医薬品開発におけるチトクロムP-450遺伝子多型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
チトクロムP-450(CYP)遺伝子多型が,薬物血中濃度の個人差を引き起こす原因の一つとなることは,もはや周知の事実である.CYP遺伝子多型情報は,これまで,臨床上問題となる薬物反応性,副作用発現の個人差の原因を明らかにするための手段として用いられてきた.近年,医薬品の開発成功率の低下から,遺伝子多型情報を医薬品開発に利用し開発の効率化を図ろうとする動きが議論されており,CYP遺伝子多型は最も有力なターゲットになると考えられる.実際,被験者のゲノムDNAをバンキングし,予想外の有効性や安全性の結果が出たときに遺伝子多型解析が可能な体制をとる製薬企業が増えてきている.さらに,2008年3月には「医薬品の臨床試験におけるファーマコゲノミクス実施に際し考慮すべき事項(暫定版)」が日本製薬工業協会から発表された.今後,医薬品開発における遺伝子多型情報の利用が一般的になっていくと思われる.
- 2009-10-01
著者
-
南畝 晋平
大阪大学 大学院 薬学研究科 臨床薬効解析学教室
-
東 純一
大阪大学 大学院 薬学研究科 臨床薬効解析学教室
-
東 純一
大阪大学薬学研究科
-
南畝 晋平
大阪大学大学院薬学研究科臨床薬効解析学
-
東 純一
大阪大学大学院薬学研究科臨床薬効解析学分野
-
東 純一
大阪大学大学院薬学研究科(兼)医学系研究科
-
東 純一
大阪大学 大学院薬学研究科臨床薬効解析学
-
東 純一
()
関連論文
- Phase1のプラセボ効果 (特集 生体側因子が薬効に及ぼす影響)
- 医薬品開発におけるチトクロムP-450遺伝子多型
- 臨床検査値の国際比較
- 循環器領域における個別化医療と薬剤感受性 (今月の主題 ファーマコゲノミクス)
- 臨床試験におけるゲノム薬理学の課題 : 私の見解-その1
- 循環器疾患の薬物治療におけるゲノム薬理学の現状 (AYUMI ファーマコゲノミクス--個別化医療と薬剤感受性)
- β遮断薬の本邦におけるRCT JCHF研究とゲノム薬理学の可能性
- 遺伝子検査 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (診断学・検査の進歩)
- 不全心筋の病因遺伝子 心不全における遺伝子多型 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- 循環器病薬における遺伝子多型についてご教示下さい