各種培養ヒト気道上皮細胞に対するらい菌mce1A領域と結核菌mce1A領域との侵入活性の異同
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-06-01
著者
-
松岡 正典
国立感染症研・ハンセン病研究センター
-
勝岡 憲生
北里大学医学部皮膚科学教室
-
増澤 幹男
北里大学医学部皮膚科学教室
-
佐藤 直
福島県立医科大学附属病院呼吸器外科
-
佐藤 直哉
北里大学医学部皮膚科学
-
勝岡 憲生
北里大学 皮膚科学教室
-
藤村 響男
北里大学医学部・皮膚科学
-
勝岡 憲生
皮膚科学
-
藤村 響男
北里大学皮膚科
-
藤村 響男
北里大学医学部皮膚科学
-
藤村 響男
北里大学 医学部 皮膚科
-
藤村 響男
北里大(医)
-
與儀 ヤス子
国立感染症研究所ハンセン病研究センター
-
與義 ヤス子
感染研ハンセン病センター
-
松岡 正典
国立感染症研究所ハンセン病研究センター生体防御部
-
RAHMAH Sitti
北里大学医学部皮膚科学
-
勝岡 憲生
北里大学医学部皮膚科
-
與儀 ヤス子
国立感染症研究所ハンセン病研究センター生体防御部
-
増澤 幹雄
北里大学医学部皮膚科学教室
-
増澤 幹男
北里大学医学部皮膚科
-
与儀 ヤス子
国立多摩研
-
増澤 幹男
北里大学医学部・皮膚科学
関連論文
- 生活用水中のらい菌の感染源としての意義
- ハンセン氏病予防ワクチンの開発
- 抗酸菌の主要抗原であるAntigen85をもちいたハンセン病予防ワクチンの開発
- 北里大学病院皮膚科におけるベーチェット病60症例の統計学的検討
- 色素性蕁麻疹の双生児例
- 内臓症状を伴わない悪性萎縮性丘疹症 : 本邦報告例の集計と考察を加えて
- 粘液嚢腫に対するトリアムシノロンアセトニド局注後にみられたムチン貪食反応
- Linear IgA Bullous Dermatosis の2症例
- 過去25年間の北里大学皮膚科における転移性皮膚癌48症例の検討
- 骨髄線維症に合併した有痛性隆起性紅斑 (Neutrophilic Dermatosis)
- 老人の皮脂欠乏性皮膚炎とアトピー性皮膚炎に対する米発酵エキス入浴液「クアタイム^【○!R】」の効果 : 臨床症状及び保湿能測定とアミノ酸分析による解析
- 頭部血管肉腫による血胸への積極的治療 : 放射線療法と Docetaxel 胸腔内投与
- ミヤンマーの農村におけるハンセン病の疫学調査
- らい菌ゲノム全域のタイリングアレイによる発現解析と臨床応用
- TT-BT型が疑われたハンセン病の1例
- フィラリア症による慢性リンパ浮腫と重症リンパ漏 : シロスタゾール内服が有効と思われた1例
- 皮膚筋炎における間質性肺炎と皮膚症状との関連性の検討
- 血管系腫瘍の診断と治療 : とくに血管肉腫について
- 頭部血管肉腫
- 角質増殖型足白癬に対する塩酸ブテナフィン(メンタックス^【○!R】)クリーム単独および尿素軟膏併用による治療の検討
- 塩酸エピナスチンの皮膚〓痒症および皮脂欠乏性皮膚炎に対する臨床的検討
- フルコナゾール経口投与による角質増殖型足白癬に対する有用性および角質への移行性の検討
- 培養毛乳頭細胞に対するエストロジェンの効果
- ハンセン病基礎医学研究のトピックス
- 頭蓋骨に発生した好酸球性肉芽腫
- 高齢者のアナフィラクトイド紫斑
- オメプラゾールが原因と考えられたTEN型薬疹
- 好酸球性膿疱性毛嚢炎の1例と当科22例のまとめ
- 血管炎・血管障害ガイドライン
- 関節症状を伴った乾癬に対するサラゾスルファピリジン腸溶剤の効能と限界
- 壮年性脱毛患者に対するケトコナゾールローション外用の効果に関する検討
- Livedo 疾患の考え方
- 頭蓋内浸潤をきたした皮下型頭部皮膚悪性血管内皮細胞腫 : 重篤例に対する新たな治療法の試み
- インドネシアおよびフィリピンのらい菌の薬剤感受性
- 低度Rifampicin耐性らい菌の分離とrpoB遺伝子の変異
- らい菌 Thai53 ゲノム由来新規SNPsの探索
- マクロファージ内におけるらい菌生存の温度依存性
- ヒトマクロファージ内におけるらい菌の生存機構
- 常温輸送臨床検体のLAMP法によるらい菌遺伝子検出
- LAMP法によるらい菌遺伝子検出の応用
- リアルタイムPCR法を利用した耐性変異の多剤同時検出
- メキシコにおいて分離されるらい菌の遺伝子型とその地理的分布
- ハンセン病の分子疫学解析における最近の知見
- rifabutin と doxycycline の抗らい菌活性
- 各種培養ヒト気道上皮細胞に対するらい菌mce1A領域と結核菌mce1A領域との侵入活性の異同
