トリーチャーコリンズ症候群症例の治療経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-06
著者
関連論文
- 運動障害性構音障害症例の鼻咽腔ファイバースコープ所見 : 口蓋裂症例, 健常例との比較
- 日本語母語話者成人と発達性構音障害児の摩擦音知覚における音響的手がかり(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 構音訓練によって語用面等にも改善のみられた自閉的傾向の子ども
- 口蓋裂乳児の言語指導
- 特集にあたって
- 日本における口蓋裂言語の現状
- 開鼻声の訓練
- 口蓋裂の子どもが言語障害に陥ったとき家族がどのようにかかわったか
- /sa//∫a/の構音と外的・内的語音弁別力の発達
- トリーチャーコリンズ症候群症例の治療経過
- 超極低出生体重児の発達過程において認められた問題
- 咽頭弁による口蓋裂二次手術後の鼻咽腔閉鎖機能と鼻腔通気
- 乳幼児健康診査後の要経過観察児の実態 : 保険センター等の言語聴覚士に対する調査から
- 口蓋裂幼児における鼻咽腔閉鎖機能の診断
- 擬音語・擬態語の言語化が系列動作記憶に与える影響 : 3-4歳児を対象とした模倣遊び場面における実験的検討
- What is the clinical aspect of speech? Team-approaches to the treatment of cleft palate.
- A Survey on Speech-Language Management of Cleft Palate Patients
- History and perspective of cleft palate treatment.