去痰薬の内因性グルココルチコイドレべルに及ぼす影響 : 抗炎症作用の可能性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-01-31
著者
-
堀 誠治
東京慈恵会医科大学薬理学講座
-
中澤 靖
東京慈恵会医科大学感染制御部
-
佐藤 淳子
東京慈恵会医科大学薬理学講座第1
-
中澤 靖
東京慈恵会医科大学 腎臓高血圧内科
-
中澤 靖
東京慈恵会医科大学薬理学第一
-
川村 将弘
東京慈恵会医科大学薬理学講座第1
-
川村 将弘
東京慈恵会医科大学薬理学第1講座
-
佐藤 淳子
国立医薬品研究所医薬品医療機器審査センター
-
川村 将弘
東京慈恵会医科大学 薬理学講座
-
堀 誠治
東京慈恵会医大 薬理学
関連論文
- 呼吸器感染症に対する levofloxacin 500mg 1日1回投与の臨床効果
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- HAART併用化学療法を行った回盲部原発AIDS関連悪性リンパ腫の2例
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin の一般臨床試験
- 市中肺炎に対する sitafloxacin と tosufloxacin の第III相二重盲検比較試験
- 抗菌薬・抗真菌薬のTDM実施に関する実態調査
- 抗菌薬の治験促進に向けて:総合討論
- 腎機能障害患者における levofloxacin 500mg 投与時の体内動態
- 臨床分離緑膿菌の繊毛遺伝子の検討
- 安全性 (特集 新規抗ヒスタミン薬レボセチリジン--海外データを中心とした多角的評価) -- (レボセチリジンの海外での臨床評価)
- 抗菌薬感受性測定・臨床評価委員会報告 : 呼吸器感染症および敗血症におけるブレイクポイント : 新規抗菌薬の追加 (2005年)
- 複雑性尿路感染症に対する levofloxacin 500mg 1日1回投与の臨床効果 : 7日および14日間投与による検討
- 複雑性尿路感染症を対象とした sitafloxacin の用量比較試験
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児急性中耳炎に対する cefditoren pivoxil 高用量対照ランダム化二重盲検比較臨床試験(第III相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児急性中耳炎および急性鼻副鼻腔炎を対象とした非盲検非対照臨床試験(第III相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児細菌性肺炎を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II/第III相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児耳鼻咽喉科領域感染症を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II相試験)
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児における急性中耳炎および上気道感染症を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II相試験)
- 小児患者における tebipenem pivoxil 細粒のPK-PD解析
- HIV患者に発症した肛門部潰瘍
- Liposomal doxorubicin 投与が有効であったエイズ関連カポジ肉腫
- 29-B1-10-4 各種カルバペネム系抗菌薬測定法の確立と応用(感染制御・TDM,社会の期待に応える医療薬学を)
- 20-P1-046 抗菌薬の適性使用およびTDMに対する薬剤師の関与(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 抗菌薬適正使用 : 病院薬剤師からのアプローチ司会のことば
- 29-P3-15 Theophyllineおよびxanthine誘導体の抗炎症作用に関する研究(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 処方 (知っておきたい診療上の留意点--なぜそうするのか,そうしてはいけないのか) -- (治療--総論)
- Survey of Mixing Commercially Available Corticosteroid Ointments with Other Ointments and the Anti-inflammatory Activity of the Admixtures
- 市中病院における処方せんからみたキノロン系薬と非ステロイド性抗炎症薬・解熱鎮痛薬との併用に関する実態調査 : 中規模2市中病院を対象として
- P-52 キノロン薬の血糖値に及ぼす影響 : マウス in vivo モデルを用いた評価
- 市中病院におけるキノロン薬と非ステロイド性抗炎症薬の併用に関する実態調査
- P-247 ニューキノロン薬 (NQs) と非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) は併用されている! : 一般病院における NQs と NSAIDs 併用に関する実態調査
- P-246 ニューキノロン薬 (NQs) の痙攣誘発作用を増強しない非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) は存在するか? : NQs と NSAIDs による薬物相互作用に関する研究
- 新しいキノロン, 薬pazufloxcinの痙攣誘発作用とGABA受容体結合に及ぼす影響
- 当科の過去10年間における菌血症例の臨床的検討
- Linezolid 使用例の臨床的背景とその臨床効果
- 難治性咽頭潰瘍を契機に発見されたHIV感染症の2例
- 造血器悪性腫瘍の顆粒球減少時期における発熱症例に対するcefpiromeとamikacinの併用効果
- Arbekacin 単独と他薬剤との併用による殺菌効果に関する検討
- トシル酸トスフロキサシンのヒト体内動態におよぼす金属イオン製剤の影響
