5A04 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-01-30
著者
-
水口 清
東京歯科大学法歯学講座
-
君塚 隆太
東京歯科大学・口腔科学研究センター微生物学講座
-
山中 あゆみ
東京歯科大学・口腔科学研究センター微生物学講座
-
加藤 哲男
東京歯科大学・口腔科学研究センター微生物学講座
-
加藤 哲男
東京歯科大学・微生物学講座
-
本間 聖進
東京歯科大学
-
君塚 隆太
東京歯科大学・微生物学講座
関連論文
- 日本人における21 X-STRの出現頻度とハプロタイプ
- 唾液中抗体による生体制御機構 : 歯周病原性菌に対する防御性sIgA抗体の誘導
- 唾液中抗菌物質による生体制御機構
- 歯周病原性菌に対する防御性sIgA抗体の誘導
- 5A01 唾液中抗体による生体制御機構 : 歯周病原性細菌に対する防御性sIgA抗体の誘導
- 歯周病原性菌の病原性のメカニズムと生体防御
- プロジェクト1:口腔機能による生体制御機構の解明 : 生体制御機構における唾液腺の機能と役割 : 981B03 シェーグレン症候群における腺破壊のメカニズムと涙液および唾液分泌の分子機構に関する研究 : 唾液分泌における蛋白および水の分泌機構について
- 口腔・歯牙機能再構築のための高機能素材の開発
- 全ゲノム配列による比較から見たマレーシア・クアラルンプール周辺に在住するマレー人のmtDNAの系統評価
- ニコチンがサイトカインネットワークと歯周病原細菌バイオフィルムにおよぼす影響
- Treponema denticolaの血管内皮細胞侵入性にはアクチン重合が関与する
- A-9-16 : 10 モノクローナル抗体による歯周炎局所Campylobacter rectusの検出
- C-20-16 : 40 Campylobacter rectusに対するモノクローナル抗体の作製とその応用
- A-32 簡便DNAプローブ法による歯周病関連細菌の検出 : 臨床評価との関連性
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- 口腔保健への天然物利用
- 食用魚類レクチンの口腔保健への活用に関する基礎研究
- シスタチンのヒト細胞からのサイトカイン産生誘導能の解析
- シスタチンCはヒト破骨細胞において多量に発現されカテプシンKを強く阻害する
- 唾液による歯牙硬組織石灰化度の恒常性維持の解明
- 感染防御性免疫応答の誘導と生体制御
- 口腔・顎顔面機能再構築のための高機能素材の開発
- Porphyromonas gingivalis Arg-gingipain A DNA vaccine による唾液s-IgA抗体産生誘導
- Porphyromonas gingivalisバイオフィルム形成遺伝子の解析
- 5A04 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
- 5A02 口腔内細菌のもつ潜在性病原因子に対する唾液の役割
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- 高齢者口腔ケアは, 誤嚥性肺炎・インフルエンザ予防に繋がる
- 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
- Treponema denticola 上皮細胞侵入機構解析
- 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
- 唾液中抗体による生体制御機構 : 歯周病原性菌に対する防御性sIgA抗体の誘導
- 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
- インフルエンザウイルス感染と細菌性プロテアーゼ
- 口腔ケアによる誤嚥性肺炎予防
- ヒト培養内皮細胞シスタチンC産生に対する歯周病原細菌の影響
- Treponema denticola による血管内皮細胞傷害
- マウス肺炎モデルにおける歯周病原性嫌気性菌混合接種の影響
- マウスにおいて新生仔期LFS投与が成育後の免疫系におよぼす影響
- プロアントシアニジンA2, B2タイプの Porphyromonas gingivalis Kgp, Rgp 活性阻害効果
- 口腔内細菌バイオフィルム形成へのウナギレクチンの影響
- 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能 (平成15年度東京歯科大学口腔科学研究センターワークショップ) -- (シンポジウム プロジェクト5:唾液による生体制御機構に関する研究)
- Rough型Actinobacillus actinomycetemcomitansバイオフィルム形成と抗菌薬感受性
- Y染色体上のSNPsとハプロタイプ解析
