プラバスタチン,シンバスタチンおよびセリバスタチンの総コレステロール低下作用ならびに横紋筋融解症発現症例の特徴の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-31
著者
-
大野 愛
JA愛知厚生連安城更生病院薬剤科
-
三浦 崇則
JA愛知厚生連安城更生病院薬剤科
-
太田 満
JA愛知厚生連安城更生病院薬剤科
-
鈴木 永記
JA愛知厚生連安城更生病院薬剤科
-
大野 愛
安城更生病院薬剤・供給部
-
大野 愛
愛知県厚生連安城更生病院薬剤・供給部門
-
大野 愛
Ja愛知厚生連安城更生病院 薬剤科
-
太田 満
安城更生病院 薬剤科
-
太田 満
Ja愛知厚生連安城更生病院 薬剤科
-
鈴木 永記
安城更生病院 薬剤科
-
奥平 正美
愛知県厚生連安城更生病院薬剤・供給部門
-
三浦 崇則
愛知県厚生連安城更生病院教育研修センター
-
三浦 崇則
Ja愛知厚生連安城更生病院 薬剤科
-
鷹津 文麿
Ja愛知厚生連更生病院循環器内科
-
鷹津 文麿
愛知県厚生連更生病院内科
-
勝見 章男
愛知県厚生連安城更生病院薬剤・供給部
-
勝見 章男
安城更生病院 教育研修センター
-
奥平 正美
愛知県厚生連安城更生病院薬剤・供給部
-
奥平 正美
Ja愛知厚生連安城更生病院
-
志賀 幸夫
国立療養所中部病院
-
清水 誠司
JA愛知厚生連安城更生病院循環器内科
-
度会 正人
JA愛知厚生連安城更生病院循環器内科
-
勝見 章男
JA愛知厚生連安城更生病院薬剤科
-
石上 仁美
JA愛知厚生連更生病院薬剤科
-
志賀 幸夫
JA愛知厚生連更生病院循環器内科
-
度会 正人
安城更生病院循環器センター 循環器科
-
度会 正人
愛知県厚生連安城更生病院循環器内科
-
勝見 章男
JA愛知厚生連安城更生病院薬剤・供給部
関連論文
- P-373 HMG-CoA 還元酵素阻害薬(スタチン)の物理化学的特性ならびに安全性、有効性を考慮した薬剤選択
- 29-P2-7 抗がん剤の規格適正使用における薬剤費軽減への貢献(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-135 重症真菌感染症患者のボリコナゾール適正使用に対する当院の取り組み(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 安城更生病院における情報の周知徹底に対する取り組み : 患者向け説明用紙の作成 : インフルエンザを例にして
- より安全な医薬品使用を目指した薬事審議委員会と薬剤・供給部門との連携
- P-394 薬事審議委員会における採用薬品再評価後の薬剤変更ならびに治療への影響 : カルシウム拮抗薬
- P-393 安城更生病院の薬事審議委員会におけるこれまでの採用薬品再評価の実績
- P1-286 経口抗がん剤の安全使用を目指した処方監査チェックシステムの運用と評価(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 内服困難な患者に対するゲフィチニブ投与に薬剤師が効果的に介入できた1例
- 医薬品の適正使用のための薬学的ケアの意義に関する研究(第1報) : 薬物治療の安全性と有効性に及ぼす薬物モニタリングの有用性
- 外来患者に対する有効かつ安全ながん化学療法に関する研究(第1報) : 有効的な病床利用に対するがん外来化学療法室の開設の影響
- 30P1-113 当院における病棟薬剤師による薬学的ケアの実践 第1報 : 薬物モニタリング業務の分析(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 当院におけるがん化学療法の安全性確保のための薬剤・供給部門の取り組み : 第1報 外来通院治療室の開設までの薬剤師の関わりと役割
- 当院における病棟薬剤師による薬学的ケアの実践 : 第1報 : 薬物モニタリング業務の分析
- P-129 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : (3)外来化学療法頻度調査(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-128 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : (2)外来化学療法現場における看護師の認識に関する調査(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-127 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : (1)外来化学療法における薬剤師の取り組みについての調査(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P2-256 塩酸バンコマイシン初回点滴静注時におけるTDM介入の腎機能障害防止効果に対する有用性(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 造影剤腎症に対するN-アセチルシステイン経口投与の防御効果 : 急性および慢性期における評価
