小動物を用いた地上微小重力実験のための基礎技術開発-落下塔実験(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-01
著者
-
泉 龍太郎
JAXA宇宙医学生物学研究室
-
泉 龍太郎
宇宙環境利用推進センター(現宇宙開発事業団)フロンティア共同研究推進部
-
井上 誠
愛知学院大薬
-
大石 浩隆
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
征矢 英昭
筑波大学体育科学系運動生化学研究室
-
征矢 英昭
筑波大学体育科学系助教授
-
大石 浩隆
宇宙開発事業団
-
吉崎 理華
宇宙開発事業団
-
井上 誠
名古屋市立大薬 生薬学
-
石岡 憲昭
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 宇宙環境利用科学研究系ライフサイエンス
-
伊藤 勇夫
宇宙開発事業団
-
東端 晃
宇宙開発事業団 宇宙環境利用研究センター
-
泉 龍太郎
宇宙開発事業団
-
石岡 憲昭
宇宙開発事業団
-
泉 龍太郎
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
泉 龍太郎
宇宙航空研究開発機構
-
村瀬 浩史
宇宙開発事業団
-
征矢 英昭
筑波大体育科学系
-
東端 晃
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 宇宙環境利用科学研究系ライフサイエンス
-
東端 晃
宇宙開発事業団
-
加藤 克紀
筑波大心理学系
-
井上 誠
名古屋市立大学薬学部生薬学分野
関連論文
- 運動により脳をエイジングから守る (特集 脳を守る)
- 日本における宇宙医学研究の現状と, JAXA宇宙医学生物学研究室の取り組み
- 12. プロラクチン放出因子による運動ストレス減弱作用は視床下部を介するか?(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- メンタルヘルスを高める運動と脳機能 : 海馬の可塑性と軽運動
- 14. 中強度運動で向上する認知機能と前頭前野背外側部 : fNIRSによる活性部位の同定(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 04-5-GYM-8 fMRI測定による前頭前野の運動誘発性局所血流応答は神経原性か? : fNIRS影響因子の関与(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 直線加速度の空間識,眼反射に及ぼす影響
- 17. 走運動で増加する海馬の性ホルモン受容体発現(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 中強度運動で高まる実行機能の神経基盤--fNIRSを用いたニューロイメージング研究 (特集 近赤外線分光法によるニューロイメージング)
- 184. 高自発運動量が脳脈絡叢におけるトランスサイレチン(TTR)の発現を増加させる(体液・内分泌,第62回日本体力医学会大会)
- 発育期の子供の脳とアロステシス : 体育の新しい役割とは?
- STS-107ミッションにおけるラットを用いた宇宙実験サンプルシェア研究 : 微小重力環境における大動脈神経性圧反射機構
- 30-P2-40 甘草による偽アルドステロン症発症機序に関する研究 : 肝障害ラットでのグリチルリチンとその代謝物の体内動態(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-25 メシマコブの低分子微量成分の研究(ポスター発表の部)
- G-062(30) 関節リウマチに対する漢方方剤の評価 : 関節破壊に対する甘草附子湯の効果
- A-010(31) 動脈硬化発症モデルマウス apoE KO マウスにおける柴胡加竜骨牡蛎湯の効果
- 漢方の科学的評価 : 第29報 慢性関節リウマチに有効な漢方方剤の解析 : CIA マウスと pX トランスジェニックマウスに及ぼす影響 : 炎症 (1)
- 28D-04 漢方の科学的評価(第 19 報) : 黄耆桂枝五物湯加紅参の脂質代謝酵素に及ぼす影響
- 28B-01 漢方の科学的評価(第 20 報) : 慢性関節リウマチに使用される漢方方剤のコラーゲン誘発関節炎モデルによる評価
- P-23 漢方の科学的評価(第 11 報)1K-DOCA-NaCl 高血圧モデルラットに対する七物降下湯の抗高血圧作用
- 30B-06 漢方処方の解析(第 93 報) : 七物降下湯の長期投与による高脂血症改善作用
- I-B-6 漢方処方の解祈(第 89 報) : 小柴胡湯のマクロファージ機能調節機序に関する研究
- I-B-4 漢方処方の解析(第 84 報) : 七物降下湯の抗高脂血症作用
- Selective Induction of Cell Death in Cancer Cells by Gallic Acid
