TDM用コンピュータソフトの開発 : ポルフィリン症患者における抗てんかん薬の薬物速度論的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-01-31
著者
-
松山 賢治
武庫川女子大学薬学部
-
東 純一
大阪大学薬学研究科
-
東 純一
大阪大学大学院薬学研究科臨床薬効解析学
-
佐古田 三郎
大阪大学大学院神経機能医学講座神経内科
-
阿部 和夫
大阪大学大学院医学系研究科神経機能医学講座
-
阿部 和夫
大阪大学大学院医学系研究科
-
黒川 信夫
大阪大学医学部附属病院薬剤部
-
上島 悦子
大阪大学医学部附属病院薬剤部
-
黒川 信夫
大阪大学 大学院薬学系研究科
-
松山 賢治
慶應大学薬学部
-
高橋 京子
大阪大学総合学術博物館 資料基礎研究系
-
高橋 京子
大阪大学大学院薬学研究科臨床薬効解析学
-
宮崎 長一郎
(有)宮崎薬局
-
大本 まさのり
大阪大学大学院薬学研究科
-
宮崎 長一郎
宮崎薬局
-
佐古田 三郎
国立病院機構 刀根山病院
-
東 純一
大阪大学大学院薬学研究科(兼)医学系研究科
-
高橋 京子
大阪大学 大学院 臨床薬効解析
-
大本 まさのり
北陸大学薬学部
-
松山 賢治
武庫川女子大・薬
-
佐古田 三郎
大阪大学大学院医学系研究科
-
高橋 京子
大阪大学大学院薬学研究科
-
高橋 京子
大阪大学大学院 薬学研究科 薬用資源学分野
-
黒川 信夫
大阪大学医学部附属病院 薬剤部
関連論文
- Phase1のプラセボ効果 (特集 生体側因子が薬効に及ぼす影響)
- ファモチジン錠およびファモチジン注射剤の後発医薬品に関する品質評価
- 医薬品開発におけるチトクロムP-450遺伝子多型
- 臨床検査値の国際比較
- 循環器領域における個別化医療と薬剤感受性 (今月の主題 ファーマコゲノミクス)
- 医療薬学大学院教育としてのディベート演習を用いた医薬情報評価学教育の試み : アンケート調査による医薬情報発信能力育成度の評価
- 臨床試験におけるゲノム薬理学の課題 : 私の見解-その1
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 循環器疾患の薬物治療におけるゲノム薬理学の現状 (AYUMI ファーマコゲノミクス--個別化医療と薬剤感受性)
- β遮断薬の本邦におけるRCT JCHF研究とゲノム薬理学の可能性
- 遺伝子検査 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (診断学・検査の進歩)
- 不全心筋の病因遺伝子 心不全における遺伝子多型 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- 循環器病薬における遺伝子多型についてご教示下さい
- 薬理遺伝学からみた QT 延長症候群
- 心不全治療におけるテーラー・メード医療 : 心不全生命予後とβ遮断薬治療の効果
- β_1,β_2アドレナリン受容体遺伝子多型と肥満との関係について : 糖尿病患者における検討
- βアドレナリン受容体遺伝子多型の臨床的意義 : 糖尿病患者における検討
- β_3 アドレナリン受容体, 血漿型 Platelet-activating Factor アセチルヒドロラーゼ遺伝子多型と動脈硬化の関係
- 01P1-120 ICT活動による抗MRSA薬の適正使用推進(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-506 カルバペネム系抗菌薬の報告書制度導入における効果(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 46) 拡張型心筋症患者における遺伝子多型性によるβ遮断薬レスポンダー解析(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 神経細胞内カルシウムレベルを指標とした塩酸キニーネ苦味強度の予測
- 28-03-14 乳がん治療における塩酸エピルビシンの適正使用について
- P-787 感染状態におけるCRPとアルブミンとの関連について(20.チーム医療2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- ファーマコゲノミクスの薬物治療への応用に関する市民の意識調査
- Salazosulfapyridine 服用患者におけるる NAT2 遺伝子多型と副作用
