カラー成分間の相関を利用したカラー画像符号化手法の一検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
RGB is the standard color format for most digital video input and output devices, such as display monitors. However, each component consisting of a natural image has a lot of redundancy. So, a color conversion, which is RGB to YCrCb, has been being used to reduce its redundancy. However, each component of YCrCb signals has no correlation under the higher compression rate, so compression performance is decreased. So, we propose a new color conversion. By implementing the proposed method, which exploits the correlations between the color components, the PSNR of traditional way is higher than that of proposed way under low compression performance. However, it can not be found that the difference of reconstructed images quality is invisible. And the PSNR of traditional way becomes worse quickly under a high compression performance, however, that of proposed way becomes worse slowly, therefore proposed way can produce a better quality of reconstructed image in a low bit-rate. As a result, the examples demonstrated that a better performance of color image coding is obtained.
- 2004-04-01
著者
-
北村 正
名古屋工業大学
-
後藤 富朗
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
早原 悦朗
中部大学工学部情報工学科
-
早原 悦朗
中部大学
-
奥村 剛史
日本特殊陶業(株)
-
後藤 富朗
名古屋工業大学
-
北村 正
名古屋工業大学大学院工学研究科
関連論文
- A-15-1 コード進行を用いた楽曲のモデル化と楽曲間の類似度に関する研究(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 声質と歌唱スタイルを自動学習可能な歌声合成システム(スペシャルセッション・歌情報処理2)
- カラー成分間の相関を利用したカラー画像符号化手法の一検討
- 色変換によるカラー画像の符号化効率改善に関する一検討
- A-15-2 クラシック音楽を対象としたGMMに基づく感性モデルに関する研究(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- HMM音声合成に基づく音声認識率予測手法
- HMMに基づく人物や動作の多様性を考慮した手話認識手法(聴覚障害者支援ほか,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- MSD-HMMによる隠れ領域を考慮した手話動作のモデル化
- HMMを用いた手話単語を構成するサブユニットの自動生成手法
- A-4-18 Total Variationフィルタを用いた異常環境電磁波の検出(A-4.信号処理,一般セッション)