- Studies on Constituents with Cytotoxic and Cytostatic Activity of Two Turkish Medicinal Plants Phlomis armeniaca and Scutellaria salviifolia
- Cytotoxic Activity of Bryonolic Acid Isolated from Transformed Hairy Roots of Trichosanthes kirilowii var. japonica
- I-C-11 漢方処方の解析(その 71) : 没食子酸の選択的アポトーシス誘導能に関する研究
- VARIATION OF LYMPHOCYTES IN PERIPHERAL BLOOD AND BONE MARROW IN COLLAGEN-INDUCED ARTHRITIS
- II-B-11 漢方処方の解析(第 67 報) : 桂枝附子湯の慢性関節リウマチに及ぼす影響
- II-A-6 漢方処方の解析(その 66) : "複方木鶏"構成生薬『胡桃樹皮』の成分研究
- RELATION BETWEEN MONOCYTES IN PERIPHERAL BLOOD AND DEVELOPMENT OF ATHEROSCLEROSIS IN HYPERCHOLESTEROLEMIC RABBITS
- Effects of Shosaikoto (Kampo Medicine) on Lipid Metabolism in Macrophages
- 4.アスコルビン酸はLDLの過酸化修飾を抑制し,その性状をLDL受容体に認識される程度にまで保つ
- 脳グリコーゲンの減少と中枢性疲労 (特集 運動の限界と中枢性疲労)
- ストレス反応からみた長距離ランナーのコンディショニング--積極的休養と超回復の一例 (日本学生陸上競技連合指導者会議報告)
- 18. 長期にわたる低強度走運動トレーニングは海馬歯状回を肥大させる(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 19. 認知機能を高める運動適応に関連した分子ネットワークの理解 : システム生物学の応用(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 198. 短期間のアスタキサンチン摂取が持久性とエネルギー代謝に及ぼす効果(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 183. ミルクタンパク・ラクトフェリン摂取による脳を介した抗ストレス作用 : 視床下部c-Fos発現とACTH分泌に着目して(体液・内分泌,第62回日本体力医学会大会)
- 11. タイ式マッサージが認知機能に及ぼす効果に関する初期報告(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 10. 一過性の中等度運動により高まる認知機能は関連脳部位の活性化を伴うか? : fNIRSによる局所血流応答の解析から(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 健康づくりのための運動プログラム 健康維持・疾病予防のための身体活動 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 13. 長時間の激運動による脳グリコーゲンの減少(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 認知機能のアンチエイジングと運動療法 (特集 アンチエイジングとリハビリテーション)
- フライトシミュレータを用いた視覚・身体傾斜時の空間識誤認の研究
- 宇宙における錯覚・失認機序とその対策法に関する研究:地上における多受容器感覚混乱状態での空間識誤認(重力方向誤認)と姿勢制御機構の検討(その2)
- 宇宙における錯覚・失認機序とその対策法に関する研究 : 地上における多受容器感覚混乱状態での空間識誤認(重力方向誤認)と姿勢制御機構の検討
- ラット骨芽細胞様細胞(ROS17/2.8)におけるTNF-αのNF-κB活性化機構
- 骨芽細胞におけるTNF-αのNF-κB活性化機構
- 742 心拍数-酸素摂取量関係からみた幼児の運動遊びの運動強度
- 加齢とアンチエイジング(2)運動による認知機能のアンチエイジング
- 運動による脳機能の活性化とホルモン(神経栄養因子) : 快適生活のための脳フイットネスを高める運動プログラムの開発をめざして
- まずは自分の社会性を問う
- 350.エリート長距離選手の故障による休養時の身体エコンデション
- スポーツ科学に望まれる研究視点 : 身体運動学に基づく新しい研究パラダイムとそれに基づく具体的プログラムの主張
- 513 身体重心、脚の重心の軌跡からみた幼児の疾走動作の発達(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 走運動ストレス時の視床下部 ACTH 分泌調節因子 (CRH) の動態
- 運動とストレスホルモン (特集 ストレスと運動適応)
- 215.走運動時の縫線核5-HT産生細胞の活性化 : c-Fos/5-HT二重染色(【体液・内分泌】)