- Vancomycinとimipenem/cilastatinの併用が著効を示したグラム陽性球菌敗血症の2例
- 造血器悪性腫瘍に合併した敗血症に関する検討 : 特に緑膿菌敗血症予防について
- 男子非淋菌性尿道炎を対象とした sitafloxacin の一般臨床試験
- 病院における感染制御1 東京慈恵会医科大学病院における感染制御の活動
- 尿路感染症 (特集 上手な抗菌薬の使い方) -- (各種感染症における抗菌薬の使い方)
- 男子淋菌性尿道炎を対象とした sitafloxacin の一般臨床試験
- Chlamydia trachomatis による子宮頸管炎を対象とした sitafloxacin の一般臨床試験
- Balofloxacinに関する基礎的, 臨床的検討
- Grepafloxacinに関する臨床的検討
- Ritipenem acoxilに関する臨床的検討
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児臨床試験における安全性の検討
- In vitro 血中濃度シミュレーションモデルを用いた Streptococcus pneumoniae および Escherichia coli 耐性化防止のための levofloxacin の至適投与法の検討
- 歯科・口腔外科領域感染症に対する sitafloxacin の有効性, 安全性および口腔組織移行性
- 耳鼻咽喉科感染症に対する sitafloxacin の有効性, 安全性および組織移行性
- Pazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- P1-124 経口抗ヒスタミン薬の処方に関する実態調査(一般演題 ポスター発表,使用状况調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 感染対策チーム(ICT)の活動 (特集 院内感染への対応)
- テオフィリン誘発痙攣の発現機序に関する研究 : 発達と痙攣誘発頻度・脳内移行性について
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- 腎尿路・性感染症 (特集 発熱の診かた) -- (見逃したくない発熱の原因--見落としやすい感染症)
- 抗菌薬投与法における最近の動向 (特集 抗菌薬の特性を活かして上手に使うコツ)
- 感染症・化学療法の教育をどうすべきか
- 抗結核薬のマウス内因性グルココルチコイドレベルにおよぼす影響
- 透析療法における感染症
- Pazufloxcin のラット血糖値に及ぼす影響
- PK-PD理論に基づく抗菌薬用法・用量設定の普及に関する実態調査 : 社団法人日本化学療法学会評議員を対象として
- ウシ脳Con A結合性糖タンパク質中に存在する強疎水性タンパク質とそのPC12細胞に対する影響
- 1-II-7セラミックカーボンカラムによるヒト血漿中ピリドキサールリン酸の分析 : 第44回研究発表要旨
- 安全性評価の立場から
- 安全性情報の学問的評価を行う立場から
- 日本化学療法学会PK/PDガイダンスの概略
- 安全性
- ウシ副腎皮質初代培養細胞におけるコルチコイド産生に及ぼす温度の影響
- 去痰薬の内因性グルココルチコイドレべルに及ぼす影響 : 抗炎症作用の可能性の検討
- 非ステロイド性抗炎症薬からみたキノロン系薬との薬物相互作用 : Gatifloxacinとnorfloxacinの比較検討
- Erythromycinと去痰薬のマウスにおける内因性glucocorticoidレベルにおよぼす影響
- 臨床分離緑膿菌の線毛構造遺伝子の特徴と培養細胞に対する付着性の検討
- Roxithromycin の血清中 glucocorticoid におよぼす影響
- GABA受容体結合におけるキノロン薬と非ステロイド薬の薬物相互作用に関する研究 : 非ステロイド薬からみた構造活性相関
- 21 マクロライド薬は血清コルチコイドレベルを上昇させる.
- 視床下部-下垂体-副腎系におよぼすerythromycin影響
- 1.抗菌薬による痙攣発作とGABAレセプター : ビタミンB研究委員会第325回会議研究発表要旨
- 4. γ-アミノ酪酸と痙攣 : セファロスポリン系抗生剤で誘発される痙攣について : ビタミンB研究委員会第282回会議研究発表要旨
- Semicarbazide痙撃とSynaptosomeにおけるGABA代謝異常の関連について : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- HIV感染者の梅毒に関する検討
- 中枢における神経伝達物質としてのATPの機能的役割(平成8年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 新キノロン薬, gatifloxacinのGABA受容体結合に及ぼす影響と痙攣誘発作用
- NM441およびその活性本体のGABA受容体結合に及ぼす影響
- 新キノロン薬, balofloxacinのGABA受容体結合に及ぼす影響とマウスにおける痙攣誘発作用に関する検討
- 新規キノロン薬grepafloxacinのGABA受容体結合に及ぼす影響
- 新penem薬ritipenem (ritipenem acoxilの活性本体)の痙攣誘ヒ作用とGABA受容体結合に及ぼす影響)
- 注射薬 pazufloxacin 1 回1,000mg 1日2回投与時の細菌性肺炎を対象とした臨床第III相試験
- Tosufloxacin 細粒10%の小児臨床試験における安全性の検討
- Pyridoxal phosphate-6-azopheny1-2', 4'-disulphonic acid (PPADS)はマウス脳シナプス膜におけるαβ-methylene ATP結合を増強する
- 注射薬 pazufloxacin 1 回1,000mg 1日2回投与時の敗血症を対象とした臨床第III相試験
- 抗MRSA薬の使用実態に関するアンケート結果(2008年)
- 安全性から見た抗菌薬
- 社会福祉施設における新型インフルエンザ対策とその効果
- Garenoxacin 錠の使用成績調査
- 社会福祉施設における新型インフルエンザ対策とその効果
- 当院における急性HIV感染症例の臨床的検討