- CYP2C19遺伝子多型とオメプラゾール代謝 : 単回および連続投与試験
- P-236 Windows 版 PEDA-V B の開発 : GUI を用いた操作性の向上と 2-Compartment モデルの導入
- P-314 社会人大学院臨床薬学コースの現状 : MRSA 治療への取り組み
- 4週間卒前実務実習カリキュラムの現状と課題 : 本院での実習を例として
- C-11 ウコン属生薬と由来成分クルクミンのP-gpに対する作用の相違(消化器・チャンネル,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- サプリメントとしてのビタミンとHMG-CoA還元酵素阻害剤による横紋筋融解症発症のリスク
- スタチン系薬剤とフィブラート系薬剤併用時における筋芽細胞のアポトーシス増強に関する研究
- O-18 高脂血症治療薬多剤併用時における筋障害発症機序の筋芽細胞による検討
- 慢性心不全におけるβ遮断薬による治療法確立のための大規模臨床試験(J-CHF)
- 大うつ病性障害患者における抗うつ薬の治療反応に対する5-HT1A受容体遺伝子多型の影響
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬 Paroxetine 及び Fluvoxamine の臨床効果に影響する遺伝的因子の解析
- チトクロームP450遺伝子多型とフルボキサミン,アミトリプチリン併用療法におけるアミトリプチリン血漿濃度との関係
- ウコン(Curcuma)属生薬のヒト肝CYP代謝活性への阻害効果
- 30P3-141 薬学6年制導入後の早期体験学習の実態調査と今後の課題 : 薬-薬-学連携を通じて学生へのアンケート調査より(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 抗高脂血症薬BAYw6228の健康成人および健康高齢者における臨床薬理学的研究
- O-19 カンデサルタンの代謝と相互作用に CYP2C9 遺伝子多型は影響するのか?
- P-305 武庫川女子大学学生実習への「注射剤の配合変化実習」の導入とその効果(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-508 ビスホスホネート系骨粗鬆症治療薬による筋障害発症リスクの検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-04-09 感度増強性フローサイトメトリーを用いた statins 誘発性アポトーシスの定量的検討
- P-440 MRSA 用抗菌薬の肝機能に及ぼす影響について
- 25-A7-47 バンコマイシンの薬物速度論的パラメーターからの添付文書の検証
- 26-02-12 武庫川女子大学薬学部における夜間大学院開講について
- P-215 医薬品情報比較データベースとアニメーションを複合させた医薬品情報システムの提案
- P-2 丹参由来 Sodium tanshinone IIA sulfonate は Angiotensin II 誘導による培養心筋細胞肥大を軽減する
- KRN568の第1相臨床試験 : 単回投与試験
- 30-E-11 薬学部におけるITを用いたEBM教育(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- L-097(30) 丹参製剤の適正使用のためのナレッジマネージメント : EBM の実践をめざして
- TDM用コンピュータソフトの開発 : ポルフィリン症患者における抗てんかん薬の薬物速度論的評価
- P-338 吃逆に対する柿蔕湯の臨床効果
- P-188 兵庫県病院薬剤師会における専門薬剤師育成への取り組み : 電子メールによる専門薬剤師育成プログラムの導入
- 30P3-120 薬学6年制導入後の早期体験学習の実態調査と今後の課題 : 薬-薬-学連携を通じて受け入れ施設へのアンケート調査より(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-20 黄〓市場品によるヒト肝 CYP 代謝活性への影響 : 品質との関係
- C-5 心疾患治療薬としての丹参の有効性と薬物間相互作用発現の可能性 : 心臓由来培養細胞ならびにヒト肝 CYP 代謝での検討
- 中国伝統医薬の薬物相互作用について : 丹参製剤に含有されるCYP代謝阻害物質の探索
