口蓋裂幼児における鼻咽腔閉鎖機能の診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
口蓋裂幼児の鼻咽腔閉鎖機能の検査として, 開鼻声, /p/の構音, soft blowing検査, hard blowing検査を行った.また, 鼻咽腔閉鎖機能不全が疑われた症例に対してはX線検査, 鼻咽腔ファイバー検査を施行した.対象は, 昭和大学形成外科において口蓋裂初回手術を施行した120例で, 手術年齢は1歳から1歳2ヵ月である.術後の鼻咽腔閉鎖機能は良好107例, 軽度不全10例, 不全3例であった.<BR>その結果, (1) 90%以上の症例は, 3歳6ヵ月で先の4つの検査が施行できた. (2) X線検査は3歳, 鼻咽腔ファイバー検査は6歳以降に可能となった. (3) 鼻咽腔閉鎖機能の判定は4歳未満で約68%の症例で可能となった. (4) 鼻咽腔閉鎖機能判定の遅れは鼻咽腔閉鎖機能の程度, 口蓋の瘻孔, 構音障害と関連があった. (5) 鼻咽腔閉鎖機能良好例であっても, 3歳6ヵ月までは軽度の開鼻声, blowing検査時の呼気鼻漏出を認めた症例があった.
著者
-
岡崎 恵子
昭和大学形成外科
-
加藤 正子
昭和大学形成外科
-
鬼塚 卓弥
昭和大学形成外科
-
角谷 徳芳
昭和大学形成外科学教室
-
岡崎 恵子
昭和大学形成外科学教室
-
加藤 正子
昭和大学形成外科学教室
-
四宮 茂
昭和大学形成外科学教室
-
宇田川 晃一
昭和大学形成外科学教室
-
四宮 茂
昭和大学形成外科
関連論文
- 運動障害性構音障害症例の鼻咽腔ファイバースコープ所見 : 口蓋裂症例, 健常例との比較
- 口蓋裂言語検査 : 日本コミュニケーション障害学会口蓋裂言語委員会作成
- 構音訓練によって語用面等にも改善のみられた自閉的傾向の子ども
- 口蓋裂乳児の言語指導
- 三次元動作解析システムによる口唇動態の研究
- 38.臍帯ヘルニア二次修正術における,非開腹による腹壁形成術(第18回九州小児外科学会)
- 特集にあたって
- 日本における口蓋裂言語の現状
- 開鼻声の訓練
- 口蓋裂の子どもが言語障害に陥ったとき家族がどのようにかかわったか
- Mandibular Contouring and Reduction Malar Bone Plasty
- 血行形態による皮弁分類について
- オトガイ唇溝を重視した下口唇線状(横方向)瘢痕形成術について
- トリーチャーコリンズ症候群症例の治療経過
- 202 直腸切断術後の会陰部難治性瘻孔の治療(第14回日本消化器外科学会総会)
- 咽頭弁による口蓋裂二次手術後の鼻咽腔閉鎖機能と鼻腔通気
- 乳幼児健康診査後の要経過観察児の実態 : 保険センター等の言語聴覚士に対する調査から
- 口蓋裂幼児における鼻咽腔閉鎖機能の診断
- 小児の形成外科
- 鼻部瘢痕の治療 (瘢痕の治療-1-)
- 陥入爪の治療(私の治療)
- タイトル無し
- 小児の開鼻声の定量的評価
- What is the clinical aspect of speech? Team-approaches to the treatment of cleft palate.
- A Survey on Speech-Language Management of Cleft Palate Patients
- Reverse flow forearm island flap coverage for reconstruction of the hand.
- History and perspective of cleft palate treatment.