5)HMSN1A型の病態と遺伝子異常 : PMP-22の発現異常
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-01
著者
-
柳原 武彦
大阪大学 大学院 医学系研究科 神経内科学
-
柳原 武彦
大阪大学 神経内科
-
芳川 浩男
大阪厚生年金病院 神経内科
-
芳川 浩男
大阪大学医学部神経機能医学
-
芳川 浩男
大阪大学神経内科
-
西村 知也
大阪大学神経内科
-
柳原 武彦
大阪大学神経内科
関連論文
- "開眼失行"を呈したamyotrophic lateral sclerosisの1例
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 脳卒中一般
- 多彩な神経・筋症状を呈した神経サルコイドーシスの1例
- 飲酒習慣と神経障害 (特集 飲酒と健康)
- Giant Axonal Neuropathy における中間径フィラメントのリン酸化異常 : 電顕および免疫組織化学的検討
- 遺伝性ニュ-ロパチ-HMSN1型の病態病理と分子遺伝学的知見の進歩
- ガンマーグロブリン療法が有効であった、糖尿病を合併する慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例
- Primary progressive aphasiaの一剖検例
- 5)HMSN1A型の病態と遺伝子異常 : PMP-22の発現異常
- III-1-12 脳梗塞に対するStroke unit及び早期リハビリテーションの有用性(脳卒中 : その他2)
- マクロファージスカーベンジャー受容体を介する変性ミエリン処理機構
- CIDP治療の進歩
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 虚血性脳障害の発生、進展における細胞接着因子の関与 : ICAM1ノックアウトマウスを用いた検討
- Acanthamoeba cystに有効な治療薬剤の検討
- 脳虚血,再灌流障害における微小循環障害とアポトーシスの関与の様式について
- 再酸素化に伴うアストログリア(AST)でのHSP70の発現のメカニズムとその機能の解析
- 脳虚血後の遅発性神経細胞死におけるN-Acetylaspartate量の経時変動
- ラット一過性中大脳動脈閉塞モデルにおける再還流後の組織中低酸素領域の検出(解剖学)
- 脳血管障害と遺伝 ・ 遺伝子異常
- ヒト尿中6β-hydroxycortisol/cortisol比はCYP3A4活性の指標になりうる : ポルフィリン症の1症例
- Becker 型筋ジストロフィーを合併した非典型的な発作性運動誘発性舞踏アテトーゼの一例
- リコンビナント抗原および合成ペプチドを用いたSTRIP IMMUNOBLOT ASSAYによるHIV-1/HIV-2抗体の測定
- 塗抹標本上で硫酸セフピロムの影響によると思われる赤血球凝集を認めた症例について
- 37.subacute sensory neuronopathyを伴った小細胞肺癌の2例 : 第57回日本肺癌学会関西支部会
- 老年期痴呆の分類と問題点 (痴呆--予防と治療)
- 脳虚血の病態と対策 虚血性脳障害の発症,進展への細胞接着因子ICAM1の関与-ICAM1ノックアウトマウスを用いた検討-
- 日本における老年期痴呆の特徴
- 基礎 オーバービュー:神経細胞死の基礎的考察 (特集 神経疾患の分子医学--基礎と臨床)
- 脳血管性痴呆をどう考える
- 司会のことば
- 末梢神経生検におけるスカベンジャー受容体CD36に対する免疫組織染色の意義