同胞内に3名の発症をみた特発性ヘモクロマトーシスの一家系の遺伝子学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-31
著者
-
伊藤 俊雄
川崎医科大学附属川崎病院 消化器肝臓病センター
-
林 久男
愛知学院大学薬学部薬物治療学講座
-
林 久男
北陸大学薬学部附属創薬研究施設
-
林 久男
北陸大学 薬学部薬物治療学教室
-
涌澤 伸哉
名古屋大学医学部保健学科医療技術学専攻
-
涌澤 伸哉
北陸大学薬学部薬物治療学教室
-
川中 美和
川崎医科大学附属川崎病院肝臓病センター
-
庄亜 希子
川崎医科大学附属川崎病院肝臓病センター
-
吉田 展啓
川崎医科大学附属川崎病院肝臓病センター
-
小野木 俊也
川崎医科大学附属川崎病院肝臓病センター
-
新山 豪一
川崎医科大学附属川崎病院肝臓病センター
-
木村 哲也
川崎医科大学附属川崎病院肝臓病センター
-
木野山 真吾
川崎医科大学附属川崎病院肝臓病センター
-
三宅 伊知郎
川崎医科大学附属川崎病院肝臓病センター
-
菅原 淳
川崎医科大学附属川崎病院肝臓病センター
-
後藤 研介
川崎医科大学附属川崎病院肝臓病センター
-
内田 純一
川崎医科大学附属川崎病院肝臓病センター
-
山田 剛太郎
川崎医科大学附属川崎病院肝臓病センター
-
池田 律子
北陸大学薬学部
-
山田 剛太郎
岡山大学・第一内科
-
菅原 淳
川崎医科大学川崎病院肝臓・消化器病センター 内科
-
庄 亜希子
川崎医科大学附属川崎病院 消化器肝臓病センター
-
後藤 研介
川崎医科大学川崎病院肝臓・消化器病センター 内科
-
山田 剛太郎
川崎医科大学附属川崎病院 肝臓・消化器病センター内科
-
内田 純一
川崎医科大学内科消化器部門ii
-
内田 純一
川崎医科大学附属川崎病院 消化器肝臓病センター
-
木村 哲也
川崎医科大学附属川崎病院内科i
-
林 久男
愛知学院大学薬学部薬物治療学
-
三宅 伊知郎
川崎医科大学附属川崎病院
-
吉田 展啓
川崎病院内科
-
吉田 展啓
川崎医科大学附属川崎病院 小児科
-
山田 剛太郎
岡山大学医学部第一内科学教室
-
林 久男
北陸大学 薬 薬物治療
-
川中 美和
川崎医科大学附属川崎病院 肝臓・消化器病センター内科
-
菅原 淳[
川崎医科大学川崎病院肝臓・消化器病センター 内科
-
内田 純一
川崎医科大学内科消化器部門 II
-
新山 豪一
川崎医科大学附属川崎病院内科
-
川中 美和
川崎医科大学総合内科学2
-
林 久男
北陸大学薬学部創薬研
関連論文
- P1-81 ウイルソン病のモデル動物であるLECラットの肝臓における銅と鉄の蓄積(消化器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- ウィルソン病とその薬物治療
- 29-III-09 MRP2の変異を確認したDubin-Johnson症候群(DJS)3例の肝組織所見について(消化器II,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 同胞内に3名の発症をみた特発性ヘモクロマトーシスの一家系の遺伝子学的検討
- 鉄の細胞毒性とC型慢性肝炎での役割
- 日本人のヘモクロマトーシスとフェロポルチン病 (特集 鉄過剰症--その病態と治療)
- 慢性肝疾患における鉄毒性 (特集 生体微量金属--恒常性維持・疾患との関係を紐解く)
- P-5 胆汁うっ滞に対する UDCA と茵陳蒿湯の併用効果の実験的解析
- I-A-11 茵〓蒿湯と UDCA により減黄がみられた PBC の 1 例(第 4 報) : 血清胆汁酸分画の推移
- 本邦に於けるE型肝炎ウイルス感染の統計学的・疫学的・ウイルス学的特徴 : 全国集計254例に基づく解析
