無莢膜型インフルエンザ菌(NTHi)の疫学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-05-20
著者
-
岩田 敏
国立病院東京医療センター小児科
-
砂川 慶介
Me1211開発研究班
-
砂川 慶介
横須賀共済病院 小児科
-
砂川 慶介
北里大 生命科研
-
砂川 慶介
北里大学北里生命科学研究所
-
岩田 敏
独立行政法人国立病院機構東京医療センター小児科
-
砂川 慶介
北里大学医学部感染症学教室
-
岩田 敏
慶應義塾大学医学部感染制御センター
-
砂川 慶介
北里大学感染症対策チーム
-
竹内 百合子
グラクソ・スミスクライン株式会社開発本部疫学部
-
岩田 敏
慶應義塾大学感染制御センター
関連論文
- ICTの関与により終息した Ralstonia pickettii の伝播事例
- 小児細菌感染症に対する ceftriaxone 1日1回投与に関するアンケート調査
- 新生児における硫酸アルベカシンの薬物動態の検討
- 小児細菌感染症に対する faropenem の有効性および安全性の検討
- 本邦における小児細菌性髄膜炎の動向(2005-2006)
- ESBL産生大腸菌による尿路感染症の乳児例
- 本邦における小児化膿性髄膜炎の動向(2003-2004)
- 本邦における小児化膿性髄膜炎の動向(2000-2002)
- 小児期の感染制御 : 司会の言葉
- Micafungin が有効であった Candida krusei による真菌血症の1例
- 小児におけるarbekacinの母集団パラメータ解析
- A群β溶連菌 (特集/かぜ症候群) -- (2.抗菌薬が有効なかぜ症候群)
- 多剤耐性化と抗菌薬治療の変化--ペニシリン耐性肺炎球菌の増加に伴う化膿性髄膜炎の治療法の変化
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 定常状態における血中teicoplanin濃度の予測性
- 本邦における1997年7月以降3年間の小児化膿性髄膜炎の動向
- Vancomycinが奏功しなかったMethicillin Resistant Staphylococcus aureusによる感染性心内膜炎の細菌学的検討
- A群連鎖球菌集団感染における迅速検出用キットの有用性評価
- X線撮影による伝播と推測した多剤耐性緑膿菌の院内感染事例
- アンケート調査による小児感染症への注射用抗菌薬の治療実態と今後への期待
- 小児呼吸器感染症患者における cefcapene pivoxil 小児用細粒の遊離型薬剤濃度でのPK/PDブレイクポイントと臨床効果・細菌学的効果
- 小児深在性真菌症患者における micafungin の有効性, 安全性および薬物動態
- 小児科領域感染症における meropenem の臨床的検討
- 急性下痢症患者から分離した Campylobacter jejuni/coli の薬剤感受性とその年次推移
- 小児急性化膿性中耳炎における肺炎球菌血清型に関する疫学調査
- 新しい経口カルバペネム(TBPM-PI)の小児上気道感染症に対する有用性
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児急性中耳炎に対する cefditoren pivoxil 高用量対照ランダム化二重盲検比較臨床試験(第III相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児急性中耳炎および急性鼻副鼻腔炎を対象とした非盲検非対照臨床試験(第III相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児細菌性肺炎を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II/第III相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児耳鼻咽喉科領域感染症を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児における急性中耳炎および上気道感染症を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II相試験)
- 小児呼吸器感染症患者における cefteram pivoxil 高用量投与時の有効性と安全性
- 小児呼吸器感染症治療の現状把握に関する検討(第2報) : 小児呼吸器感染症における抗菌薬使用実態
- 小児呼吸器感染症治療の現状把握に関する検討(第1報) : 小児呼吸器感染症診療ガイドライン2004について
- 小児医学最近の進歩 肺炎球菌の耐性化とワクチン
- 小児の急性上気道感染症に対する cefdinir 細粒および cefcapene pivoxil 細粒の服薬性, 有効性および安全性
- 小児感染症患者における cefcapene pivoxil 小児用細粒の有効性, 安全性および薬物動態の検討
- Methicillin 耐性 Staphylococcus aureus に対するグリコペプチド系とβ-ラクタム系抗菌薬の in vitro 併用効果
- 全国小児科外来初診の呼吸器感染症患児より分離された Streptococcus pneumoniae, Haemophilus influenzae の検討(2002-2003年) : 抗菌薬前投与のない児の鼻咽頭培養についての検討
- 10 2004年に上越総合病院小児科で分離された肺炎球菌・インフルエンザ菌の薬剤感受性の検討 : 2年前との比較および抗菌薬の前投与について(第44回新潟化学療法研究会)
- 重症急性膵炎(SAP)に対する biapenem (BIPM), nafamostat mesilate (NM) 動注療法の試み
- β-lactam antibiotic-induced vancomycin resistant MRSA (BIVR) によるマウス感染モデルに対する vancomycin あるいは teicoplanin と β-lactam 薬との併用効果