- 汎用漢方製剤の CYP 代謝阻害作用について : 漢方用薬『黄ゴン』に含有される CYP 阻害物質の探索
- 漢方製剤による薬物相互作用発現の可能性 : ヒト肝ミクロソーム代謝への影響
- 「薬が効かない」を科学する(新連載・1)レスポンダーとノンレスポンダー
- 大規模臨床調査の意義
- 日本人健康成人におけるComputer Aided Sensory Evaluator Version Four(CASE-4)を用いた振動覚閾値の調査--糖尿病および末梢神経障害のない健康成人被験者での調査
- 混合正規分布の薬物動態パラメータに対する母集団薬物動態解析
- 遺伝子多型情報に基づく投与指針作成に向けて : CYP2C19
- 薬物動態の個体差をもたらす薬物代謝酵素の遺伝子多型(6) : 薬物代謝関連遺伝子多型に着目した個別化薬物療法(個別化医療)
- ファーマコゲノミクスの臨床応用(最前線,○○ミクス : 医薬品のパラダイムシフト)
- ゲノム解析と薬効評価
- Overview
- 研究ノート 慢性心不全の薬物治療法の開発に向けて
- 保険薬局および病院・診療所における学生実務実習の実態調査
- P-619 薬・薬・学連携をめざした勉強会(神戸薬学ネットワーク)の取り組み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- O-39 アミオダロンとジゴキシンの薬物相互作用における影響因子の評価
- P-421 動脈硬化と血管内皮細胞アポトーシスに関する研究 : 活性酸素存在下における低濃度NOのアポトーシス誘導リスクに関する検討(1.薬物療法(基礎と臨床)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-467 苦味抑制剤の作用機序に関する検討 : 塩酸キニーネとアミノ酸を例にして
- P-466 味センサを用いた抗生剤の苦味評価
- P-465 味センサを用いたアミノ酸含有経口栄養剤の苦味評価
- O-61 味センサを用いた薬の苦味評価と苦味抑制への応用
- アミノ酸および塩酸キニーネの苦味における種々苦味抑制剤の効果
- 味センサによる各種医薬品の評価
- マルチチャネル型味センサによる医薬品の苦味の定量化
- P-148 ロキソプロフェンナトリウム錠の後発品に関する溶出性の検討
- 後発医薬品評価における病院薬剤師と薬科大学との連携 : ロキソプロフェンナトリウム錠の溶出試験を例にして
- 01-D-06 Doxorubicin誘発性心毒性に関する研究 : ERストレス経路の関与(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-E-10 武庫川女子大学におけるテーラーメード医療のための学内実習 : CYP3A5遺伝子多型解析(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-E-06 武庫川女子大学における第2回共用試験OSCEミニトライアル : ベッドサイドにおける服薬指導の試み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-017 Statinによる急性骨髄性白血病への抗腫瘍効果の基礎的検討 : ATRA耐性APLへのStatin有効性について(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-313 社会人大学院臨床薬学コースの現状 : 現状で役立つ情報提供を目指して
- P-194 腎機能を指標としたバンコマイシンTDMにおける解析モデルの選択(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- ラウリン酸ナトリウム含有高分子ゲルを用いたインシュリンの直腸吸収促進
- O-2 Visual Basic 6.0 による TDM 支援ソフトの作成
- マイクロダイアリシス法を用いたシクロスポリンの経皮吸収性改善に関する基礎的検討
- O-31 タクロリムスの小児患者への懸濁投与に関する検討
- S9-5 実務家教員の活動例-その2(薬学教育における実務家教員への期待とその役割,医療薬学の扉は開かれた)
- 談話室 : 臨床薬学と分析化学の接点
- 臨床薬学教育プログラムを考える
- 医薬品適正使用を目指す医療薬学教育
- 26-04-09 後発医薬品に関する意識調査ならびにその品質評価