Adenotonsillectomy後に喉頭浮腫をきたしたChubby Puffer症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-08-05
著者
-
柳田 国夫
東京医科大学霞ヶ浦病院麻酔科
-
湯川 久美子
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
柳田 国夫
東京医科大学霞ヶ浦病院集中治療部
-
柳田 国夫
東京医科大学 救急医学
-
柳田 国夫
東京医科大学 内科学第5講座
-
柳田 国夫
東京医科大学霞ヶ浦病院呼吸器センター麻酔科
-
足立 秀喜
東京医科大学附属霞ヶ浦病院
-
柳田 国夫
東京医科大学霞ケ浦病院 麻酔科・集中治療部・ペインクリニック
-
湯川 久美子
東京医科大学霞ヶ浦病院耳鼻咽喉科
-
湯川 久美子
東京医科大学霞ヶ浦病院・耳鼻科
-
宮田 和人
東京医科大学霞ヶ浦病院麻酔科
-
長谷川 達哉
東京医科大学茨城医療センター耳鼻咽喉科
-
湯川 久美子
東京医科大学耳鼻咽喉科
関連論文
- 20年間長期介在した気管支異物(魚骨)により慢性咳嗽と肺炎を繰り返した1例
- GOフェンタニルを中心としたバランス麻酔
- 6.プロテナーゼ3抗好中球細胞質抗体(C-ANCA)陽性を示した肺扁平上皮癌の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 8. COPDに合併した肺癌の4例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 31.Hu抗体陽性でParaneoplastic neurologic syndrome (PNS)を合併した肺小細胞癌の1例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- Gefitinib(Iressa)の臨床経験 : 著効例と非著効例の比較検討(第136回関東支部)
- ダイオードレイザーと高周波スネアの併用で経気管支的に切除した定型的気管支カルチノイドの1例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- グラフ 呼吸器のX線像(12)癌性リンパ管症
- グラフ 呼吸器のX線像(11)粟粒結核
- グラフ 呼吸器のX線像(10)カリニ肺炎
- 悪性胸膜中皮腫に両側乳糜胸を合併した1例
- 塩酸クレンブテロールとアジスロマイシンが有効であったimmotile-dyskinetic cilia syndrome の1例
- 肺癌骨転移診断に対する骨吸収マーカーの比較検討
- グラフ 呼吸器のX線像(3)肺原発悪性リンパ腫
- 気管支病変が主であったWegener肉芽腫症の1例
- 腫瘍細胞による多発微小肺塞栓による亜急性肺高血圧症の1例
- 喉頭蓋に水疱を認めた後天性表皮水疱症の1例
- 喉頭癌放射線化学療法後に発症した Wernicke 脳症例
- 外側半規管型良性発作性頭位めまい症の臨床的検討
- 労作時呼吸困難を主訴に来院した71歳の男性
- 胸部大動脈瘤破裂と鑑別が困難であった肺癌の1例
- Propylthiouracil 内服中に肺多発結節影を呈したANCA関連血管炎の1例
- 後縦隔に発生した成熟型奇形腫の1例
- 肺転移巣が腫瘤状陰影を呈した不顕性甲状腺癌の1例
- P-59 胸部腫瘤性病変に対するDiffusion-weighted MR imaging(DWI)の検討(一般演題(ポスター) 画像診断2,第48回日本肺癌学会総会)
- 急性好酸球性肺炎との鑑別を要したAIDS合併肺感染症の1例
- OR23-5 急性好酸球性肺炎(AEP)診断の問題点とAEPとの鑑別を要したAIDS合併肺病変(一般口演23 炎症,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ダイオードレーザーと高周波スネアの併用で経気管支的に切除した定型的気管支カルチノイドの1例
- 12. 急性好酸球性肺炎 3 症例の臨床的検討(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 両側肺門縦隔リンパ筋腫脹を認めたPIE症候群の1例
- 気管支内腔への進展がみられた肺実質型軟骨性過誤腫の 1 例
- 4. 肺野型から気管支内腔への進展がみられた軟骨性肺過誤腫の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 開胸手術を回避しえた長期介在気管支異物に対する硬性気管支鏡下摘出術(「気管支異物」)
- 市販の総合感冒薬による急性好酸球性肺炎の 1 例
- E-60 肺癌骨転移診断に対する骨吸収マーカーの比較検討
- 心臓麻酔のコントロバーシー脊髄保護 : 薬物療法の現状と未来
- 肺癌に対するラジオ波凝固療法(RFA)の臨床応用
- クッシング病にNocardia otitidiscaviarumによる肺炎を合併した一例