- 小児における teicoplanin の母集団薬物動態解析
- 01-C-06 中央診療系部門(中央手術室、集中治療室)での感染制御(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- PK/PD解析に基づく arbekacin の至適投与法
- 総論-抗菌薬・抗ウイルス薬使用の基本的な考えかた (特集 迷わない!重症感染症への抗菌薬・抗ウイルス薬) -- (抗菌薬・抗ウイルス薬使用の考えかた)
- 小児患者における tebipenem pivoxil 細粒のPK-PD解析
- Mycoplasma pneumoniaeの迅速検索を目的としたPCR : 小児呼吸器感染症検体を用いて
- 小児科領域を対象とする arbekacin 血漿中薬物動態パラメータの算出
- 新生児における遊離ビリルビン濃度に与える抗菌薬の影響
- 新生児における各種抗菌薬の蛋白結合率
- Chlamydia trachomatis 感染細胞抽出液に見出された C. trachomatis 感染患者血清と反応する抗原の解析
- Ceftizoxime alapivoxilの腸内細菌叢におよぼす影響 : 4菌種定着マウスにおける検討
- ケーススタディ 実地医家に必要な急性感染症治療(6)対談 今冬における小児呼吸器感染症治療の抗菌薬の位置づけ
- 北関東地域で分離されたChlamydia pneumoniaeの感染性粒子形態と抗体との反応性
- 臨床研究・症例報告 肺炎球菌による小児髄膜炎・菌血症の疾病負担分析
- 臨床研究・症例報告 肺炎球菌による小児肺炎の疾病負担分析
- 呼吸器感染症治療における panipenem/betamipron および cefozopran による治療日数と治療費の比較検討
- シプロフロキサシンが有効であったサルモネラ髄膜炎の新生児例
- 小児肺炎球菌感染症による疾病負担とワクチンの費用対効果
- 臨床研究・症例報告 小児用7価肺炎球菌結合型ワクチンの医療経済効果
- 注目されるMRSA(BIVR)株と抗MRSA治療薬の使用方法
- 化膿性髄膜炎例から分離された Haemophilus influenzae の疫学解析 : 1999年から2003年の分離株について
- 麻疹最近流行株の変異
- 抗MRSA薬の適正使用について
- 化膿性髄膜炎例から分離された Streptococcus pneumoniae の疫学解析 : 1993年から2002年の分離株について
- マウスを用いたBLNAR髄膜炎モデルに対するメロペネムの治療効果
- 2001年から2002年に分離された Bordetella pertussis の薬剤感受性成績と分子疫学的検討
- 2002年夏に流行した無菌性髄膜炎のウイルス学的検索
- 血液培養陽性例をtargetとした感染症サーベイランス : 1年間の成績,および,市中感染症と病院感染症の比較
- NICUにおけるサーベイランスと感染防止対策
- 小児感染症における抗菌薬治験の進め方
- 各種感染症, 病態に対する最適な抗菌薬療法 : 細菌性髄膜炎
- 麻疹・風疹二混ワクチンの野外接種試験
- 座談会 難治化する小児感染症--新薬小児用トスフロキサシン製剤の実力を検証する
- P-28 定常状態における血中テイコプラニン濃度の予測性の検討
- 耐性菌感染症(MRSA,VRSA,VRE,PRSP) (特集 感染症に関する新しい話題) -- (1.細菌感染症)
- 小児呼吸器感染症診療ガイドライン
- 先天性グルコース・ガラクトース吸収不全症の一例
- 新生児におけるパニペネムの薬物動態および至適投与量の検討
- PK-PD理論に基づく抗菌薬用法・用量設定の普及に関する実態調査 : 社団法人日本化学療法学会評議員を対象として
- 本邦における小児細菌性髄膜炎の動向(2007-2008)
- Respiratory syncytial virus あるいは human metapneumovirus を起因とする小児市中肺炎に関する臨床的検討
- 健康男児に認めたサルモネラ脾膿瘍の1例
- 薬効報告 PK/PD理論を用いた経口セフェム系薬cefteram pivoxilの投与方法の検討
- 感染症の診療支援-臨床検査医と微生物検査技師の役割- : 症例1 : 症例呈示-細菌性髄膜炎-
- 小児科領域における耐性菌感染症 : 肺炎球菌, インフルエンザ菌を中心に
- 小児の尿
- 母集団薬物動態-薬力学的解析に基づく tosufloxacin 小児用細粒の臨床推奨用量
- Tosufloxacin 細粒10%の小児細菌性肺炎を対象とした非盲検非対照臨床試験
- 7価肺炎球菌結合型ワクチンの接種成績 : 初回接種および追加接種の免疫原性と安全性
- 小児呼吸器感染症における肺炎球菌抗原検出キットODK0501の臨床性能評価
- 難治化する小児感染症-新薬小児用トスフロキサシン製剤の実力を検証する
- 臨床の側面から : マクロライド系薬無効の Mycoplasma pneumoniae 感染症に関する検討
- 無莢膜型インフルエンザ菌(NTHi)の疫学
- 小児呼吸器感染症例から採取された検査材料を用いた Mycoplasma pneumoniae に対するPCR法、培養法、および抗体価との関係 : 分離菌に対する抗菌薬感受性も含めて
- 抗菌薬に対するアレルギースクリーニング目的の皮内反応中止通知後における抗菌薬皮内反応試験の実施状況とアナフィラキシー反応に関する実態調査
- 本邦における小児細菌性髄膜炎の動向(2009-2010)
- ピボキシル基含有抗菌薬投与による二次性カルニチン欠乏症への注意喚起
- SF-103-6 サーベイランスに基づいたSSI対策 : Projects beyond CDC guideline(SF-103 サージカルフォーラム(103)周術期管理-2(SSI),第112回日本外科学会定期学術集会)