Primary progressive aphasiaの一剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-01
著者
-
柳原 武彦
大阪大学 大学院 医学系研究科 神経内科学
-
柳原 武彦
大阪大学 神経内科
-
芳川 浩男
大阪厚生年金病院 神経内科
-
芳川 浩男
大阪大学医学部神経機能医学
-
芳川 浩男
大阪大学神経内科
-
嘉手川 淳
市立豊中病院リハビリテーション科
-
西村 知也
大阪大学神経内科
-
藤村 晴俊
大阪大学神経内科
-
阿部 和夫
大阪大学神経内科
-
階堂 三砂子
大阪大学神経内科
-
嘉手川 淳
大阪大学神経内科
-
柳原 武彦
大阪大学神経内科
-
阿部 和夫
大阪大学大学院医学系研究科
-
階堂 三砂子
大阪大学医学部附属病院神経内科
-
階堂 三砂子
大阪大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
嘉手川 淳
市立豊中病院リハ科
-
藤村 晴俊
大阪大学神経機能医学講座
関連論文
- 症例 失語性言語障害を伴った"頭痛のない片頭痛"
- "開眼失行"を呈したamyotrophic lateral sclerosisの1例
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 脳卒中一般
- 多彩な神経・筋症状を呈した神経サルコイドーシスの1例
- 飲酒習慣と神経障害 (特集 飲酒と健康)
- Giant Axonal Neuropathy における中間径フィラメントのリン酸化異常 : 電顕および免疫組織化学的検討
- 遺伝性ニュ-ロパチ-HMSN1型の病態病理と分子遺伝学的知見の進歩
- ガンマーグロブリン療法が有効であった、糖尿病を合併する慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例
- Primary progressive aphasiaの一剖検例
- 5)HMSN1A型の病態と遺伝子異常 : PMP-22の発現異常
- III-1-12 脳梗塞に対するStroke unit及び早期リハビリテーションの有用性(脳卒中 : その他2)
- マクロファージスカーベンジャー受容体を介する変性ミエリン処理機構
- CIDP治療の進歩
- 心大血管術後の合併症に対する対応 (特集 心疾患と作業療法)
- 呼吸障害と作業療法--生活障害と評価 (特集 呼吸作業療法)
- 1-P1-3 パーキンソン病患者の自動車運転に関する実態調査 : 地方と都市部とにおける差異(パーキンソン(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Cortico-Basal Degeneration の一症例 : ボタン掛け動作訓練の効果について
- 急性期病院の嚥下チームにおける神経内科学的嚥下障害要因のスクリーニングの意義
- 一側肢内協調性障害と左右間協調性障害 : パーキンソニズム患者と小脳失調患者の比較研究
- 795 Central pattern generator (CPG) modelの安定には中脳黒質-基底核系の制御が必要である(理学療法基礎系30)
- 234. 運動失調症における下肢協調運動障害(神経・感覚)
- パーキンソン病患者における下肢協調運動失調データを再現する力学系モデルの同定とその分岐構造の解析(非線形回路システム及び一般)
- パーキンソン病患者における下肢協調運動失調データを再現する力学系モデルの同定とその分岐構造の解析(非線回路システム及び一般)
- Parkinson病患者のpedaling運動異常はCentral pattern generator dynamicsと関連している(神経・筋疾患)
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 72 歩行開始時の足関節運動制御(理学療法基礎系2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 虚血性脳障害の発生、進展における細胞接着因子の関与 : ICAM1ノックアウトマウスを用いた検討
- Acanthamoeba cystに有効な治療薬剤の検討
- 脳虚血,再灌流障害における微小循環障害とアポトーシスの関与の様式について
- III-N-167 地域中核病院におけるリハビリテーション科開設2年間の動向
- III-M-12 硬膜外腫瘍による両下肢不全麻痺の2例 : その回復とリハビリテーション期間について
- 11. Heat strokeによるpancerebellar syndromeの1リハビリテーション経験 (日本リハビリテーション医学会第2回近畿地方会学術集会)
- 眼前暗黒感を主症状としたBecker型進行性筋ジストロフィーの一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 再酸素化に伴うアストログリア(AST)でのHSP70の発現のメカニズムとその機能の解析
- 脳虚血後の遅発性神経細胞死におけるN-Acetylaspartate量の経時変動
- ミトコンドリア脳筋症患者での非侵襲的組織酸素濃度測定
- 27.筋萎縮性側索硬化症に対する運動負荷(神経筋疾患II)
- 24.ミトコンドリア脳筋症患者での非侵襲酸素濃度測定(神経筋疾患II)
- 2-P2-27 地域中核急性期病院における廃用症候群に対するリハビリテーションを実施した患者の動向(第二報)(脳卒中(その他)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-8 Churg-Strauss症候群に対するリハビリテーションの検討(神経・筋疾患(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 臨床経験 脳卒中のリハビリテーションに対するfluvoxamine maleateの効果
- 多発性脳神経炎、多発性単神経炎で発症し、後に悪性リンパ腫を呈した2症例
- II-9P2-21 進行性核上借麻痺に対する入院リハビリテーションの効果(神経筋疾患)
