4. 発電プラント開発における工学・材料(<小特集>2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Technical issues regarding the fusion power plant that are required to be developed in the period of ITER construction and operation, both with ITER and with other facilities that complement ITER are described in this section. Three major fields are considered to be important in fusion technology. Section 4.1 summarizes blanket study, and ITER Test Blanket Module (TBM) development that focuses its effort on the first generation power blanket to be instriled in DEMO. ITER will be equipped with 6 TBMs which are developed under each party's fusion program. In Japan, the solid breeder using water as a coolant is the primary candidate, and He-cooled pebble bed is the alternative. Other liquid options such as LiPb, Li or molten salt are developed by other parties' initiatives. The Test Blanket Working Group (TBWG) is coordinating these efforts. Japanese universities are investigating advanced concepts and fundamental crosscutting technologies. Section 4.2 introduces material development and particularly, the international irradiation facility, IFMIF. Reduced activation ferritic/martensitic steels are identified as promising candidates for the structural material of the first generation fusion blanket, while and vanadium alloy and SiC/SiC composite are pursued as advanced options. The IFMIF is currently planning the next phase of joint activity, EVEDA (Engineering Validation and Engineering Design Activity) that encompasses construction. Material studies together with the ITER TBM will provide essential technical information for development of the fusion power plant. Other technical issues to be addressed regarding the first generation fusion power plant are summarized in section 4.3. Development of components for ITER made remarkable progress for the major essential technology also necessary for future fusion plants, however many still need further improvements toward power plant. Such areas includes; the divertor, plasma heating/current drive, magnets, tritium, and remote handling. There remain many other technical issues for power plant which require integrated efforts.
- 社団法人プラズマ・核融合学会の論文
- 2005-11-25
著者
-
小西 哲之
京都大学エネルギー理工学研究所
-
秋場 真人
日本原子力研究所
