核融合関連材料と水素
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本原子力学会の論文
- 2004-11-30
著者
-
小西 哲之
京都大学エネルギー理工学研究所
-
小西 哲之
京大
-
小西 哲之
Institute Of Advanced Energy Kyoto University
-
小西 哲之
京都大学
-
山口 憲司
東京大学工学部
-
山口 憲司
日本原子力研究所 物質科学研究部
-
長崎 正雅
名古屋大学
-
山口 憲司
日本原子力研究所
関連論文
- 4.4.2 SiCと液体ブランケットの共存性問題(4.4 液体金属鉛リチウム中の共存性について(構造材料と機能性材料),4.共存性研究の最前線,核融合炉ブランケット燃料増殖材・冷却材中の材料の共存性)
- 液体金属鉛リチウム中の共存性について(構造材料と機能性材料) SiCと液体ブランケットの共存性問題 (小特集 核融合炉ブランケット燃料増殖材・冷却材中の材料の共存性) -- (共存性研究の最前線)
- 核融合ブランケットを創る
- 29a-Y-4 イオン加速におけるプリセル(前段加速)の効果
- 2p-D-6 負イオン源用低エネルギーイオン源の最適設計
- 26aB05P JT-60における排気ガス分析(真空・第一壁・材料)
- 4a-P-5 多極磁界型プラズマ源
- 2p-D-10 イオンビームの分光学的測定
- 27aB01 核融合による水素製造 :その意義、方法および課題(材料、炉設計)
- 3.ブランケット機能材料(核融合炉環境に耐える機能材料の開発)
- Forthcoming Break-Even Conditions of Tokamak Plasma Performance for Fusion Energy Development (小特集 2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために--ITERの役割とその後の展開)
- 5. 魅力ある実用化を目指した先進的技術課題(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- IV. 工学R&Dの現状 10. トリチウム技術開発 10. 3 トリチウム安全工学
- IV. 工学R&Dの現状 10. トリチウム技術開発 10. 2 トリチウム燃料サイクル開発
- IV. 工学R&Dの現状 10. トリチウム技術開発 10. 1 はじめに
- ITERテストブランケット開発の現状
- ITER テストブランケット開発の現状
- 核融合エネルギー研究の現状と将来
- トリチウムと材料の相互作用
- 第1回日韓先進原子力燃・材料・核融合工学夏の学校
- 25pB05 慣性静電閉じ込め核融合における陰極-陽極間距離の影響(プラズマ応用, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- IV. 核燃料サイクルと材料
- 座談会 : 核融合エネルギーへの期待 : ITERから実用炉に向けて
- 座談会 ITERを通じたエネルギー科学としての核融合の展望 (特集 核融合研究開発について)
- β-FeSi_2 薄膜の結晶構造におけるSi基板処理効果
- Conceptual Design of Tokamak High Power Reactor (A-SSTR2)
- 28aB01 [招待講演]トカマク型高出力動力炉(A-SSTR2)の概念設計(プラズマ壁相互作用・材料)
- K-2106 核融合動力炉A-SSTR2プラズマ対向機器の熱構造設計(S27-2 次世代エネルギー源に対応した発電技術(2))(S27 次世代エネルギー源に対応した発電技術)
- 「原子力関連材料と水素」シリーズ(3) : 水素エネルギー関連材料水素エネルギー社会の実現に向けて
- 4. 発電プラント開発における工学・材料(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- 2F03 公的研究開発施策の政策効果分析 : 学際的統合研究展開の必要性((ホットイシュー) 次の学際・融合研究に向けて (4), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- エネルギー変換を行い, 燃料を生産するブランケット
- 革新的エネルギー核融合と未来の社会 (特集:新エネルギーの現状とその将来像)
- エネルギー実現に向けて動き出した核融合研究--ITER時代のわが国の戦略は? (特集 核融合研究の行方)
- 2.3 パネルディスカッション「核融合は地球を救えるか?」(2.招待講演,パネルディスカッション,特別講演,第7回核融合エネルギー連合講演会-核融合は地球を救えるか-報告,本会記事)
- 2.2 招待講演「核融合は地球を救えるか?」第2部(2.招待講演,パネルディスカッション,特別講演,第7回核融合エネルギー連合講演会-核融合は地球を救えるか-報告,本会記事)
- 第22回プラズマ・核融合学会年会報告
- エネルギー市場における核融合の経済効果 : 4.1 核融合導入による経済的インパクト
- 29aA10 核融合のエネルギー市場におけるインパクトと研究開発投資(加熱/炉設計)
- 28aA31P トカマク炉における放射性廃棄物最小化(トカマク/炉設計・炉システム/新概念)
- Fusion Reactor Design towards Radwaste Minimum with Advanced Shield Material
- まとめと今後の展開
- レター Possible Scenario to Start up DT Fusion Plant without Initial Loading of Tritium
- 2p-D-4 多極磁界型プラズマ源 II
- 中部支部主催「原子力オープンスクール」の状況
- ITERにおけるブランケット研究開発
- 核融合関連材料と水素
- 若い世代のための原子力
- 2.プラズマ対向壁中トリチウム挙動(核融合炉内外におけるトリチウムの挙動)
- 補稿1 いろいろな核融合炉概念設計(テキスト核融合炉 トカマク炉設計と, その基礎となる炉心プラズマ物理, 炉工学技術)
- 第23回IEEE核融合工学シンポジウム
- 核融合のある社会
- 核融合プラズマ装置炉内水素同位体の除去 : 真空容器排気分析と軽元素の挙動
- S404 ITERテストブランケットモジュールの検討 : 4) Li-Pb増殖ブランケットの検討(ITERテストブランケットモジュールの検討, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 1 趣旨説明(シンポジウムIV : 核融合エネルギーの社会、環境、経済適合性)
- 核融合とトリチウムの安全 : 放射線影響学会ワークショップ「核融合とトリチウム」より-第1回
- 01aB04 高速点火レーザー核融合炉KOYO-Fの概念設計3,炉システム/燃料系(新概念、炉設計)
- 30aA14P JT-60U真空容器排ガス分析と酸素挙動(トカマクI)
- 29aA25P レーザー生成イオンを用いたレーザー核融合炉壁アブレーションの模擬実験(プラズマ応用)
- 01pB20P レーザー核融合高速点火における炉チェンバーのアブレーションとその影響(電源、炉設計)
- プラズマ・壁相互作用-4-各種第1壁材料の水素透過性
- 3.2 ブランケットトリチウム移行(3.第一壁・ブランケットの物質熱輸送に関する研究,日米科学技術協力事業TITANプロジェクト)
- 構造的に正しいLEGO版ITERをめざして(会員の声)