二酸化炭素ガスによる酸化亜鉛薄膜の劣化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 無機マテリアル学会の論文
- 2000-05-01
著者
-
澤田 豊
東京工芸大工
-
木枝 暢夫
マテリアル工学科
-
澤田 豊
東京工芸大
-
澤田 豊
東京工芸大学大学院工学研究科工業化学専攻
-
関 成之
東京工芸大学大学院
-
木枝 暢夫
湘南工科大
-
木枝 暢夫
湘南工科大学工学部
-
関 成之
仙台電波工業高等専門学校 電子工学科
関連論文
- 体験による気づきから学びを引き出す「サービスラーニング」-工科系の特質を生かした社会貢献活動体験型授業科目-
- R-Pd-B系ペロブスカイト型化合物の合成と性質
- 酸化ニオブ(V)と非晶質ホウ素の固相反応によるニオブホウ化物の合成
- 1I08 セラミックス合成プロセス解明への TG-MS, XRD-DSC の応用 : 酢酸セリウムの熱分解挙動
- 熱機械分析装置による固体物質の熱膨張測定に関するラウンドロビン試験
- 示差走査熱量計校正用標準物質としてのシクロヘキサンの妥当性に関するラウンドロビンテスト
- TG-MSによるセラミック薄膜および粉体の形成過程の解明
- バナジウム添加ITO膜の微構造と電気特性
- ホウ化ケイ素SiB_4粉末の耐酸化性
- セラミックスの製造プロセス-4-固体からの粉末調製(セラミックス基礎工学講座)
- セラミックスの製造プロセス-4-固体からの粉末調製(セラミックス基礎工学講座)
- 3J02 微生物に与えるポーリングアパタイトのエレクトロベクトル効果 IV. : 増殖制御されたバクテリアの DNA 活性評価
- スプレーCVD法で成膜したITO膜を陽極に用いた色素分散型高分子有機EL素子の作製と評価
- 接合試料におけるAlN焼結体粒界相の移動現象
- 還元雰囲気中熱処理によるAlN焼結体の粒界面の移動現象
- 高温焼成でアナターゼ型酸化チタン薄膜を合成
- ナノ粒子の電気的相互作用に基づく液相成膜プロセス
- 有井忠会員 質量分析学会奨励賞受賞
- セラミックス透明導電膜の新たな展開
- 窒化アルミニウムセラミックスにおける液相生成と焼結機構
- AlN焼結体中の不純物酸素と熱伝導率 (セラミックスと酸素)
- C/C複合材料のピン継手強度
- 超微粒子窒化アルミニウム粉末の焼結
- 東京工芸大学 ハイパーメディア研究センター
- 透明導電膜の作製
- 2J03 ITO 透明導電膜の低温製膜可能性検討 : インジウム有機酸塩系塗布膜原料の低温熱分解
- オートクレーブを用いた陽極酸化による酸化ニッケル薄膜の作製と評価
- 2D08 ITO 薄膜の作製と評価 7 : 水蒸気導入スパッタ膜の総括
- 2B27 ヨウ化スズを原料とした酸化スズ薄膜の作成と評価 2 : ヨウ化スズ薄膜の解析
- 2B26 電気化学的手法による高温水溶液中における Li 添加 NiO 薄膜の作製
- 2B14 ディップコート法による透明導電膜の形成過程 2 : 熱分析による反応温度の膜厚依存性検討
- 1E01 酸化インジウム単結晶の気相合成
- 簡便法によるC/C複合材料へのSiCコーティングと耐酸化性評価
- C/C複合材料の超高温下における強度靱性
- ITO透明導電膜のキャリア電子濃度
- 二酸化炭素ガスによる酸化亜鉛薄膜の劣化
- 連載特集 セラミックス開発の新兵器:TG-MS(9)噴霧熱分解法によるZnO粒子生成メカニズムのTG-MSによる検討
- ICP フラッシュ蒸着法による Ni-Zn フェライト薄膜の合成
- B_4C-SiC-ZrB_2系酸化抑止剤混入炭素材料の高温挙動
- 酸化抑止剤混入法による炭素材料の耐酸化特性向上
- 透明導電膜
- 湘南工科大学における教育改善のための授業アンケートの設計と実施 : 2000 年度学生・教員アンケート調査
- コランダム型結晶構造のITO透明導電性粉体
- 酸化チタンコーティングと光触媒作用
- 電解析出したPd及びCuによるステンレス鋼基板上への酸化チタン光触媒粒子の固定化(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- 透明導電膜 : 世界が注目する見えない役者たち(あんてな)
- 噴霧熱分解法による微粒子合成と微構造制御
- 噴霧熱分解法による微粒子合成と微構造制御
- 遷移金属酸化物添加ジルコニア融液超急冷体の合成と性質
- 熱プラズマフラッシュ蒸着法による酸化物薄膜の合成
- ITO薄膜合成プロセス最適化への熱分析の応用
- 日本熱測定学会設立30周年記念第39回熱測定討論会
- 酸化チタンコーティングと光触媒作用(化学実験虎の巻)
- 新しい日本文化