- 肺癌の骨転移診断における尿中Type I Collagen N-Terminal Telopeptide (NTx)の有用性
- 一卵性双生児を含む父子3人に発症したサルコイドーシス
- COPDに合併した肺癌の7例(19 肺病変合併肺癌1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 肺癌骨転移診断における血清NTxの有用性の検討(6 転移の診断・治療, リンパ節郭清, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 肺悪性腫瘍に対するラジオ波凝固療法(RFA)の効果と安全性
- 睡眠時無呼吸症候群 診療のピットホール
- 乳糜胸で発症したリンパ脈管筋腫症の1例
- グラフ 呼吸器のX線像(27)びまん性過誤腫性肺脈管筋腫症
- グラフ 呼吸器のX線像(19)膿胸
- グラフ 呼吸器のX線像(16)腫瘍細胞による多発微小肺塞栓による亜急性肺高血圧症
- グラフ 呼吸器のX線像(15)急性縦隔炎
- 臨床 心不全合併の肥満低換気症候群の1例
- グラフ 呼吸器のX線像(2)肺サルコイドーシス
- 第390回東京医科大学臨床懇話会 : 頭頸部癌再建術後に発症したヘパリン起因性血小板減少症 (HIT) 例
- 結腸癌の骨転移を思わせる脊椎破壊像を呈したが、骨生検が禁忌であった症例の検討
- 遅発性外傷性横隔膜ヘルニアの一例
- 375 術後多臓器不全症例の検討
- 高齢者における耳科手術の検討
- 内耳疾患の経過中に発症したBPPV様症候の検討
- 耳科手術後の自覚的視性垂直位 (Subjective Visual Vertical ; SVV)
- 救急外来を受診しためまい症例の臨床統計
- 下眼瞼向き眼振症例の検討
- グラフ 呼吸器のX線像(8)BOOP
- グラフ 呼吸器のX線像(4)びまん性細気管支炎
- 両側人工内耳装用者の聴覚路の組織学的研究
- 頭位・頭位変換眼振の経時的変化について
- 高齢者における耳科手術の検討
- グラフ 呼吸器のX線像(21)遅発性外傷性横隔膜ヘルニア
- 人工内耳における聴取段階の経過の検討
- 音声処理法の相違による人工内耳装用者語音聴取能の変化
- 糖尿病患者に発症した Transbronchial aspegillosis の一例
- 動脈裂孔アプローチによる持続腹腔神経叢ブロック法
- 症例 急性呼吸不全を呈した肥満低換気症候群の呼吸管理について
- 閉鎖式血圧モニタリングキットの貯血量の差による検査データの信頼性
- Off-pump CABG 後に起こった冠動脈スパズムの1例
- 重症喘息発作症例における臨床経過の重篤度把握のためのBALの有用性
- 関節造影後に生じた遅発性ショックの1症例
- Adenotonsillectomy後に喉頭浮腫をきたしたChubby Puffer症候群の1例
- 物理的方法による痛み治療の適応と限界 高周波熱凝固法による痛みの治療
- 低カリウム血症により呼吸筋麻痺の遷延したBartter症候群の1救命例
- (25) ミニ気管支ファイバースコープの考案
- 耳症状で発症した全身型 Wegener 肉芽腫症の一例
- 気管挿管 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 耳漏検体より Schizophyllum commune が分離された一例
- 末梢性顔面神経麻痺治療と SSR による予後判定の試み
- 肺葉切除術患者の周術期水分管理
- グラフ 呼吸器のX線像(25)円形無気肺
- 慢性腎不全急性増悪を合併した敗血症性ショックからの救命症例 : メチルプレドニゾロン持続投与の効果
- 気管内挿管が困難であった巨大喉頭蓋嚢胞の1症例
- 下部消化管損傷患者 (特集 乳酸性アシドーシスは重症度の指標となるか)
- 人工内耳における聴取能推移の検討
- 頭位眼振の意義と解釈
- 第405回東京医科大学臨床懇話会 : 診断13年後に外科切除しえた長期生存の肺腺癌症例
- 理学療法士が体平衡訓練を行った難治性平衡障害の一症例
- 22-Channel Cochlear Implantの聴取能に関する一考察 : 刺激方式の異なる2症例の音響生理学的背景
- 14. 当科におけるサルコイドーシス症例への気管支肺胞洗浄液(BALF)所見と喫煙に関する検討(第139回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 24.検診で発見され,診断に3D-CTが有用であった末梢性肺動脈瘤の1例(第141回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 心臓・大血管外科手術と脳保護
- センター方式による睡眠呼吸障害診療体制の確立と現状
- 肺悪性腫瘍に対するラジオ波凝固療法<がん治療の最前線>
- Clinical Observation of Middle Ear Surgery in the Elderly
- 多彩な病状を呈し診断にいたるまでに難渋した虚血性心疾患の1例