mce1A蛋白によるらい菌の上皮細胞への侵入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-28
著者
-
佐藤 直哉
北里大学医学部皮膚科学
-
勝岡 憲生
北里大学 皮膚科学教室
-
藤村 響男
北里大学皮膚科
-
増澤 真実子
北里大学医学部皮膚科
-
藤村 響男
北里大学医学部皮膚科学
-
藤村 響男
北里大学 医学部 皮膚科
-
藤村 響男
北里大(医)
-
與義 ヤス子
感染研ハンセン病センター
-
與儀 ヤス子
国立感染研・ハンセン病研究センター
-
松岡 正典
国立感染症研究所ハンセン病研究センター生体防御部
-
松岡 正典
国立感染研ハンセン病研究センター
-
狩野 真帆
北里大学医学部皮膚科
-
藤村 響男
北里大・医・皮膚ハンセン病研究センター
-
佐藤 直哉
北里大・医・皮膚ハンセン病研究センター
-
狩野 真帆
北里大・医・皮膚ハンセン病研究センター
-
宮田 聡子
北里大・医・皮膚ハンセン病研究センター
-
増澤 真実子
北里大・医・皮膚ハンセン病研究センター
-
増澤 幹男
北里大・医・皮膚ハンセン病研究センター
-
勝岡 憲生
北里大・医・皮膚ハンセン病研究センター
-
與儀 ヤス子
国立感染症研究所ハンセン病研究センター生体防御部
-
増澤 幹雄
北里大学医学部皮膚科学教室
-
増澤 幹男
北里大学医学部皮膚科
-
与儀 ヤス子
国立多摩研
関連論文
- SY-7-2 わが国における膵島移植の現状と展望 : 膵・膵島移植研究会膵島班事務局からの報告(I型糖尿病移植治療の現況と展望-膵移植vs.膵島移植,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 北里大学病院皮膚科におけるベーチェット病60症例の統計学的検討
- 色素性蕁麻疹の双生児例
- 症例報告 基底細胞母斑症候群の1例
- 内臓症状を伴わない悪性萎縮性丘疹症 : 本邦報告例の集計と考察を加えて
- 粘液嚢腫に対するトリアムシノロンアセトニド局注後にみられたムチン貪食反応
- Linear IgA Bullous Dermatosis の2症例
- 過去25年間の北里大学皮膚科における転移性皮膚癌48症例の検討
- 骨髄線維症に合併した有痛性隆起性紅斑 (Neutrophilic Dermatosis)
- HP-216-3 術前免疫塞栓療法による肝癌切除遺残病変の制御と宿主免疫応答の解析(肝臓(肝がん治療2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-221-4 乳頭部癌における予後因子としてのムチン蛋白発現の意義(胆管(悪性2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 頭部血管肉腫による血胸への積極的治療 : 放射線療法と Docetaxel 胸腔内投与
- SY-2-8 肝細胞癌治療における術前免疫塞栓療法併用肝切除術の効果(シンポジウム(2)肝細胞癌の治療方針の変遷と展望,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-9-8 生体肝移植症例における移植後の長期成績と問題点の検討(パネルディスカッション9 肝移植後の長期成績と問題点,第64回日本消化器外科学会総会)
- OP-121-4 22℃消化による膵島分離法の検討(移植-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-120-2 膵島分離過程における回路内膵消化液中のアデノシン測定の意義(移植-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-045-5 慢性膵炎に対する膵全摘/自己膵島移植術 : 膵島分離用酵素の違いからみた膵島分離・移植成績の比較(移植-5,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-045-6 膵癌に対する術前樹状細胞腫瘍内局注療法の検討(免疫-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-23 進行再発膵癌,切除不能肝癌に対する腫瘍新生血管を標的としたペプチドワクチンの使用経験(企画関連口演22 免疫化学療法2,第64回日本消化器外科学会総会)
- 28-03-17 当院で報告された薬疹(約 300 件)の統計分析
- 分子マトリックス電気泳動法 : 糖タンパク質解析の新規ツール
- 生検法 (大特集 外科基本手技アトラス) -- (外来での処置・手技ほか)
- P-1-139 内視鏡的乳頭切開術(EST)による十二指腸穿孔4例の検討(胃・十二指腸 症例9,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- O-2-89 消化器外科における「栄養外来」の役割(企画関連口演35 栄養療法の進歩1,第64回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者の皮脂欠乏性湿疹ならびに皮膚〓痒症に対するフマル酸エメダスチン(レミカット^【○!R】カプセル)の有用性の検討 : ステロイド外用薬の使用状況をふまえて
