Process Configurations and Their Performance Estimations of an Adsorptive Desiccant Cooling Cycle for Use in a Damp Climate
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Typical adsorptive desiccant cooling process mainly consisting of a rotary dehumidifier and a sensible heat exchanger can be driven with low-temperature heat energy like solar energy or waste heat, and it has been expected to be alternative air conditioning equipment considering various energy/environmental problems such as global warming. However, the fact that the cooling performance is decreased significantly as ambient humidity increases was also found. This is mainly due to a simultaneous increase of humidity and temperature in the process outlet air of dehumidifier. For the use of the cooling process in high humid condition, two process configurations were proposed and investigated by means of simple calculation. One of the proposed configurations, the 4-wheel cycle with double stage dehumidification, indicated a sufficient cooling performance for the use in factories or laboratories even though the ambient humidity was nearly 20 g/kg. Furthermore, the process performance was improved more with water spray evaporative cooling at the inlet of a regeneration air stream in the pre-dehumidification section. This means that lower humidity and lower temperature of air supplied to the process inlet of the dehumidifier is strongly required to give the cooling process a sufficient performance for actual use. Meanwhile, it was found that lower temperature heat around 50–60°C could drive the 4-wheel desiccant cycle in a moderate ambient humidity. The other, a 3-wheel cycle equipped with a total heat exchanger, gave us a reasonable improvement in the cooling effect and COP with less additional investment than that for the 4-wheel cycle.
- 社団法人 化学工学会の論文
- 2003-07-01
著者
-
児玉 昭雄
金沢大学大学院自然科学研究科 システム創成科学専攻
-
HIROSE Tsutomu
Department of Applied Chemistry and Biochemistry, Kumamoto University
-
Hirose T
Department Of Applied Chemistry And Biochemistry Kumamoto University
-
Goto Motonobu
Graduate School Of Science And Technology Kumamoto University
-
後藤 元信
熊本大学バイオエレクトリクス研
-
KODAMA Akio
Department of Applied Chemistry and Biochemistry, Kumamoto University
-
ANDOU KOUSUKE
Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University
-
OHKURA MASASHI
Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University
-
HIROSE TSUTOMU
Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University
-
Andou Kousuke
Graduate School Of Science And Technology Kumamoto University
-
Ohkura Masashi
Graduate School Of Science And Technology Kumamoto University
-
Kodama Akio
Department of Applied Chemistry & Biochemistry, Faculty of Engineering, Kumamoto University
