先天性グルコース・ガラクトース吸収不全症の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-23
著者
-
岩田 敏
国立病院東京医療センター小児科
-
土橋 仁保子
国立病院東京医療センター小児科
-
松尾 宣武
慶應義塾大学医学部小児科学教室
-
松尾 宣武
慶応義塾大学 医学部中央臨床検査部
-
松尾 宣武
慶應義塾大学医学部小児科
-
松尾 宣武
慶慮義塾大学医学部小児科
-
長谷川 奉延
慶應義塾大学医学部小児科
-
井ノ口 美香子
慶應義塾大学医学部小児科
-
長谷川 奉延
日本小児内分泌学会性分化委員会
-
長谷川 奉延
慶応義塾大学 医学部小児科
-
長谷川 奉延
東京歯科大学附属市川総合病院 小児科
-
堀 尚明
慶應義塾大学医学部小児科
-
井ノロ 美香子
慶應義塾大学医学部小児科
-
前田 眞理
帝京大学医学部物理学教室:帝京大学ゲノム解析リサーチセンター
-
長谷川 奉延
慶応義塾大学小児科学教室
-
前田 眞理
帝京大学 医学部 物理学教室
-
笠原 道弘
帝京大学 医学部 物理学教室
-
井ノ口 美香子
慶応義塾大学 医学部 中央臨床検査部
-
笠原 道弘
帝京大学医学部物理学教室:帝京大学ゲノム解析リサーチセンター
-
笠原 道弘
帝京大学医学物理学教室
-
岩田 敏
国立病院東京医療センター 小児科
-
長谷川 奉延
慶応義塾大学 医学部小児科学教室
-
長谷川 奉延
慶應義塾大学医学部医学教育者育成委員会
-
井ノ口 美香子
慶応義塾大学保健管理センター
-
長谷川 奉延
慶應義塾大学医学部 小児科
関連論文
- 小児細菌感染症に対する ceftriaxone 1日1回投与に関するアンケート調査
- 4. hGH 投与を行った短腸症候群の 2 例(第 30 回 日本小児外科代謝研究会)
- 本邦における小児細菌性髄膜炎の動向(2005-2006)
- 本邦における小児化膿性髄膜炎の動向(2003-2004)
- 本邦における小児化膿性髄膜炎の動向(2000-2002)
- 小児期の感染制御 : 司会の言葉
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 本邦における1997年7月以降3年間の小児化膿性髄膜炎の動向
- 軟骨異栄養症 (軟骨無形成症) 59症例に対する遺伝子組み換え技術によるヒト成長ホルモン (NN-798) の成長促進効果の検討
- BH4欠損症(PTPS欠損症)における遂行機能障害 : 第2報
- 小児科領域感染症における meropenem の臨床的検討
- 小児急性化膿性中耳炎における肺炎球菌血清型に関する疫学調査
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児細菌性肺炎を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II/第III相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児耳鼻咽喉科領域感染症を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児における急性中耳炎および上気道感染症を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II相試験)
- 小児呼吸器感染症治療の現状把握に関する検討(第2報) : 小児呼吸器感染症における抗菌薬使用実態
- 小児呼吸器感染症治療の現状把握に関する検討(第1報) : 小児呼吸器感染症診療ガイドライン2004について
- 小児の急性上気道感染症に対する cefdinir 細粒および cefcapene pivoxil 細粒の服薬性, 有効性および安全性
- Methicillin 耐性 Staphylococcus aureus に対するグリコペプチド系とβ-ラクタム系抗菌薬の in vitro 併用効果
- 8年間自然経過を観察した新生児機能性卵巣嚢腫の1例
- ミクロ***に対するテストステロン療法の効果
- 出生後に甲状腺機能亢進症を呈した,胎内治療を行った甲状腺腫性甲状腺機能低下症の1例
- BH4欠損症における遂行機能障害 : 脳内ドーパミン欠乏による不可逆的遂行機能障害の臨界期は生後12-32ヶ月の間か?