- 11.Paired Biopsy Sampleを用いたC型慢性肝炎における線維化進展と インターフェロン治療による改善の検討
- 胆嚢胃瘻と胆嚢胆管瘻を形成した胆石症の1例
- 高CA19-9血症を伴い,同胞内に3名の発症を認めた特発性ヘモクロマトーシスの1家系
- 門脈圧亢進症における門脈大循環副血行路血流改変術の意義
- 経過中血中HCV-RNAの陰性化を認めたC型慢性肝炎例におけるHCV超可変領域(HVR)の経時的検討
- IFN療法に著効を示したにもかかわらず,約1月6カ月後に細小肝癌が発見されたC型慢性肝炎の1例
- 消化器内視鏡と視覚
- Virus-associated hemophagocytic syndrome (VAHS)を伴った慢性活動性EBウイルス感染症の一成人剖検例-肝病変の検討-
- 糖尿病, 下垂体性性腺機能低下症, 肝線維化を呈した新規TfR2遺伝子変異による原発性ヘモクロマトーシス (HH Type 3) の1例
- 周期性四肢麻痺反復したトルエン中毒による尿細管性アシドーシスの1例
- P-13 原発性胆汁性肝硬変における肝細胞障害機序の免疫組織学的検討
- O-61 In situ hybridization法(T-T dimer法)によるC型慢性肝炎肝組織中におけるHCV-RNAの局在の検討
- 肝癌高危険群に対するインフォームドコンセント (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌診療におけるインフォームドコンセント)
- Non alcoholic steatohepatitis: NASH/Non alcoholic fatty liver disease: NAFLDの診断と治療
- 病態からみたB型肝炎の診断 (特集 B型肝炎の新たな治療展開)
- 抗酸化治療 (特集 プライマリ・ケア医のためのNAFLDの診かた--非アルコール性脂肪性肝疾患への対応と最新知見) -- (NAFLDの治療)
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH) : 5. 診断へのアプローチ1)血液検査所見
- 学術/グラフ 肝生検の病理像
- 4. B型肝硬変
- 臨床 HCVの抗ウイルス療法 (特集 消化器感染症と分子医学(2)基礎と臨床--肝・胆・膵を中心に)
- 慢性肝炎の新しい組織分類
- 肝炎発症機構における胸腺外分化T細胞の役割 (5月第1土曜特集 肝障害の発症・進展機序をさぐる--肝炎・肝硬変・肝癌)
- B型慢性肝炎治療の新たな展開
- 12)胸腺過形成を合併し, かつ抗AChレセプター抗体陽性で重症筋無力症の関与が強く疑われた間質性肺炎を伴う多発性筋炎の1例(第17回日本胸腺研究会)
- IB-25 肝癌組織内フィブロネクチンの免疫組織学的検討
- 1A8 免疫電顕法による肝組織内AFP産生細胞の観察
- II-15 免疫電顕法による脱シアロ糖蛋白レセプターのラット肝細胞における局在について
- 肝転移を伴い,WDHA症候群を呈した膵VIP産生腫瘍の1例
- 原発性硬化性胆管炎を合併した潰瘍性大腸炎の1例 : cyclosporin の治療効果を中心に
- 食道壁内偽憩室症 Esophageal Intramural Pseudodiverticulosis の2例
- アメーバ性大腸炎の診断と内視鏡的検討
- 内視鏡的胃ポリペクトミーの検討
- 内視鏡的ポリペクトミーにて切除した大腸脂肪腫 : 2症例報告と文献的考察
- 家族内発症した自己免疫性肝炎の1家系
- P2-588 実務実習事前学習へのシミュレーターPhysikoを用いたバイタルサイン測定実習導入の試み(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 難治性B型慢性肝炎に対する治療法の検討
