総合学習サポートページ「雪たんけん館」の展開 : 教育現場と大学による共同開発例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1G1-B1 『雪に負けない世界一の新千歳空港』ページの開発 : 雪の学習サポートページ「北海道雪たんけん館」の一環として(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
2P1-J2 身近な素材『雪』を活かすWebコンテンツ開発 : その3 教室への普及を図る方策(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
身近な素材『雪』を活かす Web コンテンツ開発 : その3教室への普及を図る方策
-
1G1-I4 身近な素材『雪』を活かすWebコンテンツ開発 : その2 利用状況調査(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
学校ネットワークのモデル化に関する調査研究
-
子どもの活動を通したコンテンツ開発 : 北海道雪たんけん館除雪ページの例
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ'LET'S TRY'の開発とその活用(2) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
教室で使えるコンテンツ開発の指針と普及の方策 : Web ページ「北海道雪たんけん館」の例
-
アプリケーションレベルでユーザを認証する校内LAN
-
総合学習サポートページ「雪たんけん館」の展開 : 教育現場と大学による共同開発例
-
総合学習をサポートするホームページ『雪たんけん館』の制作(II)
-
「ひまわり」年間画像CD-ROM教材の制作 : 各地の天気・天気図の重ね合わせ表示
-
2P1-G10 校内LAN対応リアルタイム気象データモニタリングシステムの開発(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
-
北海道開拓の村調査研究中間報告 旧仙台藩士族の年中行事(2)
-
福田矩彦先生のご逝去を悼む(会員の広場)
-
Web ページ 『雪たんけん館』 の構想と制作
-
総合学習をサポートするホームページ『雪たんけん館』の制作
-
P101 身近な素材『雪』の学びをどうサポートするか? : Webコンテンツ開発とその普及
-
身近な素材『雪』を活かすWebコンテンツ開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
-
1G1-B2 地域素材「札幌市の除雪」に関するWebコンテンツの開発と教室への普及を図る方策 : Webサイト「雪たんけん館」の一環として(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
P386 身近な基礎気象用語を考える : condensationとdeposition,降水過程を例に
-
「お天気まるわかりBOOK」, 山内豊太郎監修, 成美堂出版, 2004年7月, 157頁, 定価900円(本体価格)ISBN 4-415-02631-1
-
第13回国際雲・降水会議参加報告
-
アメリカ気象学会の教育普及プログラムについて : 「指導的教員のための大気科学トピックスに関するワークショップ」に参加して
-
教育実習生の授業技能の形成過程 : 一事例のエスノグラフィック分析 ; ビデオ教材「教育実習の記録」(その2)
-
米国気象学会の教員向けプロジェクトについて
-
米国気象学会の教育プログラム 'Project ATMOSPHERE'について
-
米国気象学会主催'教員のための大気科学トピックスに関するワークショップ'について
-
ボストン・コンピュータ博物館の教育プログラム
-
ビデオ教材「教育実習の記録-研究授業-」の制作
-
附属中学校における米国との'FAX-PAL'交流の実践
-
E2-01 オンタリオ・サイエンス・センターの環境関連展示
-
北米博物館におけるコンピュータ関連展示と事業活動に関する調査
-
新教育課程におけるコンピュータ関連学習内容 : 中学校教科書実態調査
-
1H-7 博物館における気象教育
-
ニーオルセンの極夜における新雪と環境大気の化学成分の観測
-
降雪粒子の酸性化機構(6) : 北極域厳冬期における観測
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ'LET'S TRY'の開発とその活用(2) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
子どもの雪遊びを活性化させる実践とその Web ページの制作 : Web セイト「雪たんけん館」の一環として
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ 'LET'S TRY!' の開発とその活用(1) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ'LET'S TRY'の開発とその活用(2) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ 'LET'S TRY!' の開発とその活用(1) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ'LET'S TRY'の開発とその活用(2) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ 'LET'S TRY!' の開発とその活用(1) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ'LET'S TRY'の開発とその活用(2) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ 'LET'S TRY!' の開発とその活用(1) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ'LET'S TRY'の開発とその活用(2) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ 'LET'S TRY!' の開発とその活用(1) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ'LET'S TRY'の開発とその活用(2) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