- ビタミンB6光線過敏症を呈した低ホスファターゼ血症保因者の一例
- SHOX : 擬常染色体領域から発見された低身長および dyschondrosteosis の原因遺伝子
- 病理組織および画像診断上転移性骨腫瘍と鑑別困難であった肥満細胞増多症の1例
- 擬常染色体領域上の成長決定遺伝子 : 候補遺伝子SHOXのクローニングと体質性低身長患者における変異解析
- X染色体短腕に存在するターナー徴候遺伝子(リンパ管形成遺伝子)の限局化
- Metabolic stroke を呈したメチルマロン酸血症の一剖検例 : 中枢神経病変の検討
- 糖原病IX_a型の3例 : PHKA2遺伝子変異の同定と臨床像の検討
- 炭酸脱水酵素IV型欠損マウスにおける尿細管機能
- BH4欠損症(PTPS欠損症)における発達性認知障害の評価 : 特に遂行機能障害について
- 尿中アルドステロン, 18-ヒドロキシコルチコステロンおよび18-ヒドロキシコルチゾール代謝物の基準値および臨床応用
- キメラ遺伝子が証明されたグルココルチコイド反応性アルドステロン症の母子例
- 小児患者における tebipenem pivoxil 細粒のPK-PD解析
- Mycoplasma pneumoniaeの迅速検索を目的としたPCR : 小児呼吸器感染症検体を用いて
- 小児科領域を対象とする arbekacin 血漿中薬物動態パラメータの算出
- 新生児における遊離ビリルビン濃度に与える抗菌薬の影響
- 新生児における各種抗菌薬の蛋白結合率
- Chlamydia trachomatis 感染細胞抽出液に見出された C. trachomatis 感染患者血清と反応する抗原の解析
- Ceftizoxime alapivoxilの腸内細菌叢におよぼす影響 : 4菌種定着マウスにおける検討
- ケーススタディ 実地医家に必要な急性感染症治療(6)対談 今冬における小児呼吸器感染症治療の抗菌薬の位置づけ
- 臨床研究・症例報告 肺炎球菌による小児髄膜炎・菌血症の疾病負担分析
- 臨床研究・症例報告 肺炎球菌による小児肺炎の疾病負担分析
- 21一水酸化酵素欠損症との鑑別診断上尿中ステロイドプロフイルが有用であった17α-hydroxyprogesterone陽性極低出生体重児の2例
- 小児肺炎球菌感染症による疾病負担とワクチンの費用対効果
- 臨床研究・症例報告 小児用7価肺炎球菌結合型ワクチンの医療経済効果
- 肺動脈弁欠損を伴うファロー四徴症の胸部単純X線像
- 真性半陰陽を有するSRY negative XX male の1例 - 内***の検討と成因の考察 -
- 化膿性髄膜炎例から分離された Haemophilus influenzae の疫学解析 : 1999年から2003年の分離株について
- Tanner-Whitehouse 2法による骨年齢評価の問題点
- 麻疹最近流行株の変異
- Fallot 四徴症術後例の体脂肪率と身体活動度
- ミューラー管退縮と性ホルモン
- アンドロゲン受容体DNA結合ドメインの点突然変異を認めた部分型アンドロゲン不応症の同胞3症例 - ミュラー管由来組織の遺残について -
- DPC-RIAによる新生児血中および羊水中170HP測定の特異性 : SID-GCMSによる評価
- SHOX : 擬常染色体領域から発見された低身長および dyschondrosteosis の原因遺伝子
- 2002年夏に流行した無菌性髄膜炎のウイルス学的検索
- 血液培養陽性例をtargetとした感染症サーベイランス : 1年間の成績,および,市中感染症と病院感染症の比較
- NICUにおけるサーベイランスと感染防止対策
- 小児感染症における抗菌薬治験の進め方
- 各種感染症, 病態に対する最適な抗菌薬療法 : 細菌性髄膜炎
