C型肝炎ウイルスと他のウイルスとの重複感染とその病態的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-07-30
著者
-
小池 和彦
東京大学大学院 医学系研究科 内科学専攻生体防御感染症学
-
小池 和彦
東京大学 人工臓器移植外科・感染症内科
-
小池 和彦
東京都大学第一内科
-
三好 秀征
東京大学大学院医学系研究科 生体防御感染症学
関連論文
- HIVとHCV・HBVの重複感染 (特集 HIV/AIDS--最新の治療研究の進歩) -- (臨床研究の進歩 合併症の治療と対策)
- C型肝炎ウイルス(HCV)による発がん (特集 ウイルス感染による発がんメカニズム--発がん機構の解明と予防・治療へ向けて)
- 日本の脳死肝移植医療における適応, 評価, 待機の現状と問題点 : 東大移植チームの経験から
- ウイルス肝炎からの発がんリスク (特集 ウイルス肝炎の病態解明と治療の進歩)
- C型肝炎 最新の治療
- B型肝炎
- ウイルス性慢性肝炎の実態 : 世界の動向と本邦での問題点
- 病態 NASHとC型肝炎 (特集 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)研究をめぐる新展開)
- 肝炎ウイルスと肝発がん (特集 肝がん撲滅へ向けて)
- HCVと肝発癌--高頻度,多中心性の発癌はなぜ起こるのか (第1土曜特集 感染症と発癌の分子メカニズム) -- (感染症と発癌UPDATE)