- 唾液による歯牙硬組織石灰化度の恒常性維持の解明
- 唾液による歯牙硬組織石灰化度の恒常性維持の解明
- N-tetradecanoyl homoserine lactoneはPorphyromonas gingivalisの増殖を抑制する
- Actinobacillus actinomycetemcomitansの抗生物質感受性とバイオフィルム形成
- Actinobacillus actinomycetemcomitans のバイオフィルム形成能と抗生物質感受性
- 1A-4-10 : 00 Porphyromonas gingivalisの抗原遺伝子のクローニング
- 萌出後の歯牙硬組織の成熟・再石灰化と唾液
- 日本人のmtDNAのハプロタイプと他人種との比較
- 唾液タンパクと関連遺伝子の多型及びその組織発現と新しい機能
- 16X-STR座位の multiplex-PCR による検出と日本人における出現頻度
- 2波長レーザーによる殺菌効果(第1報)
- 歯周病関連細菌における quorum sensing の解析
- C-8 14 : 00 簡便DNAプローブ法による歯周病原性細菌の検出
- 5A11 唾液による歯牙硬組織石灰化度の恒常性維持の解明
- 大規模災害時の個人識別作業におけるデジタル機器の有用性(3) : 新たな口腔内画像撮影装置
- 新たなる口腔内画像撮影装置の歯科的個人識別への有用性
- 大規模災害時の歯科的個人識別作業におけるデジタル機器の有用性(2)-デジタルデンタルチャートの有用性-
- 虐待防止に関する東京歯科大学学生の意識調査
- C-8 ミノサイクリン応用後におけるP.gingivalis, P.intermedia, A.actinomycetemcomitansの感受性変化について
- CD 4 locus のPCR増幅と増幅サイズのわずかに異なる VWA locus との物体検査への応用の比較
- マウス肺炎モデルにおける歯周病原性菌混合感染による病態解析
- 要介護者呼吸器感染予防のための口腔内細菌コントロール
- 1.早くみつけて早く治療,早期診断にDNAの威力 : 感染症の迅速診断に応用されるDNA
- 遺伝子工学・細胞工学と歯周病の細菌学
- 学外研究はフローズンマルガリータとともに歯周病原性菌の病原性に関する遺伝学的解析
- DYS 390の塩基配列多型と SSCP/HD analysis による多型検出および非ヒト霊長類との比較
- 霊長類の VWA locus
- 霊長類のD 12 S 67および D 21 S 11 locus
- 霊長類のシスタチン遺伝子ファミリーの比較
- 口腔レンサ球菌の付着とバイオフィルム形成におけるクランベリージュースの阻害効果
- 法歯学講座の研究と鑑定 : DNA多型を用いた個人識別
- 顎顔面領域の情報からの個人識別
- 日本人を対象とした AmpF&STR Yfiler による5種のY-STRの追加と 21-YSTR haplotype および binary haplogroup との関連
- マレーシア・クアラルンプール周辺に在住するマレー人のミトコンドリアDNA多型解析
- ミトコンドリアDNA多型による日本人と近縁集団との地理的由来の識別の可能性
- 日本人におけるmtDNA多型系統の枝葉
- 実験的脱灰エナメル質の再石灰化におよぼす唾液の影響
- 日本人およびマレー人のミトコンドリアDNA多型
- Amelogenin 遺伝子領域を対象とした血液と歯からの性別判定
- 大規模災害時の歯科的個人識別作業におけるデジタル機器の有用性
- 歯科材料からのDNA抽出と個人識別への応用第2報-STR多型の検出について-
- 歯科材料からのDNA分析 : 手指の接触による汚染について
- 歯科材料(レジン)に付着した唾液斑からのDNA分析
- 歯を試料とした DNA 分析のための基礎的検討と多型検出への応用
- Y染色体上の高変異座位47z
- 日本人におけるY染色体多型の系統分化
- 鹿児島沖沈没不審船に関連する7遺体の鑑定 : 特に DNA 多型を用いた対象者の地理的起源と表現型 (人種)の推定について
- MitochondriaおよびY染色体上の高変異DNA多型の個人識別への
- DYS 389 locus の物体検査への応用のための増幅領域の変更とプライマー設計による影響
- ミトコンドリアDNAの coding 領域の多型と系統分化
- D12S67 Locus の塩基配列の多型
- 日本人に存在するミトコンドリアDNA多型の系統
- 日本人におけるmtDNAの系統分化
- 日本人におけるY染色体多型の系統分化を示す NRY (Non-recombining portion of Y) 多型の検索
- DNA多型による1人の対象者の地理的由来の推定とデータベース情報の必要条件
- 18-locus X-STR Multiplex PCR system の開発と日本人における出現頻度