NCCLS勧告案を用いた検出限界提示法に対するCRP定量法での実験例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-31
著者
-
細萱 茂実
山梨医科大学附属病院検査部
-
細萱 茂実
JCCLS認証委員会 標準物質小委員会
-
吉本 茂
大野記念病院
-
青木 義政
長野市民病院臨床検査科
-
青木 義政
九州大学病院検査部
-
青木 義政
長野市民病院
-
多田 正人
山梨医科大学附属病院検査部
-
石田 繁則
大阪市立大学医学部附属病院
-
中 恵一
大阪市立大学医学部臨床検査医学
-
多田 正人
山梨大学医学部附属病院検査部
-
石田 繁則
大阪市立大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
多田 正人
山梨医科大学中央検査部
-
青木 義政
長野市民病院 臨床検査科
関連論文
- 基準範囲を共有するための技術的信頼性の限界
- 簡単・便利で間違いのない不確かさ推定法
- 定量分析法における検出限界および定量限界の評価法
- プロトタイプIIのCRM470からの値付け
- シスタチンC測定値バラツキ縮小のための試み
- ELISA法による抗Helicobacter pylori IgG抗体測定の検討と疫学調査
- HbA1c測定の総合的な不確かさの評価の手順と基準
- データー共有化の最前線 : 司会の言葉
- ポリエチレングリコール間接抗グロブリン試験(PEG-IAT)における高グロブリン血症による血球凝集false negative現象
- 自動分析装置での反応過程異常を契機として見い出したAST結合性免疫グロブリンの1例
- NCCLS勧告案を用いた検出限界提示法に対するCRP定量法での実験例
- 血清蛋白分画の精度管理法 (シンポジウム1 セルロ-スアセテ-ト膜電気泳動法における血清蛋白分画の標準化とその問題点)
- 酸性条件下で凝集沈澱するIgG_4-λ型M蛋白が引き起こしたアルブミン測定への影響
- アルブミンが総蛋白よりも高値を示した異常解析例
- アルブミン,直接ビリルビン,および血清鉄測定に影響を及ぼしたIgG_4-λ型 M-蛋白血症の1例
- 非線形校正測定法における測定値の不確かさ推定法
- 不確かさ推定法の実際
- 著明な microheterogeneity を示したγ_3H鎖病蛋白の解析
- 日本臨床病理学会標準委員会・アドホックLp(a)標準小委員会報告II. 標準物質統一によるキット間差是正の試みに関するサーベイ
- エクセルによる簡単・分散分析
- 外部精度管理での試料の問題と評価への影響
- 基準範囲を共有するための技術的信頼性の限界
- 外部精度評価の許容誤差限界に関する国内外の動向 (外部精度管理の現状と問題点)
- 検査結果判読基準の技術的精度保証
- 臨床検査の有用性に関する一次研究の進め方 : 特に予後因子解析の立場から
- 肝内胆管癌, 肝細胞癌および細胆管細胞癌におけるケラチンの免疫組織学的検討
- 電気化学発光免疫測定法(ECLIA)によるCEA測定の検討
- 高次脳機能が sympathetic skin response(SSR)に及ぼす影響 : 持続的に出現するSSRに先立つ準備電位の関与
- 人工ペースメーカー管理におけるペースメーカー対応ホルター心電図解析システム Model 563K の有用性
- 百歳以上高齢者における痴呆・非痴呆群別アポリポ蛋白E表現型の解析
- 異なる注意課題における sympathetic skin response (SSR) の検討 : 高次脳機能によるSSRの賦活化
- 定量検査における測定限界の求め方 : NCCLS標準手順(案)による方法論について
- 免疫血清成分の生理的個体間・個体内変動と許容誤差限界
- プール血清を用いた正確さの伝達が地域内施設間精度向上に与える効果予測 (臨床検査の精度向上に向けて)
- 酵素活性における施設間差是正の試み : CKについて
- 溶血性尿毒症症候群(HUS)患者血清に認められたLDアイソザイム分画の特異的パターン
- 腸球菌群の分離頻度と薬剤感受性
- HDL-コレステロール直接定量法の反応性に関する検討
- 早産予防の薬剤により一過性だが明らかな耐糖能異常を起こした妊婦の1症例
- pH 指示薬を用いた自動分析装置のセル内温度モニタリング
- 定量検査における測定限界の求め方 : 二度目の実験報告
- 高分子小腸型ALPを認める契機となった1症例
- 症例 ヒト唾液由来α-アミラーゼを用いた血清総カルシウム測定酵素法液状試薬の有用性--改良試薬への変更が功を奏した1例
- NCCLS臨床検査自動化委員会報告
- 不確かさの事例別推定法
- 定量検査の精密さ : 正確さ評価法に関する日臨技指針
- カルチノイド腫瘍におけるケラチンNo.8, 18およびNo.19の免疫組織学的検討
- 臨床検査における測定の不確かさ・ケース別推定法
- 検出限界及び定量限界の評価実験
- 免疫化学的定量検査の精度管理 : 信頼性の向上のために
- けんさアラカルト 異常値となるメカニズム 分析機器エラーと情報からの異常値の事例 血清と試薬との異常反応
- C型慢性肝疾患におけるHCV関連抗体, HCV core 蛋白の動態
- 電気化学発光免疫測定法(ECLIA)によるPIVKA-II測定の検討
- 血清蛋白分画の精度管理法
- 血清蛋白分画の精度管理法
- 抗PCNAモノクローナル抗体における組織と細胞診の陽性率の相関
- 不確かさ評価の意味と評価基準
- 技能試験・外部精度評価の標準化指針(最終案)
- 測定の不確かさの考え方と求め方
- 技能試験・外部精度評価の標準化指針案(Ver. 1.0)
- 技能試験・外部精度評価の標準化指針
- 検査の変遷と将来展望(22) : 精度マネジメントシステムの変遷と展望
- 臨床化学分析用緊急検査機器
- Glycohemoglobin (小児科診療に必要な新しい知識100) -- (新しい検査法)
- 検査と疾患--その動きと考え方-106-Ulysses症候群 (動脈硬化)
- 高速液体クロマトグラフィ--5-グリコヘモグロビンの分析(分離分析の技術-2-6-)
- 緊急時に役立つ検査機器(臨床医のための検査-10-)
- オートファジーによるミトコンドリア分解機構
- Method of estimating uncertainty of measurement values in case of measurement methods involving non-linear calibration
- Comparative Study on Apolipoprotein E Phenotypes in Centenarians with or without Dementia
- Protocols of determining limits of detection am limits of quantitation for quantitative analytic methods
- An Experiment Regarding NCCLS Procedures for Limit of Detection on CRP Measurement
- Nephelometric Determination of Urinary Protein
- A Full-Automated Analyzer for HbA1C using Newly Developed Stationary Phase
- Evaluation of Reactivity Using Direct Assay Methods for High Density Lipoprotein Cholesterol
- Monitoring of Temperature Stability in the Reaction Vessel of the Automatic Analyzer Using pH Indicator