地域素材「雪」に関する英語 Web ページ 'LET'S TRY!' の開発とその活用(1) : Web サイト「雪たんけん館」の一環として
-
地域素材「雪」を核とした総合学習探究型カリキュラム開発と実践
-
スーパーサイエンス・ハイスクールのためのカリキュラム開発 : 大気科学のスーパーサイエンス(科学教育課程)
-
小学校5年生における気象単元の効果的な指導の在り方について
-
P201 地球温暖化や雪の結晶を扱う小学生用ワークシートの開発
-
体験的な活動を増幅させるインターネットの活用方法--Webページ「北海道雪たんけん館」を例に
-
近藤清吉日誌(2)
-
近藤清吉日誌(1)
-
旧仙台藩士族の年中行事 (北海道開拓の村調査研究中間報告--テーマ「開拓の村展示建造物からみた明治・大正期の生活文化史」)
-
熊本大学インターネット天文台の構築 : その新機軸
-
1PF-22 気象衛星'ひまわり'画像の教材化(3) : 各地の天気・天気図の表示
-
気象衛星 'ひまわり' 画像の教材化 (3) : 各地の天気・天気図の表示
-
気象衛星 「ひまわり」 画像の教材化 (3) : 全国年間地上気象情報の活用
-
1G2-I2 授業に活かさせる中学校教員研修ワークショッププログラムの開発 : 気象情報と空気・大気に関する実験を素材として(科学教育人材養成,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
1G2-E1 授業に活かさせる小学校教員研修ワークショッププログラムの開発 : 天気情報と空気・大気に関する実験を素材として(科学教育人材養成,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
P301 鉛直過冷却雲風洞による樹枝状雪結晶成長のハイビジョン撮影
-
気象学術用語の日本語訳 : 雲微物理学分野における試案
-
気象衛星画像と気象観測データの教材化
-
児童用グループウェアを用いた地域素材の発見と交流
-
児童用グループウェア用いた地域素材の発見と交流 : 総合的な学習の時間における学習「わたしたちの厚別川」を通して
-
気象センターの観測値を Web 上でリアルタイム掲示するシステムの開発と運用
-
気象衛星'ひまわり'画像の授業への活用 : 児童用グループウェアを使って
-
校内ネットワークで共有するリアルタイム情報の教材化
-
気象衛星'ひまわり'画像の授業への活用 : 児童用グループウェアを使って
-
校内ネットワークで共有するリアルタイム情報の教材化
-
「ひまわり」年間画像CD-ROM教材第2版の制作と活用
-
気象衛星『ひまわり』画像を教材化するシステムの構築と運用
-
気象衛星『ひまわり』画像の教材化 : 提示ソフト制作と CD-ROM 年間画像集発行
-
29-3d1 気象衛星 'ひまわり' 画像の教材化 (2) : 雲の観察 ひまわりView
-
30-1A1 気象衛星『ひまわり』画像の教材化(1) : CD-ROM年間画像集の制作と最新データの供給
-
ひまわり年間画像CD-ROM教材の制作
-
気象衛星「ひまわり」画像と地域気象情報の教材化(2) : 情報活用環境としての教材提供システム
-
気象衛星「ひまわり」画像と地域気象情報の教材化(1) : 教材化のための雲画像処理システム
-
中学校理科学習における気象情報の活用
-
学校教育現場への気象衛星「ひまわり」画像情報提供システムの構築
-
G2-10 気象衛星『ひまわり』画像の教育活用II : パソコン通信による画像情報提供システムの構築
-
G2-09 気象衛星「ひまわり」画像の教育活用 I : 画像提示ソフトの製作
-
パソコン通信による気象情報提供システムの構築 : その1 気象衛星「ひまわり」画像教材活用ソフトの開発
-
カナダ国オンタリオ州訪問各施設調査報告
-
北海道開拓の村調査研究中間報告 開拓の村展示建造物からみた明治・大正期の生活文化史 旧仙台藩士族の年中行事(3)
-
P437 小学校児童用ワークシート「冬の天気」の開発と授業実践(ポスター・セッション)
-
子どもと教師がともに使う校内ネットワークの構築
-
コミュニケーションとコラボレーションの環境としての校内ネットワークの構築と活用
-
水害要因による北海道移住者について--旧伊達郡太田村を事例に
-
近藤清吉日誌(3)
-
1B2-B14 小学校5年「天気の変化〜冬の天気」に関するワークシート・指導案の開発と実践(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
saveMLAKにできること (特集 自治体職員のアドボカシー)
-
教員養成系大学の学生における「教員の資質・能力」の推移に関する一考察 : 主免教育実習および学年進行に着目して
-
地域の形成と宗教施設 : 札幌・厚別地域を事例として
-
体験的な活動を増幅させるインターネットの活用方法 : Webページ「北海道雪たんけん館」を例に
-
小学校英語の課題と可能性(日本教育メディア学会・全国放送教育研究会連盟共同企画シンポジウム,大会報告)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク