Excel で気軽に化学工学 : パラメータ推定
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊東 章
新潟大学工学部
-
大嶋 孝之
群馬大学工学部生物化学工学科
-
上江洲 一也
北九州市立大学国際環境工学部
-
上江洲 一也
北九州市立大学国際環境工学部環境化学プロセス工学科
-
高梨 信彦
塩野義製薬(株)製造本部製造技術部
-
高梨 信彦
塩野義製薬(株)
-
上江洲 一也
北九州市立大学
関連論文
- 酵素積層固定化中空糸を用いた非水媒体中でのエステル合成
- 特集 イオン交換と計算化学(第2回)水酸基を大量にもつ多糖類のアンチモン吸着能
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業 Week」(第2報) : 新潟大学工学部における新たな取り組み
- 大学における工学教育の目標の設定について : ドイツの大学と日本の大学との相違
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業 Week」
- 殺菌剤液滴の帯電と手指殺菌の促進
- パルス殺菌技術 : 自然のままに安全
- 液/液界面において長期培養された付着依存性動物細胞の代謝活性
- 計算化学を用いた多糖/核酸複合体の構造検討
- 2Ea12 バイオフィルム形成のためのフィブロイン膜の不溶化(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 遠賀川流域の水化学環境
- 新春座談会 : 夢を実現する化学工学
- 酵素固定化担体の疎水性制御によるモノオレインの選択的合成
- 工場萌え
- 金属は冷たく木は温かいのはなぜ(1) : 熱伝導度のはなし
- 酵素積層固定化担体を用いた非水媒体中における連続エステル合成反応
- 酵素保護機能と固定化機能を有する酵素固定化担体の特性に関する研究
- 中空糸細孔内固定リパーゼによる微水環境下におけるエステル合成活性
- 計算化学の援用によるアクチニドおよびランタニド元素分離のための二座配位抽出剤の分子設計
- 計算化学を用いた多糖/核酸複合体の構造検討 (特集号=キラル高分子・超分子(2))
- 特集 イオン交換と計算化学(第4回)分子動力学法による高分子の構造解析
- 解説・主張 計算化学を用いたβ-(1→3)-D-グルカンの構造解析
- カリックス[4]アレーンによるアルカリ金属イオンの抽出挙動と計算化学
- 特集 イオン交換と計算化学(第1回)ポリオールへのアンチモン吸着機構の解明をめざして
- Lanthanoid Element Recognition on Surface-Imprinted Polymers Containing Dioleylphosphoric Acid as a Functional Host
- 液界面における分子認識素子の分子動力学シミュレーション
- 界面分子インプリントポリマーのマトリクスに影響を与える因子の解明とその制御
- Lanthanide-lmprinted Resins Prepared by Surface Template Polymerization
- Bi-Functional Organophosphorus Extractants and Computational Modeling for Copper(II) and Zinc(II) Extraction
- Metal-Imprinted Microsphere Prepared by Surface Template Polymerization with W/O/W Emulsions
- Artificial Biocatalyst Prepared by the Surface Molecular Imprinting Technique
- Excel で気軽に化学工学制御
- Excel で気軽に化学工学吸収・抽出
- Excel で気軽に化学工学 : 蒸留
- Excel で気軽に化学工学 : 物質収支・熱収支
- Excel で気軽に化学工学 : 補間・微分・積分
- Excel で気軽に化学工学 : パラメータ推定
- 受賞論文(進歩賞) 分子認識部位の設計とイオン交換機構の解析
- 特集 イオン交換と計算化学(第6回・最終回)多糖と核酸との複合体の構造解析
- 特集 イオン交換と計算化学(第5回)金属錯体の構造解析と安定性評価
- 特集 イオン交換と計算化学(第3回)分子力学法によるランタノイド元素認識材料の分子設計
- 1-105 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」 : 対談とライブ放送を通じた新潟大学、長崎大学および富山大学工学部の連携の試み(口頭発表論文,(17)産学連携教育-II)
- 4-102 工学系学部・大学院学生を対象とした夏の学校の実施とその効果(口頭発表論文,(16)国際化時代における工学教育-I)
- (81)工学系の国際交流と工学教育の国際化(コンピュータ(III),国際化,第20セッション)
- ポリスチレンを孔形成剤としたフッ素イオン選択性 Zr(IV) 表面担持樹脂の細孔構造と吸着特性
- 分離操作
- パルス殺菌技術 : 自然のままに安全
- 液/液界面における付着依存性動物細胞の増殖および付着に対する界面活性物質の影響
- 静電微泡化による高濃度オゾン水の生成
- 化学工学の挑戦
- アミノエタノール基を有する酵素固定化担体を用いた非水媒体中のエステル合成
- 表面含浸型ジグリコールアミン液体膜による炭酸ガスの透過分離
- 化学工学分野における新しい工学・技術教育の実践
- エタノール分離アイデア集
- 分離技術が生み出す機能性食品
- Excel で気軽に化学工学 : プロセス流体工学
- 分離機能材料としてのイオン液体の性質
- Excel で気軽に化学工学 : 反応工学
- Excel で気軽に化学工学伝熱・調湿
- Excel で気軽に化学工学 : プロセス流体工学
- Excel で気軽に化学工学 : 膜分離(2)
- Excel で気軽に化学工学 : 膜分離(1)
- Excel で気軽に化学工学 : 吸着・クロマトグラフィー
- ゼオライト混入トリエチレングリコール液体膜の除湿性能
- Mixco型抽出装置を用いた乳化型液膜による銅とモリブデンの抽出分離
- 界面鋳型重合法を用いた希土類金属分離材料の開発 (注目される開発技術)
- W/Oエマルションを用いた界面鋳型樹脂の開発 (拡散分離技術の話題)
- 新潟大学工学部における新入生を対象とした補習教育とその後の成績の追跡調査について
- 非加熱殺菌の実用化へ(バイオミディア2003)
- 20世紀の化学工学
- バイオテクノロジーへの高電圧パルス電界"場"の利用(バイオミディア 98)
- バイオと静電気の融合に向けて
- (58)化学工学コースにおけるプラント模型制作を中心とした工学設計教育の試み(セッション17 エンジニアリングデザイン(工学設計教育)I)
- 醤油関連製品製造工程への攪拌翼型平板膜モジュールの適用
- 攪拌翼型平板膜モジュールの醤油製造工程への導入効果
- 回転型平板膜モジュールと攪拌翼型平板膜モジュールによる火入れ醤油おりの濾過
- インターネットのマルチメディア機能の活用
- 高分子膜による有機蒸気の蒸気透過とパーベーパレーション
- 新潟大学工学部におけるマルチメディア支援教育の試み
- 新潟大学工学部におけるマルチメディア支援教育の試み
- ゼオライト混入高分子膜による脱湿操作
- 11-110 新潟大学工学部における専門高校卒業生を対象とした補習教育とその学習効果について((22)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I)
- 膜分離
- サイクル操作による吸収-透過膜分離プロセス
- (97)インターネットのマルチメディアおよび双方向性を活用した講義法開発(第24セッション CAI・マルチメディア(IV))
- マルチメディア教材を活用した自然科学実験教授法の開発 : 化学分野
- An Enantioselective Polymer Prepared by the Surface Molecular-Imprinting Technique
- METAL ION-IMPRINTED RESINS WITH NOVEL BIFUNCTIONAL MONOMER BY SURFACE TEMPLATE POLYMERIZATION
- NOVEL METAL ION-IMPRINTED RESINS PREPARED BY SURFACE TEMPLATE POLYMERIZATION WITH W/O EMULSION
- 化学工学および化学工学会への期待
- シリコーンゴム中空糸膜による窒素中の有機溶剤蒸気濃縮操作の温度依存性
- シリコンゴム製中空糸膜による窒素中の有機溶剤蒸気の回収操作
- 水中に微量溶解した塩素系有機溶剤のパーベーパレーション法による除去
- 液体をガス・蒸気の分離膜として利用する
- 液体をガス・蒸気の分離膜として利用する(レーダー)
- 環境配慮型林野火災用泡消火剤の開発
- 分子動力学法を用いたβ-1,3-グルカンと一本鎖ホモ核酸で形成される螺旋状高分子複合体の構造解析