- 7.腸炎から敗血症性ショックを呈しエンドトキシン吸着療法にて救命しえた神経性無食欲症の1例(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 超音波下細径針肝生検により診断が確立した同時性重複癌(肝細胞癌,胃癌)の1例
- 理事長に聞く『これまでの2年間を振り返り,新たな2年間の抱負を語る』
- 肝細胞癌肺転移に関する免疫組織化学的研究 : 剖検例における転移群と非転移群の比較
- 抗痛風薬と薬物性肝障害 (第1土曜特集 薬物性肝障害をめぐって) -- (各治療薬と薬物性肝障害)
- C型肝炎に対するインターフェロン以外の治療法 瀉血療法 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (C型慢性肝炎に対する治療学の進歩)
- 大腸表面型小腺腫の走査電子顕微鏡的研究 : 特に陥凹性変化について
- 肝癌 高危険群の設定 組織学的見地からみた高危険群
- In situ hybridization法による肝内HCV-RNAの検索 (2 ISHの医学・生物学研究への応用 : 最近の成果)
- I-C-21 慢性肝炎における肝組織中リンパ球の免疫組織学的検討
- 非A非B型肝炎 (ウイルス肝炎から肝がんまで) -- (肝炎--ウイルス肝炎の診断と治療)
- 肝硬変のnatural history (肝硬変と手術)
- 肝組織中での膜状HBs抗原の表出と血中HBe抗原・抗体との関連について
- Non A,Non B肝炎 (肝炎・肝硬変・肝癌特集--診断から治療まで) -- (肝炎の基礎と臨床)
- Heavy-chain病の肝生検組織所見その光学顕微鏡ならびに電子顕微鏡的観察について
- 肝動脈塞栓療法後に巨大なhepatic bilomaを併発し1年後に胆管炎,敗血症を合併し死亡した小肝細胞癌の1例
- HBsAg陽性慢性肝炎症例の肝実質細胞内ウイルス様粒子
- C型慢性肝炎患者における瀉血による鉄排除と肝機能の改善鉄毒性の関与について
- 高度間接bilirubin血症と神経症状を伴い薬剤投与が有効であつたGilbert症の一例
- 手術により低蛋白血症の改善をみたCronkhite-Canada症候群の1例
- 19年の経過で繰り返し肝生検を行ったTFR2ヘモクロマトーシスの1例
- Clinical characteristics of non-alcoholic steatohepatitis (NASH) patients who progressed from F3 stage fibrosis to cirrhotic NASH
- 散発性A型肝炎の臨床像 ―その臨床症状,経過と予後について―
- 内視鏡的ポリペクトミーにより診断した胃Inflammatory Fibroid Polypの3例
- Mallory-Weiss症候群と内視鏡検査
- 内科的治療に抵抗性の潰瘍性大腸炎の1例
- 食道ポリペクトミー
- 抗生物質による薬剤性大腸炎と内視鏡検査
- 小腸腫瘍 : 12症例の検討
- 食道重複症(先天性食道憩室)内に発生した食道癌の1例
- 薬剤性食道潰瘍6例の検討
- ランブル鞭毛虫感染と吸収不良症候群に関する研究
- ATP7B遺伝子検査を施行したウイルソン病の1家系
- 食道アカラシア : 25症例の検討と拡張療法の実際
- 非アルコール性脂肪性肝炎の経過中に筋強直性ジストロフィーと診断された1例
- NASH症例で繰り返し肝生検により F3 stage から肝硬変へ進展した症例の臨床的特徴
- 訂正 : 5. 診断へのアプローチ:1) 血液検査所見
- 内視鏡的ポリペクトミーを施行した若年性大腸ポリープの3例
- 大腸多発性ポリープ症例で食道胃十二指腸内視鏡検査にて偶然発見された無症状の早期十二指腸乳頭部癌
- ATP7B遺伝子検査を施行したウイルソン病の1家系
- 多発性嚢胞肝に対する血管塞栓ビーズを用いた肝動脈塞栓術の試み