- 中枢性思春期早発症を併発した原発性副腎皮質結節性異形成(PPNAD)と思われる女児例 : 3β hydroxysteroid dehydrogenase (3β HSD) 阻害剤(トリロスタン)による治療経験
- Greulich-Pyle 法と日本人標準 Tanner-Whitehouse 2法およびコンピュータ骨成熟評価システムの Greulich-Pyle 法アトラスを資料とした比較検討
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症における骨年齢自動測定法と日本人標準TW2法の比較
- Gonadoblastoma (GB)を発症した2例における構造異常Y染色体のDNA解析 : GB遺伝子座位の検討
- LH・FSH
- Xp22.3領域に想定される X-linked mental retardation の遺伝子座位の限局化
- 日本人PKU9家系のDNA診断 : RFLP解析を用いた出生前診断, 保因者診断の検討
- 思春期の成長について
- プラダー・ウィリー症候群(PWS)の下垂体・性腺機能の縦断的検討
- 難治性疾患外来--精神運動発達遅延児の診断 (小児科特殊(専門)外来--特色・範囲・その診断と経過・治療)
- 小児科 ("輸液療法"なぜわかりにくいのか) -- (現場の輸液療法の実際)
- ミクロ*** (特集 性腺疾患--From Bench to Bedside)
- 先天性グルコース・ガラクトース吸収不全症の一例
- 小児の精神保健・心身医学に関するアンケート調査 : 専門外来・卒後教育に関する検討
- 酵母で発見させたヒト・肝・シトクロムP450によるステロイド代謝活性
- PK-PD理論に基づく抗菌薬用法・用量設定の普及に関する実態調査 : 社団法人日本化学療法学会評議員を対象として
- 本邦における小児細菌性髄膜炎の動向(2007-2008)
- Respiratory syncytial virus あるいは human metapneumovirus を起因とする小児市中肺炎に関する臨床的検討
- 健康男児に認めたサルモネラ脾膿瘍の1例
- 薬効報告 PK/PD理論を用いた経口セフェム系薬cefteram pivoxilの投与方法の検討
- 感染症の診療支援-臨床検査医と微生物検査技師の役割- : 症例1 : 症例呈示-細菌性髄膜炎-
- 小児科領域における耐性菌感染症 : 肺炎球菌, インフルエンザ菌を中心に
- 小児の尿
- 序文
- 序文
- 序
- 母集団薬物動態-薬力学的解析に基づく tosufloxacin 小児用細粒の臨床推奨用量
- Tosufloxacin 細粒10%の小児細菌性肺炎を対象とした非盲検非対照臨床試験
- 7価肺炎球菌結合型ワクチンの接種成績 : 初回接種および追加接種の免疫原性と安全性
- 小児呼吸器感染症における肺炎球菌抗原検出キットODK0501の臨床性能評価
- 難治化する小児感染症-新薬小児用トスフロキサシン製剤の実力を検証する
- 臨床の側面から : マクロライド系薬無効の Mycoplasma pneumoniae 感染症に関する検討
- 無莢膜型インフルエンザ菌(NTHi)の疫学
- 小児呼吸器感染症例から採取された検査材料を用いた Mycoplasma pneumoniae に対するPCR法、培養法、および抗体価との関係 : 分離菌に対する抗菌薬感受性も含めて
- 抗菌薬に対するアレルギースクリーニング目的の皮内反応中止通知後における抗菌薬皮内反応試験の実施状況とアナフィラキシー反応に関する実態調査
- 本邦における小児細菌性髄膜炎の動向(2009-2010)
- ピボキシル基含有抗菌薬投与による二次性カルニチン欠乏症への注意喚起
- SF-103-6 サーベイランスに基づいたSSI対策 : Projects beyond CDC guideline(SF-103 サージカルフォーラム(103)周術期管理-2(SSI),第112回日本外科学会定期学術集会)