215.走運動時の縫線核5-HT産生細胞の活性化 : c-Fos/5-HT二重染色(【体液・内分泌】)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2001-12-01
著者
-
齋藤 剛
筑波大学体育科学系運動生化学研究室
-
征矢 英昭
筑波大学 体育科学系
-
征矢 英昭
筑波大学体育科学系運動生化学研究室
-
齋藤 剛
筑波大学 大学院 体育科学研究科
-
稲葉 玲子
筑波大学 体育研究科
-
征矢 英昭
筑波大体育科学系
-
齋藤 剛
筑波大学 システム情報工学研究科
関連論文
- 運動により脳をエイジングから守る (特集 脳を守る)
- 12. プロラクチン放出因子による運動ストレス減弱作用は視床下部を介するか?(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- メンタルヘルスを高める運動と脳機能 : 海馬の可塑性と軽運動
- 14. 中強度運動で向上する認知機能と前頭前野背外側部 : fNIRSによる活性部位の同定(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 04-5-GYM-8 fMRI測定による前頭前野の運動誘発性局所血流応答は神経原性か? : fNIRS影響因子の関与(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 17. 走運動で増加する海馬の性ホルモン受容体発現(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 中強度運動で高まる実行機能の神経基盤--fNIRSを用いたニューロイメージング研究 (特集 近赤外線分光法によるニューロイメージング)
- 184. 高自発運動量が脳脈絡叢におけるトランスサイレチン(TTR)の発現を増加させる(体液・内分泌,第62回日本体力医学会大会)
- 16.脳海馬におけるBDNF mRNA発現に対する発育期の走トレーニングの影響(【神経・感覚】)
- 10.急性走運動が海馬の脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子発現に及ぼす影響 : トレッドミルによる異なる運動強度モデルを用いて(【神経・感覚】)
- 発育期の子供の脳とアロステシス : 体育の新しい役割とは?
- 脳グリコーゲンの減少と中枢性疲労 (特集 運動の限界と中枢性疲労)
- 18. 長期にわたる低強度走運動トレーニングは海馬歯状回を肥大させる(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 19. 認知機能を高める運動適応に関連した分子ネットワークの理解 : システム生物学の応用(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 198. 短期間のアスタキサンチン摂取が持久性とエネルギー代謝に及ぼす効果(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 183. ミルクタンパク・ラクトフェリン摂取による脳を介した抗ストレス作用 : 視床下部c-Fos発現とACTH分泌に着目して(体液・内分泌,第62回日本体力医学会大会)
- 11. タイ式マッサージが認知機能に及ぼす効果に関する初期報告(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 10. 一過性の中等度運動により高まる認知機能は関連脳部位の活性化を伴うか? : fNIRSによる局所血流応答の解析から(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 179.胃由来のGH分泌促進ホルモン,グレリンは長時間運動時に分泌が増加するか?(体液・内分泌)
- 6.走運動時の海馬局所血流量の測定法の開発(神経・感覚)
- 15.走運動による海馬神経活動の活性化 : in vivo マイクロダイアリスス法を用いた検討(【神経・感覚】)
- 13.低強度走運動による海馬神経活動の活性化 : 海馬内乳酸動態と血中乳酸動態による検討(【神経・感覚】)
- 健康づくりのための運動プログラム 健康維持・疾病予防のための身体活動 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 13. 長時間の激運動による脳グリコーゲンの減少(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 325.ラット下肢骨格筋における成長ホルモン受容体遺伝子発現の筋タイプ及び週齢による違い
- 8.下垂体摘出ラットの協同筋切除によるヒラメ筋、足底筋の変化について
- 229.除神経による筋線維萎縮と筋核の変化
- 認知機能のアンチエイジングと運動療法 (特集 アンチエイジングとリハビリテーション)
- 742 心拍数-酸素摂取量関係からみた幼児の運動遊びの運動強度
- 加齢とアンチエイジング(2)運動による認知機能のアンチエイジング
- 389. 脳由来のプロラクチン放出ペプチド(PrRP)は走運動時のストレス反応を減弱させる(体液・内分泌)
- 213.運動ストレスによるプロラクチン放出ペプチド(PrRP)ニューロンの活性化(【体液・内分泌】)
- 運動による脳機能の活性化とホルモン(神経栄養因子) : 快適生活のための脳フイットネスを高める運動プログラムの開発をめざして
- まずは自分の社会性を問う
- 350.エリート長距離選手の故障による休養時の身体エコンデション
- 73.機能的過負荷による筋肥大とIGF-I mRNAおよびmyostatin mRNAの発現(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- スポーツ科学に望まれる研究視点 : 身体運動学に基づく新しい研究パラダイムとそれに基づく具体的プログラムの主張
- 513 身体重心、脚の重心の軌跡からみた幼児の疾走動作の発達(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 498.外因性成長ホルモン(GH)投与時の骨格筋のIGF-1ならびにGH受容体遺伝子発現の変化
- 相対発育からみたラット下肢骨格筋の成長パターン及びその組織化学的特性との関連について
- 41.運動好きマウス(H.A.M.)と運動嫌いマウス(L.A.M.)の筋線維組成 : 運動生理学的研究II