- 21-P3-569 長期実務実習に向けた試み : 効率的な事前準備と魅力的な実習内容の検討(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-072 安城更生病院における薬剤師による研修医教育への関わり(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-135 2型糖尿病患者を対象としてミチグリニドとナテグリニドの食後血糖抑制効果(優越性)をクロスオーバー比較試験にて検討する(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-138 糸球体腎炎におけるシクロスポリンのAbsorption Profilingについて(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-121 安城更生病院薬剤・供給部門における塩酸バンコマイシンTDMの取り組みに対する検証(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-090 疑義照会から得られた情報を医師教育に生かす第1報 : 研修医に対する教育への関わり(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- S14-3 ジゴキシンのTDMの有用性と治療効果(医療に貢献するTDM,医療薬学の扉は開かれた)
- 薬剤・供給部門における研修医への教育に対する取り組み
- 当院の医療安全対策における薬剤・供給部門の取り組み : 第1報 : 調剤室における危険を考える
- 安城更生病院と愛知県病院薬剤師会の取り組み--魅力的な実習内容と効率的な事前準備で学生も現場も変わる (特集 「参加型」実務実習で次世代を育てる) -- (実習生の受け入れ体制整備)
- 外来がん化学療法における薬学的管理支援ワークシートの作成 : 愛知県病院薬剤師会 オンコロジー研究会 第5分科会の取り組み
- P-55 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : (2)外来患者用化学療法パンフレットの作成とアンケートによるその評価(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-41 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : (1)外来化学療法の薬学的管理を支援するツールの作成(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 陳旧性前壁心筋梗塞症におけるECGと組織学的所見の対比, 殊にsmall q波, decreased r波について : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- スパスムを伴う冠動脈狭窄の推移 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 心筋梗塞患者の経年的冠動脈狭窄と左心機能の検討
- 心筋梗塞責任病変の長期的変化 : 発症近接期および遠隔期における冠動脈造影所見の比較
- 急性心筋梗塞に対するtPA点滴静注法の効果
- 電子カルテの入力情報を利用した物流システムの現状と課題
- 完全房室ブロックを契機に発見された,右胸心を伴う修正大血管転位症の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- P2-255 リチウム中毒回避に血中リチウム濃度測定は活かされているか(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-803 間質性腎炎をきたした症例で冬中夏草が原因物質であると疑われた1例(22.健康食品,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-406 添付文書改訂に伴うアトルバスタチンの適正使用に関する使用状況調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-386 クレアチニンクリアランスに基づくファモチジンの投与量と副作用(血小板減少症)発現との関係
- スタチンにより誘発された横紋筋融解症の発現時期とその原因について
- P-374 スタチンにより誘発された横紋筋融解症の発現時期とその原因
- プラバスタチン,シンバスタチンおよびセリバスタチンの総コレステロール低下作用ならびに横紋筋融解症発現症例の特徴の比較
- P-334 HMG-CoA 還元酵素阻害薬の処方変更における効果の比較検討
- 行動目標4:医療関連感染の防止 手指衛生の確立をめざして--接触感染対策における手洗いは感染対策の第一歩 サーベイランスとコンプライアンス改善の取り組み (医療安全全国共同行動から--参考になる取り組み事例等の紹介)
- 10)述語LADへのLITA近位部閉塞でLADへのPCIを施行し,良好な開存にも関わらず3.5年後にLITA再開通を認めた一例
- 59) 当院におけるin-stent restenosisに対するcutting balloonの使用成績
- 48) 転移性左心房内骨肉腫の1例
- 24) 冠動脈解離に伴う巨大壁内血腫にステント留置が著効であった1例
- 122)薬物療法に抵抗する異型狭心症にstent植込みが奏効した1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 121)冠攣縮誘発にて攣縮が解除できず緊急stent植込み術を要した1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- O3-007 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : 進行・再発大腸癌化学療法の実施期間に影響を及ぼす変動要因の検索(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 113)POBAにて大きなdissectionを生じたが,約2週後に改善をみた一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 39)バイパス術後遠隔期に著明な発達を認めた内胸動脈グラフトの2例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 18) off-pump CABG後に多枝冠攣縮をきたした1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 5) Multilink stent植え込み中にバルーンの異常拡張を生じた一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- P096 冠動脈造影検査での冠攣縮誘発時に心室細動, 心室頻拍を発症した異型狭心症患者におけるQT Dispersionの検討
