自己免疫性膵炎に対する内視鏡的診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-05-20
著者
-
平野 賢二
東京大学 消化器内科
-
多田 稔
東京大学 消化器内科
-
小池 和彦
東京大学 消化器内科
-
多田 稔
東京大学消化器内科
-
小池 和彦
東京大学大学院 医学系研究科 内科学専攻生体防御感染症学
-
小池 和彦
東京大学医学部附属病院感染症内科
-
小池 和彦
東京大学 大学院医学系研究科消化器内科学
-
小池 和彦
東京大学 人工臓器移植外科・感染症内科
-
伊佐山 浩通
東京大学 医学部消化器内科
-
伊佐山 浩通
東京大学大学院 医学系研究科消化器内科
-
平野 賢二
東京大学大学院 医学系研究科消化器内科
-
多田 稔
東京大学大学院 医学系研究科消化器内科
-
多田 稔
東京大学医学部附属病院 消化器内科
関連論文
- HIVとHCV・HBVの重複感染 (特集 HIV/AIDS--最新の治療研究の進歩) -- (臨床研究の進歩 合併症の治療と対策)
- C型肝炎ウイルス(HCV)による発がん (特集 ウイルス感染による発がんメカニズム--発がん機構の解明と予防・治療へ向けて)
- 胆道治療目的ERCPにおけるWire-guided cannulation
- 日本の脳死肝移植医療における適応, 評価, 待機の現状と問題点 : 東大移植チームの経験から
- ウイルス肝炎からの発がんリスク (特集 ウイルス肝炎の病態解明と治療の進歩)
- 自己免疫性膵炎に合併した糖尿病の経過におよぼすステロイド治療の影響 : 全国実態調査の結果より
- 座談会 感染症に合併する日和見感染症の現状と治療 (特集 HIV感染症 流行の現状と最新の治療)
- 切除不能進行膵癌に対する gemcitabine 療法における胆管 metallic stent の安全性と有効性の検討
- C型肝炎 最新の治療
- B型肝炎
- ウイルス性慢性肝炎の実態 : 世界の動向と本邦での問題点
- 病態 NASHとC型肝炎 (特集 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)研究をめぐる新展開)
- 肝炎ウイルスと肝発がん (特集 肝がん撲滅へ向けて)
- HCVと肝発癌--高頻度,多中心性の発癌はなぜ起こるのか (第1土曜特集 感染症と発癌の分子メカニズム) -- (感染症と発癌UPDATE)
- 注目される感染症 : 再認識すべき重要性
- 肝発癌と酸化ストレス (特集 酸化ストレスと肝疾患)
- 学術 HIV感染症とC型肝炎
- 高齢者における感染症の動向
- 代謝性疾患としてのC型肝炎 (特集 肝炎ウイルス)
- C型慢性肝疾患と肝発癌 (特集 肝発癌と進展の分子メカニズム)
- C型肝炎と糖尿病
- C型肝炎
- HIV-1感染症とC型肝炎 (特集 HIV感染症/AIDS)
- ウイルス肝炎治療の到達点 (特集 ウイルス肝炎)
- AIDS/HIV-1感染症とウイルス肝炎 (第1土曜特集 AIDS治療:2005-2006) -- (AIDS治療の新展開)
- 肝の脂肪化と発癌 (第1土曜特集 NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)) -- (各疾患におけるNASH)
- 疾患モデル動物--病因解析での役割と限界(17)ウイルス肝炎の動物モデル--その意義と限界
- 曝露したときの対応(2)(Q21〜23) (特集 医療従事者における曝露対策Q&A30)
- 内視鏡検査/治療・外科的処置に関するガイドライン (特集 抗血小板薬・抗凝固薬のリスクとべネフィット--知らなければならない最新のエビデンス) -- (抗血小板・抗凝固療法の使い方のコツ)
- 副腎皮質ステロイド, シクロスポリンA投与中に肺結節影, 血中(1→3)-β-D-グルカン高値を呈し, 播種性ノカルジア症, ニューモシスチス肺炎の診断に至った1例
- オセルタミビル耐性インフルエンザウイルスの出現とその対応
- 肝臓病学 (特集 臨床医学の展望2009--診断および治療上の進歩(6))
- 肝炎ワクチン (特集 ウイルス性肝炎のプライマリケア) -- (慢性ウイルス性肝炎の予防と患者指導)
- ウイルス肝炎 (特集 生活習慣病と消化器疾患)
- 微生物学講座(1)ウイルス 肝炎ウイルス(E型肝炎ウイルスを含めて)
- HIV・HCV重複感染症の現状 (特集 ウイルス感染症--基礎と臨床) -- (臨床)
- 肝炎ウイルスの臨床 肝炎ウイルスの現況
- HCV、HBVと肝発癌
- 下肢運動障害, 肺異常影を合併したレプトスピラ症の1例
- 第195回 東京逓信病院 学術講演 多面性疾患としてのC型肝炎[含 質疑応答]
- PD-5-4 膵石治療における膵管ステント留置の有用性について(パネルディスカッション5 慢性膵炎治療の長期成績-保存的治療vs外科的治療-,第64回日本消化器外科学会総会)
- 膵炎再発予防に対する膵管ステント留置術の有用性
- 膵癌高危険群の囲い込みと早期膵癌発見 (特集 膵癌診療最前線--新たな抗癌薬により長期生存を目指す) -- (早期膵癌を発見するための診断戦略)
- 10.分子生物学的悪性度からみた膵癌取扱い規約(膵癌取扱い規約をめぐって)
- IPMTの診断と治療-分子生物学的因子からみた悪性度診断
- 臨床 膵癌の遺伝子診断 (特集 消化器感染症と分子医学(2)基礎と臨床--肝・胆・膵を中心に)
- 膵癌の遺伝子診断 (特集 Common diseaseの最近の話題) -- (消化器)
- 微量に存在するDNA変異の検出 (PCR法最前線--基礎技術から応用まで) -- (PCRによる特定領域の変異の検出)
- II.内科医として知っておくべき新しい検査 3.消化器疾患
- デングウイルス1型における3'末端非コード領域の遺伝的多様性について
- デングウイルス1型における3'末端非コード領域の遺伝的多様性について
