C型肝炎 最新の治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
C型肝炎に対する治療法が進歩して,リバビリン併用ペグ·インターフェロン治療が第一選択の時代となっている.C型慢性肝炎患者の60%近くでウイルス排除(SVR)が達成される現状となったが,なお残りの40%ではC型肝炎ウイルス(HCV)が排除されず,慢性肝炎→肝硬変→肝細胞癌の連鎖に苦しめられている.新規C型肝炎治療薬の開発は火急の要望事項といえる.HCV酵素阻害剤を用いた臨床試験においては,リバビリン併用ペグ·インターフェロンとの併用によって高い効果が得られる薬も存在する.現行の治療の状況,成績向上への工夫,治療効果の予測,HCV酵素阻害剤を用いた臨床試験の開発状況などの現状を述べる.
著者
関連論文
- HIVとHCV・HBVの重複感染 (特集 HIV/AIDS--最新の治療研究の進歩) -- (臨床研究の進歩 合併症の治療と対策)
- C型肝炎ウイルス(HCV)による発がん (特集 ウイルス感染による発がんメカニズム--発がん機構の解明と予防・治療へ向けて)
- ウイルス肝炎からの発がんリスク (特集 ウイルス肝炎の病態解明と治療の進歩)
- C型肝炎 最新の治療
- B型肝炎
- ウイルス性慢性肝炎の実態 : 世界の動向と本邦での問題点
- 病態 NASHとC型肝炎 (特集 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)研究をめぐる新展開)
- 肝炎ウイルスと肝発がん (特集 肝がん撲滅へ向けて)
- HCVと肝発癌--高頻度,多中心性の発癌はなぜ起こるのか (第1土曜特集 感染症と発癌の分子メカニズム) -- (感染症と発癌UPDATE)
- 注目される感染症 : 再認識すべき重要性
- 肝発癌と酸化ストレス (特集 酸化ストレスと肝疾患)
- 学術 HIV感染症とC型肝炎
- 高齢者における感染症の動向
- 代謝性疾患としてのC型肝炎 (特集 肝炎ウイルス)
- C型慢性肝疾患と肝発癌 (特集 肝発癌と進展の分子メカニズム)
- C型肝炎と糖尿病
- C型肝炎
- HIV-1感染症とC型肝炎 (特集 HIV感染症/AIDS)
- ウイルス肝炎治療の到達点 (特集 ウイルス肝炎)
- AIDS/HIV-1感染症とウイルス肝炎 (第1土曜特集 AIDS治療:2005-2006) -- (AIDS治療の新展開)
- 肝の脂肪化と発癌 (第1土曜特集 NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)) -- (各疾患におけるNASH)
- 疾患モデル動物--病因解析での役割と限界(17)ウイルス肝炎の動物モデル--その意義と限界
- 曝露したときの対応(2)(Q21〜23) (特集 医療従事者における曝露対策Q&A30)
- 第195回 東京逓信病院 学術講演 多面性疾患としてのC型肝炎[含 質疑応答]
- 慢性ウイルス肝炎と炎症 (特集 慢性炎症と疾患--病態解明と治療の新展開) -- (病態と治療)
- 座談会 Round Table Discussion 肝細胞癌治療後の再発抑制
- 代謝性疾患としてのC型肝炎 (特集 肝炎診療の新たな展開)
- C型肝炎 最新の治療
- 肝臓病学 (特集 臨床医学の展望2011--診断および治療上の進歩(3))
- 肝臓病学 (特集 臨床医学の展望2010--診断および治療上の進歩(6))
- 肥満・糖尿病とウイルス性肝炎・NASH・肝癌--生活習慣病としての肝疾患 (AYUMI 肥満・糖尿病と悪性腫瘍)
- 内科懇話会 この頃のB型肝炎[含 交見]
- C型肝炎ウイルスと他のウイルスとの重複感染とその病態的意義
- HIV感染症 流行の現状と最新の治療
- 慢性膵炎の内視鏡治療
- 感染症・アレルギー 肝炎・肝硬変・肝癌の分子医学 (〔2001年〕6月第5土曜特集 予防医学のミレニアム--遺伝子診断の動向とそれに伴う問題点) -- (ミレニアム医学の構築)
- 代謝性疾患としてのC型肝炎
- C型肝炎治療ガイドライン(第1版)
- 自己免疫性膵炎に対する内視鏡的診断
- B型肝炎治療ガイドライン(第1.1版)
- B型肝炎治療ガイドライン (第1.1版)