- 23.発育期における筋トレーニング効果の適時性に関する研究 : 張力特性の検討 : 運動生理学的研究II
- 4094 成熟期ラット下肢骨格筋におけるトレーナビリティーの検討(4.運動生理学,一般研究)
- 4090 発育期における筋トレーニング効果の適時性に関する研究 : 酵素組織化学的検討(4.運動生理学,一般研究)
- 135.ラット四肢骨格筋の発育とその機能分化に関する組織化学的研究 : 運動生理学的研究II
- 742 生活環境が児童の体力に及ぼす影響 : 群馬県における都市部と山村部との比較
- 走運動ストレス時の視床下部 ACTH 分泌調節因子 (CRH) の動態
- 運動とストレスホルモン (特集 ストレスと運動適応)
- 215.走運動時の縫線核5-HT産生細胞の活性化 : c-Fos/5-HT二重染色(【体液・内分泌】)
- 214.運動ストレス反応におけるオレキシンの関与 : 視床下部室傍核へ投射するオレキシン神経の解析(【体液・内分泌】)
- 14.走運動ストレス時の正中隆起部におけるアルギニンバゾプレッシン(AVP)含量の変化(【神経・感覚】)
- 8.c-Fosタンパクから見た走運動ストレス時の脳内活動 : ノルアドレナリン含有神経細胞活性
- 400.c-Fos蛋白から見た走運動ストレスの視床下部調節-AVPのACTH分泌調節について
- 中枢性疲労がもととなる運動限界 (特集 運動の限界と中枢性疲労)
- 子どもの心身の統合的発達と脳 (特集 子どもの運動と心身の発達)
- 脳に豊かさを与えるスポーツ・運動の意義--海馬の可塑性を高める運動効果から (特集 人間とスポーツ・運動の価値を再構築する)
- 身体活動と認知機能--異なる条件での運動効果に着目して (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (身体活動の基礎)
- 脳を活性化させる運動--海馬の可塑性を高める運動条件の探索 (特集 常識を打ち破る運動生理学の新知見)
- 1.海馬の活性と可塑性を高める運動と分子機構 : システムバイオロジー研究所(シンポジウム,第143回日本体力医学会関東地方会)
- 生活習慣病予防の機序 : 海馬の可塑性を高める運動効果と分子機構
- 運動療法--気分障害に向けた運動療法のあり方 (特集 気分障害)
- 22.最大漸増負荷運動が大脳皮質の活性化パターンに及ぼす影響 : 多チャンネル型近赤外線分光法装置を用いた検討(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 12.導出部位別に見た低強度ペダリング時の脳内酸素動態(【神経・感覚】)
- アーリーライフステージの運動と海馬の発達--社会ストレスの影響 (特集 子どものスポーツ英才教育)
- 16. 逃避遊泳運動時の下腿運動単位の活性化はオレキシン1型受容体を介す(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 8. 一過性の低強度運動で早期に誘導される海馬BDNF発現(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 5. 走運動による海馬神経新生は血中テストステロンを介するか?(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 3. 海馬幼若神経細胞の新生は低強度運動で起こる : 全海馬全体を評価する3次元解析(Stereology)を用いて(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 肥満小児に対する食事療法と運動療法を主体とした減量が血中グレリン濃度に及ぼす影響
- 脳の発達から考える子育て : 生後の海馬の発達に及ぼす母子関係
- 302.運動時の深部体温上昇に伴う換気亢進反応に脱水が及ぼす影響(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 211.トレッドミル走運動による脳内糖代謝能の変化(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 203.オレキシンは急性寒冷暴露によって誘発される摂食量に増加関与する(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 走運動時のストレス反応とオレキシン神経の活性化
- 8.トレッドミル走運動トレーニングが海馬の脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子発現に及ぼす影響 : 異なる強度や期間の影響について(神経・感覚)
- 114.骨格筋の成長ホルモン受容体遺伝子発現レベルと筋線維組成との関連(【運動器】)
- 112.成長ホルモン放出促進因子(KP-102)の後肢骨格筋に対する成長促進作用 : 発育期における検討(【運動器】)
- はじめのことば 運動と免疫 (特集 運動と免疫)
- 小動物を用いた地上微小重力実験のための基礎技術開発-落下塔実験(その2)
- 小動物を用いた地上微小重力実験のための基礎技術開発 : 落下塔実験
- 04-27-K209-12 アスタキサンチンは運動トレーニングによる抗不安・抗うつ効果を増強する(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 運動で高める睡眠の質 (特集 睡眠と子どもの健康)
- 運動と認知機能 (特集 アンチエイジングのためのエクササイズ・サイエンス)
- UPKI認証連携基盤を用いた Web アクセス制御
- 姿勢と脳--姿勢の調節と脳の関係 (April Special 特集 姿勢--立つ、座る、その動きと影響)
- ランナーズハイ--そのエンドルフィン仮説の検証 (特集 スポーツの心理学)
- 04-28-西体-2 走運動で高まる海馬内アンドロゲン代謝(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 04-28-西体-1 中強度運動後のColor-word Stroop課題成績向上に連関した局所脳血流応答連関(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 身心を共に鍛える発育期の運動と脳内ホルモン(子供の生活の乱れと睡眠、脳内変化,シンポジウム,発育発達,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)