- ハンセン病濃厚流行地健康住民血中からのらい菌の検出
- 薬剤耐性らい菌の簡易検出法の開発途上国への移転とそれによる耐性菌の伝播調査
- Moxifloxacin と Garenoxacin の抗らい菌活性
- DNAマイクロアレイを用いた Mycobacterium leprae の迅速薬剤感受性試験法
- らい菌の遺伝子診断の現状
- 生物発光法による抗らい菌活性測定法の開発
- AIDA法を用いたらい菌mce 1A領域の組み換え発現と active sequence の同定
- DNAマイクロアレイを用いたらい菌感染細胞の遺伝子発現プロファイリング
- M. leprae の迅速薬剤感受性試験法
- 薬剤耐性らい菌の遺伝子変異およびその簡易検出法の開発
- DNAマイクロアレイを用いた薬剤耐性らい菌の簡易検出法の創出と、その開発途上国における有用性
- ハンセン病研究センターにおいて分離、継代されているらい菌株の由来と性状
- ハンセン病の分子疫学
- らい菌の遺伝子多型と感染経路解明への応用
- 生物発光法によるらい菌の薬剤感受性試験法
- 生物発光法を用いたらい菌の薬剤感受性試験法
- らい菌のATP測定による薬剤感受性試験法の検討
- 生物発光法による薬剤感受性試験法のらい菌への適用
- 生物発光法によるらい菌の薬剤感受性試験法の検討
- らい菌の正常健常者末梢単球由来樹状細胞の抗原提示能に及ぼす影響
- らい菌貪食マクロファージにおける細胞内cAMP濃度上昇とIL-10誘導
- らい菌刺激マクロファージのサイトカイン産生に対するPGE2の影響
- マクロファージにおける抗らい菌活性発現に対するTGFβの抑制作用機序
- らい菌貪食マクロファージにおけるIL-10産生機構
- マクロファージのらい菌貪食機構 : 糖レセプターの関与
- らい菌のマクロファージ内長期培養の試み : 続報
- らい性神経炎の動物モデルにおける末梢神経病変の定量的解析
- 新しい Nested PCR 法を用いたらい菌感染の分子疫学的研究
- らい菌のSNP型別と地理的分布および疫学への応用
- LAMP法によるらい菌遺伝子診断法の確立
- リアルタイムPCR法を利用した薬剤耐性変異検出の試み
- OFLX耐性らい菌に対するフルオロキノロン系抗菌薬の抗らい菌活性
- II-B-03 抗酸菌感染マクロファージにおける菌の細胞内寄生と排除に関わる分子機構(脈管,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- OFLX耐性らい菌に対するSPFXの抗らい菌活性
- らい菌ゲノムDNAの多様性についての検討
- 再発BTの1症例
- Mycobacterium leprae および M. avium complex 感染マクロファージにおけるサイトカイン mRNA 発現プロフィールの検討
- 急速凍結置換固定法により明らかになったらい菌の変性過程
- 遺伝子多型によるらい菌の型別とその地理的分布
- ハンセン病の国際協力における基礎研究の役割とそのあり方
- ファゴゾーム・ライソゾーム融合阻止に関わる因子TACOの宿主細胞内らい菌潜伏における役割
- 生活環境中に存在するらい菌の疫学的意義 : Polymerase chain reaction を用いたハンセン病濃厚流行地住民の鼻腔表面付着らい菌の検出
- 熱帯アジアの濃厚流行地におけるハンセン病の現状 : 血清学的手法を用いた一般住民のらい菌感染状況の疫学調査
- 無細胞液体培養系で培養したシリコンスライド上でのらい菌の増殖像と思われる所見
- ハンセン病濃厚流行地における生活用水からのらい菌遺伝子の検出
- 無細胞培地におけるらい菌の限られた増殖 : らい菌が無細胞系で増殖しない理由
- ミクロネシア連邦におけるハンセン病事情と新たな制圧対策
- インドネシア、北マルクにおけるハンセン病事情と共同研究
- WHO・薬剤耐性らい菌拠点監視事業に関する会議 報告
- らい菌および結核菌のニューキノロン耐性獲得機構と耐性菌迅速鑑別法
- WHO Global Leprosy Programme による薬剤耐性拠点監視事業における我々の役割
- The history and characteristics of isolates maintained at the Leprosy Research Center
- ハンセン病の基礎医学分野における日韓協力について
- 蛍光色素を利用したマクロファージの抗らい菌活性発現機構の解明
- Mycobacterium leprae のメタボローム解析