
- 口蓋裂言語検査(言語臨床用)
- 口蓋裂言語検査 : 日本コミュニケーション障害学会口蓋裂言語委員会作成
- 口蓋裂の初回手術年齢からみた言語成績と咬合
- 言語発達の遅れを伴う口蓋裂児の構音訓練
- 自閉症状を伴う知的障害児にみられた構音の改善
- 口蓋化構音を認めた口蓋裂児の構音発達 : 音韻プロセス分析による検討
- 声門破裂音の訓練成績
- 構音訓練によって語用面等にも改善のみられた自閉的傾向の子ども
- 口蓋裂児の構音発達 : 音韻プロセス分析による検討
- 鼻咽腔閉鎖不全を伴った先天性筋線維タイプ不均等症の1例
- 口蓋裂および反回神経麻痺を合併した Beckwith-Wiedemann 症候群の1例
- 口蓋裂乳児の言語指導
- PG25 読みおよび読みに関わる諸能力の発達的研究 : (2)横断調査を通じて読みにつまづきが認められた事例の検討
- 知的障害者の感情表現の理解に関する研究
- 難聴児母親と健常児母親の話しかけの比較研究
- 健常児における読みの能力と phonological awareness の発達的関連
- 声門破裂音を主症状とする口蓋裂児の発話に対する認知 : 子どもと成人の了解度・異常度評価
- ろう者の音声と感性情報に関する音響分析的検討
- 口蓋裂初回手術例(584例)の言語成績
- 鼻咽腔閉鎖機能と構音訓練成績
- 千葉県こども病院における口唇・口蓋裂児に対する哺乳・離乳食指導に関するアンケート調査
- 超音波前額断規格撮影法による側音化構音の観察
- Furlow 法による口蓋裂初回手術後の言語成績 : pushback 法との比較
- 口唇口蓋裂の家族に対するSTの関わりについて
- 側音化構音の舌の動態 : 超音波前額断規格撮影法による観察
- 嗄声のある口蓋裂症例の鼻咽腔閉鎖機能
- 吃音におけるD-Cモデルからの検討 : 一卵性双生児不一致の症例
- 千葉県こども病院における口蓋裂初回手術後の言語成績 : Furlow 法と Pushback 法との比較
- 特集にあたって
- 日本における口蓋裂言語の現状
- 開鼻声の訓練
- 口蓋裂の子どもが言語障害に陥ったとき家族がどのようにかかわったか
- トリーチャーコリンズ症候群症例の治療経過
- 咽頭弁による口蓋裂二次手術後の鼻咽腔閉鎖機能と鼻腔通気
- 乳幼児健康診査後の要経過観察児の実態 : 保険センター等の言語聴覚士に対する調査から
- 口蓋裂幼児における鼻咽腔閉鎖機能の診断
- 口唇裂・口蓋裂児の親の関心に関する調査
- What is the clinical aspect of speech? Team-approaches to the treatment of cleft palate.
- A Survey on Speech-Language Management of Cleft Palate Patients
- History and perspective of cleft palate treatment.