-
松井 秀樹
東北大学
-
松井 秀樹
東北大学金属材料研究所
-
松井 秀樹
リエゾン
-
秋場 真人
日本原子力研究開発機構
-
秋場 真人
原研那珂研
-
高津 英幸
日本原子力研究所
-
小西 哲之
Institute Of Advanced Energy Kyoto University
-
小西 哲之
京都大学
-
高津 英幸
日本原子力研究開発機構
関連論文
- 4.4.2 SiCと液体ブランケットの共存性問題(4.4 液体金属鉛リチウム中の共存性について(構造材料と機能性材料),4.共存性研究の最前線,核融合炉ブランケット燃料増殖材・冷却材中の材料の共存性)
- 液体金属鉛リチウム中の共存性について(構造材料と機能性材料) SiCと液体ブランケットの共存性問題 (小特集 核融合炉ブランケット燃料増殖材・冷却材中の材料の共存性) -- (共存性研究の最前線)
- 核融合ブランケットを創る
- ナトリウム雰囲気下クリープ変形によるバナジウム合金中の析出挙動
- 核融合発電実証プラント用ダイバータの設計と研究開発の現状(NP3 新型炉技術)
- P22-07 ITER ダイバータ高熱負荷機器の開発
- 26pC19p 熱間プレスタングステン・銅接合体の特性評価試験(計測/炉設計)
- ITER時代を迎えた核融合研究開発(II)
- ITER時代を迎えた核融合研究開発(I)
- 26aB05P JT-60における排気ガス分析(真空・第一壁・材料)
- 核融合実験炉アーマタイルのIn-situろう接補修技術に関する基礎的研究
- 施設共用によるエネルギー材料のイノベーション創出に向けた取り組み
- 原子力機構における核融合炉ブランケット研究開発の現状
- 3.ブランケット機能材料(核融合炉環境に耐える機能材料の開発)
- 29aA07 原研における超臨界圧水冷却固体増殖方式ブランケットの開発(プラズマ加熱・炉設計)
- 内圧管を用いたバナジウム合金の熱クリープ変形組織観察
- 25aB17P 内圧管を用いた高純度バナジウム合金のクリープ挙動(真空・第一壁・材料,炉設計)
- 26pC18p FFHRブランケットの3次元熱構造解析(計測/炉設計)
- 25pA19p ATR照射したバナジウム合金の照射挙動(プラズマ基礎/炉材料)
- 5. 魅力ある実用化を目指した先進的技術課題(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- ITERテストブランケット開発の現状
- ITER テストブランケット開発の現状
- 核融合エネルギー研究の現状と将来
- 熱泳動力を用いた核融合炉内放射化ダスト回収法の可能性
- 25pB05 慣性静電閉じ込め核融合における陰極-陽極間距離の影響(プラズマ応用, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 圧力容器鋼モデル合金中の銅析出物と機械的性質 (特集 より高い信頼性を求めた原子炉材料の最近の研究動向)
- 圧力容器鋼脆化監視試験技術の高度化 (「原子炉圧力容器材料の照射脆化機構」研究会報告)
- 軽水炉圧力容器鋼の脆化監視試験技術の高度化--微小シャルピー試験法の確立を図る (特集 原子炉圧力容器鋼の照射脆化機構)
- 2. 照射施設を如何に整備・利用するか : 核融合炉材料の研究開発は今後如何にあるべきか : シンポジウム報告
- 座談会 : 核融合エネルギーへの期待 : ITERから実用炉に向けて
- 28aB06 低放射化フェライト鋼の核融合模擬環境下における材料挙動評価(プラズマ壁相互作用・材料)
- 24aA3 有限要素法解析による微小試験片技術の高度化に関する研究(炉材料/壁相互作用)
- 29p-B-16 バナジュウム・ポイド中に形成するポジトロニュムの低温反応
- 25aB12P タングステン粉末の重水素吸収特性(真空・第一壁・材料,炉設計)
- 核融合炉工学技術をめぐる世界の動向 : 第7回国際核融合炉工学技術シンポジウム(ISFNT-7)より
- 核融合炉用プラズマ対向材料としての炭化ホウ素-炭素繊維複合セラミックスの開発(第3報) : 電子ビーム照射及びJT-60プラズマ放電による耐熱性評価
- ITERと発電実証・商業炉への展望
- 3. ブランケットの構造を理解する(核融合炉の炉内機器・構造を理解する)
- 2. ダイバータの構造を理解する(核融合炉・炉内機器の構造を理解する)
- 第3章 ダイバータ技術の開発 3.7 まとめ
- 第3章 ダイバータ技術の開発 3.6 機器開発
- 第3章 ダイバータ技術の開発 3.5 中性子照射効果x
- 第3章 ダイバータ技術の開発 3.4 ダイバータの熱疲労
- 第3章 ダイバータ技術の開発 3.3 高性能冷却管開発
- 第3章 ダイバータ技術の開発 3.2 ダイバータ材料と接合技術
- 第3章 ダイバータ技術の開発 3.1 ITERダイバーの概要
- 5.ITER用高熱流束機器(熱粒子制御のためのプラズマ対向壁工学)
- IV. 工学R&Dの現状 6. ダイバータおよびプラズマ対向機器の開発 6. 6 今後の課題とまとめ
- IV. 工学R&Dの現状 6. ダイバータおよびプラズマ対向機器の開発 6. 5 実規模大試験体の開発