- 53)冠動脈造影検査後, イオメプロールによると思われる血小板減少をきたした一例
- 17)異型狭心症の超長期予後
- 3)軽度の冠動脈硬化部位に急性心筋梗塞を発症した1例
- 内服困難な患者に対するゲフィチニブ投与に薬剤師が効果的に介入できた1例
- 造影剤の副作用発現に及ぼすDomperidone, Etizolamおよび電解質補液の予防効果
- Digoxin 中毒の発生率および臨床効果に及ぼす新しい目標治療 Digoxin 血清中濃度域の影響
- 術後6年目にSVGに純粋血栓を生じた1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 左室造影における心拍毎の変化 : イオパミドールとアミドトリゾ酸の比較 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 異型狭心症における冠動脈狭窄の推移 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 長期follow-upにおけるエルゴノビン誘発試験による冠動脈spasmの再現性に関する検討
- 経過中異常Q波の消失した前壁梗塞の血管造影上の特徴
- 安城更生病院における実務実習--魅力的な実習内容と効率的な事前準備で学生も現場も変わる[含 安城更生病院での実務実習を終えて] (特集 「参加型」実務実習はどう実践されたか) -- (病院実習の実際と今後に向けて)
- P1-076 危険予知トレーニング法を用いた薬剤業務改善の取り組み(一般演題 ポスター発表,リスクマネージメント,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-238 髓膜炎における塩酸バンコマイシンの髓液移行率の変化と治療効果
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染患者における硫酸アルベカシンの血清中濃度モニタリングの有用性についての研究
- P-173 テオフィリン徐放性ドライシロップおよび徐放性顆粒の体内動態に関する比較検討
- 26-A5-05 当院循環器内科病棟における抗生物質使用の問題点、並びに耐性菌発現率からみた抗生物質選択動向の検討
- 26-04-11 当院における Arbekacin の血清中濃度とその有用性に関する検討
- 25-02-02 慢性疾患(心不全)患者に対する治療効果に及ぼす患者教育の影響
- 治療薬物モニタリングの有効利用に対する医療スタッフへの教育活動の効果
- 電子カルテの入力情報を活用した新たな麻薬管理システムの構築
- 29-P1-106 感染症患者への服薬指導等に対する意識調査を実施して(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 危険な薬剤についての看護師への教育
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬(イミダプリル)により出現した血管浮腫の早期発見における服薬指導の役割 : 症例報告
- 冠動脈造影検査に伴う造影剤の即時性および遅発性副作用発現率イオパミドールとイオメプロールの比較
- 13P-7-61 更生病院における自己研修会の紹介
- 13P-6-17 高齢者におけるジゴキシンの効果および副作用発現頻度に及ぼす治療薬物モニタリングの影響
- P-464 健常人におけるアスピリン製剤の生物学的同等性の検討
- 冠動脈造影検査に伴う造影剤の副作用発現に対する予防策に関する検討
- O-79 入院患者における薬の自己管理指導の効果とその評価
- O-51 当院循環器内科病棟における不眠治療の実態とその評価
- 冠動脈造影検査に伴う低浸透圧ヨード造影剤の副作用発現率とその危険因子の検索
- 22C14-3 冠動脈造影検査に伴う症状とその関連因子について
- P-B-17-1 臨床治験における薬剤師の役割
- P-638 新人病院薬剤師教育にむけての取り組み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 今は昔(??)の物語
- PCR法にて心嚢液から Mycobacterium tuberculosis を検出した1例
- 安城更生病院における緩和ケアチーム介入の現状と今後の課題 : 院内オピオイド使用患者に対する病棟ラウンドの評価
- P2-153 検査・処置・手術に伴う休薬対応の標準化への取り組み : 安城更生病院版休薬規約の作成(リスクマネージメント,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P3-433 手術センターで使用する麻薬の受払業務に関する薬剤師介入とその効果(病棟薬剤業務,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)