- 1-P2-80 TKA術前と退院時の下肢荷重評価(骨関節疾患・膝関節,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-7-1 THA退院時の下肢荷重バランス(変形性股関節症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-5 TKA退院時の下肢荷重バランス(変形性膝関節症,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ラット一過性中大脳動脈閉塞モデルにおける再還流後の組織中低酸素領域の検出(解剖学)
- パーキンソン病患者の歩容の特徴と歩行訓練 (特集 高齢者の歩容と歩行障害--転倒を含めて)
- 1580 パーキンソン病患者の肢間協調性に対する視覚フィードバックと脳機能(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- パーキンソン病の運動障害・歩行障害 (特集 パーキンソン症状の理解と対応)
- 1306 パーキンソン病患者のバランス障害 : Berg Balance Scaleを用いた検討(神経系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- パーキンソン病に対する転倒予防を目的とした運動療法
- 神経筋疾患の呼吸リハビリテーション (呼吸リハビリテーション実践マニュアル--基礎から臨床まで)
- 235 パーキンソン病が進行すると深呼吸時胸腹部運動量は減少する(神経系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- だるさと疲れ(ヒトの知覚とリズム,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 指タップ加速度計側システムの開発とパーキンソン病診断支援への応用
- 1056 パーキンソン病における歩行開始時の足関節運動制御 : 反応課題と自己ぺース課題の比較(理学療法基礎系30)
- TDM用コンピュータソフトの開発 : ポルフィリン症患者における抗てんかん薬の薬物速度論的評価
- 482 安定性限界の知覚の不一致と転倒経験 : 認識誤差か?過大評価か?(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1038 健常高齢者における安定性限界の知覚の特徴(理学療法基礎系27)
- 341 パーキンソン病患者のFunctional Reachの特徴について(神経系理学療法1)
- 脳血管障害と遺伝 ・ 遺伝子異常
- ヒト尿中6β-hydroxycortisol/cortisol比測定とポルフィリン症治療のフォローアップ
- ヒト尿中6β-hydroxycortisol/cortisol比はCYP3A4活性の指標になりうる : ポルフィリン症の1症例
- I-N-72 若年発症の一側上肢筋萎縮症に対する治療法の選択について
- 787 吸気筋トレーニングが肺活量の体位間較差を減少させた筋緊張性ジストロフィー症例における仰臥位胸腹部運動の検討(神経・筋疾患)
- Becker 型筋ジストロフィーを合併した非典型的な発作性運動誘発性舞踏アテトーゼの一例
- 5.症状特異的抗ガングリオシド抗体を認めたギラン・バレー症候群に対するリハビリテーションの1例(第23回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 神経疾患の理学療法とシミュレーション(第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 神経疾患の理学療法とシミュレーション(セミナー6)
- リコンビナント抗原および合成ペプチドを用いたSTRIP IMMUNOBLOT ASSAYによるHIV-1/HIV-2抗体の測定
- 在宅高齢障害者の通所サービス利用意義 : ADL能力と罹病期間による検討
- 通所サービス利用意義の構造 : 身体障害を経験する高齢者の罹病期間による分析
- 塗抹標本上で硫酸セフピロムの影響によると思われる赤血球凝集を認めた症例について
- 37.subacute sensory neuronopathyを伴った小細胞肺癌の2例 : 第57回日本肺癌学会関西支部会
- パーキンソン病の睡眠障害に対する導眠剤の治療効果
- 視神経萎縮をともなったプリオン遺伝子コドン102変異型Gerstmann-Straussler-Scheinker症候群の1例
- 老年期痴呆の分類と問題点 (痴呆--予防と治療)
- 817 Strength Ergoを用いた神経筋疾患患者に対する下肢協調性評価法について
- 脳虚血の病態と対策 虚血性脳障害の発症,進展への細胞接着因子ICAM1の関与-ICAM1ノックアウトマウスを用いた検討-
- 下腿の筋肥大をともなう思春期発症の脊髄性筋萎縮症の1例
- 151 感染後横断性脊髄炎に対する理学療法 : 対麻痺症状を呈した症例へのアプローチ(神経系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 893 筋萎縮性側索硬化症における呼吸機能の特徴(神経系理学療法21)
- 進行性核上性麻痺の臨床像と作業療法の視点 : 在宅調整を必要とした症例の検討から
- 日本における老年期痴呆の特徴
- 神経・筋疾患のシミュレーションと医療応用 (バーチャルヒューマン)
- 脳血管障害患者における自尊感情の変化 : 1年間の追跡調査
- リハビリテーション医学へのロボット技術の応用 : 概説(再生・リハビリテーション工学 : ロボット・リハビリテーション工学,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 3-P1-7 くも膜下出血に対するリハビリテーションの自験例(脳卒中・クモ膜下出血,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- P-01 前脳基底部の病変による記憶障害に対するDistigmine Bromideの投与
- Kennedy-Alter-Sung症候群に対する筋力トレーニング
- I-L-2 Kennedy-Alter-Sung症候群に対する筋力トレーニング (第2報)
- I-I-17 Myotonic dystrophyの呼吸障害に対するリハビリテーション
- I-I-14 Kennedy-Alter-Sung症候群に対する筋力トレーニング
- 基礎 オーバービュー:神経細胞死の基礎的考察 (特集 神経疾患の分子医学--基礎と臨床)
- 脳血管性痴呆をどう考える
- 司会のことば
- 末梢神経生検におけるスカベンジャー受容体CD36に対する免疫組織染色の意義
- 家族性筋萎縮性側索硬化症の病因とその治療について