- らい菌mce1A遺伝子にコードされる蛋白はヒト上皮細胞への侵入に関与する重要な病原因子である
- フィラリア症による慢性リンパ浮腫と重症リンパ漏 : シロスタゾール内服が有効と思われた1例
- 皮膚筋炎における間質性肺炎と皮膚症状との関連性の検討
- 血管系腫瘍の診断と治療 : とくに血管肉腫について
- 頭蓋骨に発生した好酸球性肉芽腫
- 血管炎・血管障害ガイドライン
- 関節症状を伴った乾癬に対するサラゾスルファピリジン腸溶剤の効能と限界
- 壮年性脱毛患者に対するケトコナゾールローション外用の効果に関する検討
- Livedo 疾患の考え方
- 頭蓋内浸潤をきたした皮下型頭部皮膚悪性血管内皮細胞腫 : 重篤例に対する新たな治療法の試み
- 診断の指針・治療の指針 内臓悪性腫瘍の皮膚症状
- 膵島移植の成績
- 毛髪研究の動物モデル
- OP-295 進行性腎細胞癌に対するSorafenlbによる皮膚症状の臨床病理学的検討(腎腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 頭部血管肉腫の血気胸に対する Paclitaxel 胸腔内投与の有効性
- 症例報告 Acral persistent papular mucinosisの1例
- 毛包幹細胞と毛包サイクル,毛包発生過程のin vivo imaging--毛包サイクルのin vivo imagingで毛包幹細胞に関する疑問点がここまで明らかになった! (第108回日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (教育講演 皮膚かたち講習会)
- 皮膚毛包幹細胞による再生医療の可能性
- 頭部脈管肉腫における血管新生因子の役割
- 286 GATA3トランスジェニックマウスを用いたTNCB接触皮膚炎誘導におけるTh2型免疫反応の関与について
- Pseudoglandular squamous cell carcinoma と Bowen 癌の異なる2つの浸潤形態を示した陰嚢扁平上皮癌
- 各種培養ヒト気道上皮細胞に対するらい菌mce1A領域と結核菌mce1A領域との侵入活性の異同
- 超高齢者の頭部血管肉腫に有用な短期大量電子線分割照射療法について
- AIDA法を用いたらい菌mce 1A領域の組み換え発現と active sequence の同定
- Livedo reticularis with summer ulceration の夏季潰瘍に対するかんぽう茶^【○!R】の予防効果
- mce1A蛋白によるらい菌の上皮細胞への侵入
- 頭部血管肉腫の1剖検例 : 血気胸の発症機序の想定
- P69 GATA-3遺伝子改変動物を用いた金属アレルギーモデルの樹立と誘導機序の検討(皮膚アレルギー2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 毛包nestin陽性細胞の多様性 (第109回日本皮膚科学会総会--進化する皮膚科学--21世紀の医療・社会の中での役割と展望) -- (教育講演 脱毛症の診断と治療Update)
- 症例報告 下肢深部静脈血栓症によって難治性皮膚潰瘍を呈した抗リン脂質抗体症候群の1例
- 症例 糖尿病コントロール不良時に出現した後天性反応性穿孔性膠原線維症
- Eosinophilic cellulitis (Wells' syndrome)の1例(症例報告,「好酸球疾患」)
- 高齢者の皮膚疾患--症候からの鑑別 (特集 高齢社会と皮膚疾患)
- 症例報告 二重の環状紅斑を呈したSjogren症候群の1例
- 頭蓋骨を破壊性に浸潤貫通した悪性血管内皮細胞腫 : ステロイド療法の有効性
- 口唇炎・口内炎と一口にいうが(1)口唇炎・口内炎の多彩な成因 (特大号 すべての医師に必要な皮膚科知識) -- (部位別皮膚症状のみかた)
- フィナステリド服用患者の実態調査
- P1-365 静岡県立静岡がんセンターにおけるケタミン塩酸塩の投与経路変更時換算方法とその評価(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(緩和ケア),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 口腔粘膜疹 (第108回日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (教育講演 粘膜病変の見方)
- 血管炎・血管障害ガイドラインの概要 (第108回日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (教育講演 血管炎・血管障害ガイドライン)