- IV. 工学R&Dの現状 6. ダイバータおよびプラズマ対向機器の開発 6. 4 接合技術開発
- IV. 工学R&Dの現状 6. ダイバータおよびプラズマ対向機器の開発 6. 3 高熱負荷除熱用冷却構造の開発
- IV. 工学R&Dの現状 6. ダイバータおよびプラズマ対向機器の開発 6. 2 プラズマ対向材料の開発
- IV. 工学R&Dの現状 6. ダイバータおよびプラズマ対向機器の開発 6. 1 はじめに
- 5. ITERのプラズマ対向材料研究( プラズマ閉じ込め性能向上のためのプラズマ対向機器(PFC)開発およびプラズマ表面相互作用(PSI)研究の現状)
- 中性子ラジオグラフィによる核融合実験炉用ダイバータターゲットプレートモデルの非破壊検査
- B_4C転化材および黒鉛の水素リテンション特性
- JT-60黒鉛ダイバータ板の表面特性
- シンポジウムIV : 材料照射用強力中性子源の実現にむけて
- 7.照射損傷による材料特性変化 : 照射欠陥生成による材料の機械的特性変化(核融合炉構造材料の照射損傷)
- 国際核融合材料照射施設IFMIFの工学設計と実証活動
- 1. はじめに(国際核融合材料照射施設(IFMIF)の設計と開発の現状)
- 4. 発電プラント開発における工学・材料(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- 微小試験片による圧力容器鋼溶接部の衝撃特性評価(第1報 受け入れ材における挙動)
- 2F03 公的研究開発施策の政策効果分析 : 学際的統合研究展開の必要性((ホットイシュー) 次の学際・融合研究に向けて (4), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- エネルギー変換を行い, 燃料を生産するブランケット
- 革新的エネルギー核融合と未来の社会 (特集:新エネルギーの現状とその将来像)
- エネルギー実現に向けて動き出した核融合研究--ITER時代のわが国の戦略は? (特集 核融合研究の行方)
- TEM/EDSマッピングによる低合金鋼中のCuナノクラスタの同定
- ITERにおけるブランケット研究開発
- 核融合関連材料と水素
- 7.ダイバータ板での損耗・再堆積(プラズマ対向面での損耗・再堆積研究の進展)
- 核融合炉ダイバータ用炭素繊維複合材/銅接合材のガス放出特性
- カーボンダストの重水素保持特性(II) - 結晶構造と形状の影響 -
- 29pA27P カーボンダストの重水素吸収特性(II) : 重水素吸収量に及ぼす結晶性状の影響(プラズマ壁相互作用・材料/電源・マグネット)
- S401 ITERテストブランケット・モジュールの概要(ITERテストブランケットモジュールの検討, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 平成15年度日本原子力学会北関東支部オープンスクール実施報告
- 平成14年度北関東支部オープンスクール実地報告
- 核融合炉ダイバータターゲットプレート接合部の機械的特性に与える照射効果
- 赤外線放射温度計による核融合炉ダイバータ構造物接合不良部の可視化診断に関する研究 (可視化診断に与える加熱法の影響)
- 7.プラズマ対向材料の***ージョン特性(熱粒子制御のためのプラズマ対向壁工学)
- 核融合炉壁機器のろう付 (特集 最近のろう付の適用)
- 5.高Z材の開発状況(プラズマ対向壁としての高Z材)
- 炭素繊維/炭素複合材と銅合金との接合
- 1. はじめに( プラズマ閉じ込め性能向上のためのプラズマ対向機器(PFC)開発およびプラズマ表面相互作用(PSI)研究の現状)
- 1.トピックスA : 第一壁,ダイバータおよび真空システム : 18th Symposiumon on Fusion Technology(SOFT)報告
- 5.材料の有する限界と今後の展望 : 5.3プラズマ対向材料(実用炉の成立と材料技術II)
- カーボンダストの重水素保持特性
- 26pA20p カーボンダストの重水素インベントリー(プラズマ基礎/壁相互作用)
- 第23回IEEE核融合工学シンポジウム
- 核融合のある社会
- 核融合プラズマ装置炉内水素同位体の除去 : 真空容器排気分析と軽元素の挙動
- S404 ITERテストブランケットモジュールの検討 : 4) Li-Pb増殖ブランケットの検討(ITERテストブランケットモジュールの検討, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 1 趣旨説明(シンポジウムIV : 核融合エネルギーの社会、環境、経済適合性)
- EB-Mo, Wの核融合炉適用シミュレーション高熱負荷試験
- 核融合とトリチウムの安全 : 放射線影響学会ワークショップ「核融合とトリチウム」より-第1回
- 6. 工学設計概要
- 30aA14P JT-60U真空容器排ガス分析と酸素挙動(トカマクI)
- 1.核融合炉における高熱負荷機器と条件(核融合炉における伝熱・流動の諸問題)
- 核融合炉工学技術の開発
- 構造的に正しいLEGO版ITERをめざして(会員の声)