- 214.運動ストレス反応におけるオレキシンの関与 : 視床下部室傍核へ投射するオレキシン神経の解析(【体液・内分泌】)
- 14.走運動ストレス時の正中隆起部におけるアルギニンバゾプレッシン(AVP)含量の変化(【神経・感覚】)
- 8.c-Fosタンパクから見た走運動ストレス時の脳内活動 : ノルアドレナリン含有神経細胞活性
- 400.c-Fos蛋白から見た走運動ストレスの視床下部調節-AVPのACTH分泌調節について
- 中枢性疲労がもととなる運動限界 (特集 運動の限界と中枢性疲労)
- 子どもの心身の統合的発達と脳 (特集 子どもの運動と心身の発達)
- 脳に豊かさを与えるスポーツ・運動の意義--海馬の可塑性を高める運動効果から (特集 人間とスポーツ・運動の価値を再構築する)
- 身体活動と認知機能--異なる条件での運動効果に着目して (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (身体活動の基礎)
- 脳を活性化させる運動--海馬の可塑性を高める運動条件の探索 (特集 常識を打ち破る運動生理学の新知見)
- 1.海馬の活性と可塑性を高める運動と分子機構 : システムバイオロジー研究所(シンポジウム,第143回日本体力医学会関東地方会)
- 生活習慣病予防の機序 : 海馬の可塑性を高める運動効果と分子機構
- 運動療法--気分障害に向けた運動療法のあり方 (特集 気分障害)
- H-066(30) ローヤルゼリーのエストロゲン様作用に関する研究
- アーリーライフステージの運動と海馬の発達--社会ストレスの影響 (特集 子どものスポーツ英才教育)
- 16. 逃避遊泳運動時の下腿運動単位の活性化はオレキシン1型受容体を介す(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 8. 一過性の低強度運動で早期に誘導される海馬BDNF発現(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 5. 走運動による海馬神経新生は血中テストステロンを介するか?(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 3. 海馬幼若神経細胞の新生は低強度運動で起こる : 全海馬全体を評価する3次元解析(Stereology)を用いて(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 肥満小児に対する食事療法と運動療法を主体とした減量が血中グレリン濃度に及ぼす影響
- 脳の発達から考える子育て : 生後の海馬の発達に及ぼす母子関係
- はじめのことば 運動と免疫 (特集 運動と免疫)
- STS-107ラットサンプルシェア研究
- ライフサイエンス国際公募の最新動向について
- 小動物を用いた地上微小重力実験のための基礎技術開発-落下塔実験(その2)
- 小動物を用いた地上微小重力実験のための基礎技術開発 : 落下塔実験
- Anti-atherosclerotic action of Saikokaryukotsuboreito against apoE-deficient mice
- 04-27-K209-12 アスタキサンチンは運動トレーニングによる抗不安・抗うつ効果を増強する(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 運動で高める睡眠の質 (特集 睡眠と子どもの健康)
- 運動と認知機能 (特集 アンチエイジングのためのエクササイズ・サイエンス)
- 姿勢と脳--姿勢の調節と脳の関係 (April Special 特集 姿勢--立つ、座る、その動きと影響)
- コリオリ刺激が起立に及ぼす影響
- 国際宇宙ステーション(ISS)をとりまく状況について
- 宇宙医学の現状と課題
- 宇宙医学に関する実験(国際宇宙ステーション(ISS)の建設と宇宙環境利用の展望)
- ランナーズハイ--そのエンドルフィン仮説の検証 (特集 スポーツの心理学)
- I-A-6 漢方処方の解析(第 61 報) : 小柴胡湯の肝再生促進作用に関する基礎研究
- Response of Liver to Glucocorticoid is Altered by Administration of Schosaikoto : Kampo Medicine
- 04-28-西体-2 走運動で高まる海馬内アンドロゲン代謝(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 04-28-西体-1 中強度運動後のColor-word Stroop課題成績向上に連関した局所脳血流応答連関(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 身心を共に鍛える発育期の運動と脳内ホルモン(子供の生活の乱れと睡眠、脳内変化,シンポジウム,発育発達,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 漢方方剤およびその成分の生化学的研究