- HIV感染症に合併する日和見感染症の現状と治療
- 慢性ウイルス肝炎と炎症 (特集 慢性炎症と疾患--病態解明と治療の新展開) -- (病態と治療)
- 癌分子標的治療--歩みと今後(1)癌分子標的治療とはなにか(基本概念・開発の歴史)(2)癌分子標的治療薬の開発の歴史(歴史・分類一覧)
- 座談会 Round Table Discussion 肝細胞癌治療後の再発抑制
- 代謝性疾患としてのC型肝炎 (特集 肝炎診療の新たな展開)
- 進行膵癌に対するS-1による治療成績の向上--Gemcitabine/S-1療法と2次治療S-1療法 (特集 膵癌治療法の進歩)
- 原発性硬化性胆管炎 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (肝胆膵)
- C型肝炎
- 肝臓病学 (特集 臨床医学の展望2011--診断および治療上の進歩(3))
- PP130 膵液細胞診にて悪性が疑われた膵管内乳頭腺腫の一例 : 切除適応決定における膵液診断の有用性
- 自己免疫性膵炎 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (消化器)
- 低分子量Gタンパク質研究の進歩
- 胆道ドレナージの最前線--成因・部位に応じたドレナージと新しい治療手技 (特集 胆膵疾患診療の最前線--難治疾患のよりよいマネジメントのために) -- (胆膵検査・治療の進歩)
- 自己免疫性膵炎--診断と治療の要点 (特集 胆膵疾患診療の最前線--難治疾患のよりよいマネジメントのために) -- (胆膵疾患のマネジメント--胆膵癌を見据えて)
- 胆道治療目的ERCPにおける Wire-guided cannulation
- Focus on 自己免疫性膵炎--病態と診断・治療の要点
- 大腸癌--薬物療法など 切除不能と考えられた進行大腸癌には積極的に化学療法を考慮する (特集 内科治療ピットフォール) -- (消化管)
- 急性膵炎重症化と内臓脂肪量の関係 (特集 重症急性膵炎の病態解明と治療の新展開)
- 肝臓病学 (特集 臨床医学の展望2010--診断および治療上の進歩(6))
- 肥満・糖尿病とウイルス性肝炎・NASH・肝癌--生活習慣病としての肝疾患 (AYUMI 肥満・糖尿病と悪性腫瘍)
- 膵嚢胞性疾患 (特集 胆膵疾患診療の最前線--難治疾患のよりよいマネジメントのために) -- (胆膵疾患のマネジメント--胆膵癌を見据えて)
- C型肝炎ウイルス研究の進歩と展望 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (C型肝炎ウイルス研究の進歩)
- 膵嚢砲性疾患と発がん (特集 膵疾患診療の現状と展望)
- 今月の症例 初発より12年後の再燃を契機に診断された自己免疫性膵炎の1例
- カプセル内視鏡検査はどのようなときに行うべきか? (特集 内科診療における論点) -- (消化管)
- 胆膵領域 (特集 外科領域のステント治療の現状と展望)
- 肝細胞がんの発がん機構 (特集 肝細胞がん診療の進歩--Up-To-Date) -- (基礎)
- 慢性膵炎の内視鏡治療
- C型肝炎と脂肪肝・インスリン抵抗性 (特集 全身疾患としての非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD))
- IPMN,膵嚢胞の経過観察はどうあるべきか? (特集 内科診療における論点) -- (肝胆膵)
- 両葉ドレナージの立場から (診療controversy--medical decision makingのために 肝門部悪性胆道閉塞の内瘻化)
- 移植内科医の役割 (特集 移植医療の新展開) -- (臓器移植法改正による新展開)
- 初発より12年後の再燃を契機に診断された自己免疫性膵炎の1例
- Inside stent の適応と留置の実際
- IgG4値からみた自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別 (特集 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別)
- 体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)の立場から (診療controversy : medical decision making のために 膵石のある慢性膵炎の治療)
- 疫学と症候 (特集 膵腫瘍 : 診断と治療の進歩) -- (膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)・粘液性胞腫瘍(MCN))
- メタリックステント留置の立場から (誌上ディベート 非切除胆道癌の肝門部胆管狭窄に対する内視鏡的胆管ステント留置術 : メタリックorプラスティック)
- Liver, Pancreas, and Biliary Tract 血清IgE値の高い原発性硬化性胆管炎患者では胆道癌発生が低頻度である
- 卵巣型間質を伴うMCNの臨床病理学的特徴と予後 : 日本膵臓学会多施設共同研究から
- 膵癌の早期診断は可能か?
- IPMNからの発癌
- 疫学と症候
- 特殊型 原発性硬化性胆管炎と胆道癌 (特集 肝内胆管癌と細胆管細胞癌)
- 自己免疫性膵炎に対する内視鏡的診断
- スパイラル小腸内視鏡検査の実際
- NEW METHOD OF COVERED WALLSTENTS FOR DISTAL MALIGNANT BILIARY OBSTRUCTION TO REDUCE EARLY STENT-RELATED COMPLICATIONS BASED ON CHARACTERISTICS
- ステントの特徴に基づいた, 中下部悪性胆道閉塞に対する covered Wallstent の新しい挿入法による早期ステント関連偶発症の減少
- 膵仮性嚢胞に対するEndoscopic necrosectomyの実際