全心臓モデルと逆問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-20
著者
-
春見 建一
昭和大学藤丘病院循環器内科
-
春見 建一
昭和大学藤が丘病院
-
春見 建一
昭和大学医学部附属藤が丘病院 循環器内科
-
岡本 良夫
千葉工業大学工学部
-
岡本 良夫
千葉工業大学
-
岡本 良夫
千葉工業大学電気電子情報工学科
-
岡本 良夫
昭和大学 第2生理学
-
岡本 良夫
千葉工業大学電気工学科
関連論文
- 66) 難治性心室頻拍と心筋石灰化を認めた陳旧性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0305 特発性心室細動の発生要因の検討 : Brugada型心電図のComputer Simulation解析による
- 冠血行再建術症例における術後心筋血流量の経過 : PETによる術後1ヵ月と1年後の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Sagging型ST下降の解析 : 軽度運動負荷^NH_3-PETによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室細動発生機構のシュミレーション解析
- 0143 心室細動誘発における虚血心筋易傷害性の検討
- 異方向伝導モデルにおける心室細動の誘発に関する研究 : 等方向伝導モデルとの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Gradient mapを用いた陰性T波の検討 : 前壁心筋梗塞と左室肥大
- 心筋梗塞部位がQRS波の非双極子性に与える影響について
- 双極子分析法による左脚ブロックをともなう心筋梗塞の診断に関する臨床的検討
- Sick Sinus Syndrome〔邦文〕 (不整脈の薬物療法)
- 不整脈発生のメカニズムとペ-シングモ-ド (Cardiac Emergency)
- PCベース小型体表面電位図収録表示装置の開発
- 冠攣縮性狭心症発作前における線形および非線形心拍変動解析
- 39) 長期の観察により,P-R時間の延長とQRS幅の正常化を認めたWPW症候群の1例
- 微小梗塞に起因する心電図高周波成分発生のメカニズム
- 麻酔下の血圧と心拍数の変動の解析
- 二層構造大地系における電気探査のための効率的電位計算手法
- I-C-29 いわゆる心臓神経症診断の際のホルター心電図の意義(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- 心筋梗塞の発症要因としての心身医学的要因把握のためのJMI健康調査票利用の意義
- 0157 培養心筋細胞の収縮運動を分析するための新しい画像解析法の開発
- 心電図Filing-system の有用性とその応用について
- スポーツ選手におけるST-T異常 : 心電図・運動負荷試験,心エコー図法による検討
- 間欠的確定観測情報に基くカルマンフィルタ状態推定法
- 人工衛星を用いた動態監視システム(生産流通トレーサビリティと人間状態計測における現状とセンサネットワーク応用-安全・安心社会の実現に向けた取り組み)
- 衛星搭載GPS受信機による衛星軌道要素の決定とその実証(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- 鯨生態観測衛星システムとその応用(リモートセンシング及び一般)
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- 鯨衛星「観太くん」の利用を想定した海洋表層現象を地球規模で把握する手法に関する研究
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- 衛星搭載GPSによる衛星軌道要素の決定法とその精度(環境計測及び一般)
- [特別論文]鯨生態観測衛星システム(環境計測及び一般)
- 全心臓モデルと逆問題
- 2次元心筋モデルにおける興奮旋回 : 膜モデルの修飾と興奮旋回様式の変化
- 2次元興奮膜モデルを用いた障害領域周辺の興奮旋回シミュレーション
- P483 筋原繊維の収縮、変形能をコンピューター画像より分析する方法の開発
- 通流による地表面電位分布を利用した埋蔵物形状の推定
- 理想的なO電位とWilson電極との関係について
- クジラ生態観測衛星WEOSを利用した海洋漂流ブイの追跡
- 個人適合型モデルを用いた心室不整脈発生部位推定に関する検討
- 0950 単極誘導心電図の基準電極としてのWilson電極の電位と誘導ベクトルについて
- P358 直流通電後の一過性ST上昇に関する、症例および3次元コンピュータモデルによる検討
- Post-ischemic T waveのコンピューターシミュミレーションと虚血後の心筋活動電位変化の機序に関する実験的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 44. 体表面電位図より求めた心双極子の臨床的意義について : 電位図 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 脳波とその逆問題解析
- 実測導電率を用いた双極子追跡法による脳機能局在推定
- 境界要素法による3次元比抵抗法のための効率的電位計算法 -多層構造中の3次元異常体-
- 境界要素法による3次元比抵抗法のための効率的電位計算手法
- 心筋梗塞におけるベクトル心電図の検討
- 異常Q波(Tl心筋シンチグラフィ-,ベクトル心電図との比較) (緊急時の心電図診断) -- (心電図解析と対策--いかなる心電図が危険か)
- 経時的・空間的相関を利用した省略誘導点電位の推定
- 体表面電位分布の測定に要する電極数の低減に関する研究
- 心筋興奮・回復過程と体表面電位 (循環系のシミュレ-ション解析)
- 単極誘導心電図に対する理想的基準電位
- 心電学研究の歴史をめぐって その13 : T波研究
- 心電学研究の現状
- QRSとT波の成立
- 第58回日本循環器学会学術集会
- 心臓モデルと逆問題
- 心電現象におけるコンピュータシミュレーション
- 運動負荷試験心電図におけるT波について (運動負荷と心電図)
- 心臓神経症という病名は必要か (医学講座対談集-5-)
- 薬剤副作用の予防と処置
- 脳波を用いた脳内電流双極子発生源の特定について--SSB/DT法
- 通電による頭部組織の導電率推定
- 拍出血液量制限を伴わない場合の循環器系血行動態に関する最適制御機構の理論的研究
- 4面体分割心臓モデルによる非等方・不均質興奮伝播のシミュレ-ション
- Monoamine oxidase阻害薬とチーズ療法が有効であつたShy-Drager症候群の1症例 : カテコールアミン代謝の検討
- 双極子分析法による左脚ブロックを伴う心筋梗塞の合併診断に関する検討
- 心筋梗塞におけるベクトル心電図の検討
- E36.心筋梗塞患者の運動耐容量の変化と臨床像
- 脳波を用いた脳内電流双極子発生源の特定について : SSB/DT法
- Subclavian Steal Syndromeの1治験例
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Assessment of susceptivity for ventricular tachycardia following myocardial infarction by non-dipolarity of QRST area maps.
- A trial plan of classification of drug efficiency of antiarrhythmic drugs myocardial excitation.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Effect of single administration of a low dose captopril on acute heart failure.
- Actions of I group antiarrhythmic drugs on stimulation conduction time at Purkinje fiber-ventricle muscle junction.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Clinical studies on long term administration of class I group antiarrhythmic agents for ventricular arrhythmia of myocardial infarction.
- タイトル無し
- Studies on myocardial excitation of SUN1165.
- タイトル無し