関連論文
- 実機運転に基づくハニカムローターVOC濃縮装置の設計・運転指針と高温再生による吸着性能の改善
- 亜臨界・超臨界流体中での放電プラズマの形成および化学反応への応用 (超臨界最新技術特集(第10号))
- 超臨界流体を用いたポリエステルの可溶媒分解によるケミカルリサイクル
- 新規吸着材FAMのデシカントシステムへの応用
- 報告記 : 2006年度日本冷凍空調学会年次大会
- Performance of Thermal Swing Honeycomb VOC Concentrators
- 2D11-1 Rhizopus oryzaeによる麦稈水熱分解物の発酵特性解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 太陽熱駆動デシカント空調プロセスの性能推算と太陽エネルギーの利用可能性
- 短サイクル時間近似法による二元還流型圧力スイング吸着プロセスの解析
- 太陽熱温水器を駆動熱源とする吸着式デシカント空調システムの実証試験 : 第1報 : 日射量および外気湿度の影響
- 除湿機段階再生による吸着式デシカント空調プロセスの高効率運転
- 吸着式デシカント空調プロセスにおける還気側加湿操作の導入効果
- D165 吸着式デシカント空調機における顕熱および潜熱移動
- デシカント空調機の高度化とその応用システム
- 亜臨界・超臨界水によるナイロン6の単量体化
- 太陽熱利用デシカント空調
- デシカント空調プロセス
- 超臨界水酸化による各種廃棄物の分解速度の比較
- 外気条件の変動を考慮した吸着式デシカント空調プロセスの高度化
- 吸着操作による低級熱エネルギーの活用 (特集 化学装置の技術革新)
- 超臨界メタノールおよび超臨界水によるPETの分解 (特集/超臨界流体技術の最前線)
- 吸着式除湿冷房システムの性能に及ぼす操作条件の影響
- 吸着式除湿冷房用水噴霧式熱交換器による空気の冷却性能の実験的研究
- 天然物固体からの超臨界二酸化炭素抽出 (特集 化学工学のフロンティア)
- 超臨界水酸化による下水汚泥の分解
- ハニカム積層吸着剤ロ-タ-を用いた熱再生型有機溶剤回収装置 (廃液・廃材の再資源化技術)
- 超臨界水酸化を用いた下水余剰汚泥の分解
- 超臨界乾燥による有機エアロゲルの調製 (最近の乾燥操作の展望)
- 超臨界技術の水環境への応用 (新しい水環境技術の動向)
- 分離精製プロセスにおける連続混合体理論 (モデル化の実装置への応用)
- 超臨界水中における下水余剰汚泥の分解 (水環境保全の新しい展開)
- 超臨海乾燥法によるNiO/Al_2O3エアロゲンの作製および触媒活性
- 超臨界2酸化炭素によるミントオイルの抽出 (最近の超臨界流体技術)
- デシカント空調
- 個別生産プロセスにおけるアウトプット-インプット,インプット-アウトプットデータベース
- 超臨界流体中でのプラズマ生成および分子変換への応用 (特集 プラズマプロセスの応用技術)
- 超臨界流体
- (98)卒業研究の達成度評価法(第2報)(セッション28 教育評価・自己点検・評価システムIV)
- Lanthanoid Element Recognition on Surface-Imprinted Polymers Containing Dioleylphosphoric Acid as a Functional Host
- Lanthanide-lmprinted Resins Prepared by Surface Template Polymerization
- Bi-Functional Organophosphorus Extractants and Computational Modeling for Copper(II) and Zinc(II) Extraction
- Metal-Imprinted Microsphere Prepared by Surface Template Polymerization with W/O/W Emulsions
- Artificial Biocatalyst Prepared by the Surface Molecular Imprinting Technique
- 超臨界流体中ナノパルス放電を利用したアミノ酸のオリゴマー化
- 超臨界二酸化炭素中でのエレクトロスピニングによるPVP(ポリビニルピロリドン)ファイバーの調製
- 亜臨界水と超臨界二酸化炭素の組み合わせによる柑橘残渣からの有価物回収
- 超臨界二酸化炭素を用いたダイダイ果皮からの回分的精油抽出法の開発
- 和柑橘類の歴史的概括論
- 超臨界流体アルゴン中でのナノパルス放電を利用した炭素材料の製造
- 水/超臨界二酸化炭素を用いたハイブリッド抽出プロセスによる天然物抽出
- 超臨界二酸化炭素中でのレーザーアブレーションを利用した金ナノ粒子の形成
- 太陽熱利用デシカント空調システムに対する室内空調負荷および換気回数の影響評価
- 太陽熱駆動デシカント空調システムにおける温水器集熱面積および循環水量の影響
- 太陽熱温水器を駆動熱源とする吸着式デシカント空調システム : 室内潜熱負荷を考慮した装置規模, システム性能の推算
- 太陽熱駆動デシカント空調システムの設計および操作指針
- 1-212 創成科目と卒業研究における達成度評価とその比較 : 金沢大学工学部人間・機械工学科での取り組み(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」)
- (252)創成型科目における達成度評価の導入(セッション73 教育評価・自己点検・評価システムVIII・生涯学習支援・地域貢献・地場産業との連携I)
- デシカント空調・調湿
- 2段除湿型デシカント空調プロセス : 室内還気を再生空気とする全換気型プロセスの性能評価
- 超臨界流体
- Anaplastic Ganglioglioma of the Cerebellopontine Angle : Case Report
- 超臨界抽出技術の最近の動向 (特集 分離技術の最新動向--超臨界)
- 繊維強化プラスチックの亜臨界流体処理法による原料成分の回収 (特集 再資源化技術の新潮流)
- 49 リグニン及びタールのハイドロサーマルまたはソルボサーマル処理・物質変換挙動の理解(バイオマス)
- 亜臨界流体処理法を用いた繊維強化プラスチックの成分分離・化学原料回収
- Parametric Study on Separation Performance of Air Drying PSA and Application of Short Cycle Time Approximation
- Recovery of Volatile Organic Compounds as Condensate by Pressure Swing Adsorption with Enriching Reflux
- Synthesis of 2-Amino-ε-caprolactam by Cyclodehydration of Lysine in Subcritical Water
- Process Configurations and Their Performance Estimations of an Adsorptive Desiccant Cooling Cycle for Use in a Damp Climate
- Removal of Carbon Dioxide from Air by Pressure Swing Adsorption and Application of Short Cycle Time Approximation
- Performance and Characteristics of a BaO_2-MgO Oxygen Acceptor
- Deterpenation of Bergamot Oil by Pressure Swing Adsorption in Supercritical Carbon Dioxide
- Equilibrium and Reaction Rate of Reversible BaO-BaO_2 Reaction for Oxygen Production
- An Adsorptive Desiccant Cooling Using Honeycomb Rotor Dehumidifier
- Modeling Supercritical Fluid Extraction Process Involving Solute-Solid Interaction
- PERFORMANCE EVALUATION FOR A THERMAL SWING HONEYCOMB ROTOR ADSORBER USING A HUMIDITY CHART
- TEMPERATURE PROFILE AND OPTIMAL ROTATION SPEED OF A HONEYCOMB ROTOR ADSORBER OPERATED WITH THERMAL SWING
- EXPERIMENTAL STUDY OF OPTIMAL OPERATION FOR A HONEYCOMB ADSORBER OPERATED WITH THERMAL SWING
- 4504 デシカント空調機性能に与える吸着材ローター特性の影響(S52-1 環境低負荷型の省エネルギー・新エネルギー利用技術(吸着・吸収)(1),S52 環境低負荷型の省エネルギー・新エネルギー利用技術(吸着・吸収))
- FE-P17 Characteristics of pectin extracted from citrus peel using subcritical water(Section IX Food Engineering)
- FE-O10 Fractionation of valuable compounds from citrus essential oil using supercritical CO_2(Section IX Food Engineering)
- Extraction and adsorption processes for the fractionation of citrus oil with super critical carbon dioxide
- Supercritical carbon dioxode extraction from natural solid matrices
- EXTRACTION OF PEPPERMINT OIL BY SUPERCRITICAL CARBON DIOXIDE
- 12・5 吸着系材料を利用した環境調和型エネルギー技術の動向(12.環境工学,機械工学年鑑)
- 吸着・イオン交換
- 吸着熱除去によるデシカント空調プロセスの低温度駆動 : 断熱除湿限界の克服
- 吸着式デシカント除湿・空調プロセス
- 吸着材デシカントローターの水蒸気吸脱着挙動 : 第3報 : 吸着等温線形状と粒子内拡散係数の影響
- 吸着材デシカントローターの水蒸気吸脱着挙動 : 第2報 : 物質移動係数の推算とローター回転数および空気流速の影響
- 4505 吸着側流路を分割した還流型デシカント除湿プロセス(S52-1 環境低負荷型の省エネルギー・新エネルギー利用技術(吸着・吸収)(1),S52 環境低負荷型の省エネルギー・新エネルギー利用技術(吸着・吸収))
- 吸着材デシカントローターの水蒸気吸脱着挙動
- Reaction mechanism and pathway for the hydrothermal electrolysis of organic compounds
- Noncatalytic liquefaction of tar with low-temperature hydrothermal treatment
- Kinetics and Reaction Pathways for Heptylbenzene Decomposition in Supercritical Water
- 局所物質移動係数を用いた簡易モデルによるデシカントロータの性能予測 (特集 デシカント空調に関する最新技術集成と新たなる挑戦)
- Subependymoma of the spinal cord and review of the literature
- 吸着材デシカントローターの最適操作設計指針 (特集 デシカント空調に関する最新技術集成と新たなる挑戦)
- 局所物質移動係数を用いた簡易モデルによるデシカントロータの性能予測
- 吸着材デシカントローターの最適操作設計指針