- 167 乳児アトピー性皮膚炎の追跡調査
- 水疱性類天疱瘡20例の免疫学的検討
- 成人アトピー性皮膚炎患者の心理・社会的要因の研究(第2報) : セルフケア行動の遂行に関連する要因の検討
- 成人アトピー性皮膚炎患者の心理・社会的要因の研究 (第1報) : 〓痒・掻破と心理的要因の関連性の検討
- 糖尿病と皮膚病変 (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病合併症)
- 当科で経験した新生児エリテマトーデス8例の臨床的検討
- 光沢苔癬 : 当科経験例の集計と考察を加えて
- 血管炎・血管障害のガイドラインについて
- 症例報告 塩酸ミノサイクリンが著効したサルコイドーシスの1例
- クロモミコーシスにおける肉芽腫は黒色真菌抗原特異的なTh1型免疫応答により形成される
- らい菌感染組織におけるCD68陽性細胞の動態
- 毛をみてわかること (特集 皮膚症状からみた全身疾患:デルマドローム学入門) -- (看護のポイント)
- 結節性多発動脈炎と皮膚血管炎--皮膚型結節性多発動脈炎を中心に (皮膚科領域の特定疾患)
- アトピー性皮膚炎に対するステロイド軟膏と亜鉛華軟膏および尿素含有軟膏との混合軟膏の有用性に関する研究
- 乳房外パジェット癌における腫瘍細胞の免疫組織化学的特徴について : 乳房および乳房外パジェット病と比較して
- 血管炎診療ガイドラインのポイント (特集 最近のトピックス2011) -- (最近話題の皮膚疾患)
- 症例 大きな潰瘍性病変を伴ったAcquired Reactive Perforating Collagenosisの1例
- 脱毛症の臨床と病理
- Th1型T細胞の選択的活性化と皮膚疾患:皮膚感染症におけるTh1型サイトカインの役割
- 子どもの疣贅(いぼ)
- PS-026-5 膵癌に対する術前樹状細胞腫瘍内局注第I相臨床試験の検討(PS-026 ポスターセッション(26)膵臓:集学的治療-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-092-4 IPMN治療指針の検討(サージカルフォーラム(92)IPMN-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- Gene expression analysis for predicting gemcitabine resistance in human cholangiocarcinoma
- リンパ浮腫をきたした乳房外 Paget 病
- Phase I trial of preoperative intratumoral injection of immature dendritic cells and OK-432 for resectable pancreatic cancer patients
- PS-036-8 膵頭十二指腸切除術後の門脈狭窄症に関する検討(PS-36 膵 合併症対策-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-028-2 肝細胞癌の診断におけるGd-EOB-DTPA造影MRIの有用性と限界について(PS-028 肝 診断・治療,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-030-1 肝細胞癌に対する治療戦略(PS-030 肝 肝細胞癌-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-343-2 生体肝移植術前の予防的食道静脈瘤治療に関する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-337-4 肝移植後の合併症対策とリエゾン移植医療(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-252-5 術後せん妄治療に対する抑肝散および柴胡加竜骨牡蠣湯の坐薬製剤としての有用性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-080-6 大腸癌先進部における低分化胞巣は癌再発予測因子となりうるか?(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-100-6 超高齢者の急性胆嚢炎手術症例の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- SY-7-4 再生医学研究が変える膵島移植医療の近未来(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-082-2 肝細胞癌に対する腫瘍新生血管増殖因子受容体(VEGFR)を標的とした免疫療法の試み(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)