N-tetradecanoyl homoserine lactoneはPorphyromonas gingivalisの増殖を抑制する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 2003-09-01
著者
-
加藤 哲男
東京歯科大学・口腔科学研究センター微生物学講座
-
高橋 尚子
東京歯科大学・口腔科学研究センター
-
加藤 哲男
東京歯科大学・微生物学講座
-
伊藤 太一
東京歯科大学 口腔健康臨床科学講座口腔インプラント学分野
-
小宮 明代
東歯大 口腔科学研究センター : 東歯大 保存ii
-
加藤 哲男
東歯大 口腔科学研究センター
-
高橋 尚子
東歯大 微生物
-
伊藤 太一
東歯大 口腔科学研究センター
-
奥田 克爾
東歯大 口腔科学研究センター
関連論文
- インプラント治療の潮流(IV) : トップダウントリートメントのための骨造成法
- インプラント治療の潮流(II) : リスクファクターの明確化1 : 歯周病細菌検査
- 唾液中抗菌物質による生体制御機構
- 口腔・歯牙機能再構築のための高機能素材の開発
- アスコルビン酸ナトリウム配合歯磨剤の歯周炎に対する臨床効果
- ビタミンC配合歯磨剤の歯周治療における臨床的効果について
- ニコチンがサイトカインネットワークと歯周病原細菌バイオフィルムにおよぼす影響
- D-23 エナメルマトリックスタンパクが歯根膜由来細胞の硬組織形成に及ぼす影響について
- 一塩基多型(SNP)解析による歯周炎感受性遺伝子の検索
- C-25-15 : 50 Emdogain^>[○!R]
- 水酸化カルシウムペースト剤の骨形成に及ぼす影響に関する病理組織学的研究
- Treponema denticolaの血管内皮細胞侵入性にはアクチン重合が関与する
- A-9-16 : 10 モノクローナル抗体による歯周炎局所Campylobacter rectusの検出
- C-20-16 : 40 Campylobacter rectusに対するモノクローナル抗体の作製とその応用
- A-32 簡便DNAプローブ法による歯周病関連細菌の検出 : 臨床評価との関連性
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- 口腔保健への天然物利用
- 食用魚類レクチンの口腔保健への活用に関する基礎研究
- シスタチンのヒト細胞からのサイトカイン産生誘導能の解析
- シスタチンのIL-6産生誘導能の解析
- 感染防御性免疫応答の誘導と生体制御
- 口腔・顎顔面機能再構築のための高機能素材の開発
- Porphyromonas gingivalis Arg-gingipain A DNA vaccine による唾液s-IgA抗体産生誘導
- Porphyromonas gingivalisバイオフィルム形成遺伝子の解析
- 5A04 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
- OSCE態度評価における再評価のシステム構築
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- 高齢者口腔ケアは, 誤嚥性肺炎・インフルエンザ予防に繋がる
- 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
- Treponema denticola 上皮細胞侵入機構解析
- 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
- 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
- インフルエンザウイルス感染と細菌性プロテアーゼ
- 口腔ケアによる誤嚥性肺炎予防
- ヒト培養内皮細胞シスタチンC産生に対する歯周病原細菌の影響
- Treponema denticola による血管内皮細胞傷害
- マウス肺炎モデルにおける歯周病原性嫌気性菌混合接種の影響
- マウスにおいて新生仔期LFS投与が成育後の免疫系におよぼす影響
- プロアントシアニジンA2, B2タイプの Porphyromonas gingivalis Kgp, Rgp 活性阻害効果
- 口腔内細菌バイオフィルム形成へのウナギレクチンの影響
- 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能 (平成15年度東京歯科大学口腔科学研究センターワークショップ) -- (シンポジウム プロジェクト5:唾液による生体制御機構に関する研究)
- Rough型Actinobacillus actinomycetemcomitansバイオフィルム形成と抗菌薬感受性
- D-24 プラーク蓄積下におけるイヌの顎骨内インテグラル^>[○!R]
- インプラント治療の潮流(I) : 序章
- 天然歯からインプラント体への歯周病原性菌伝播の解析
- N-tetradecanoyl homoserine lactoneはPorphyromonas gingivalisの増殖を抑制する
- Actinobacillus actinomycetemcomitansの抗生物質感受性とバイオフィルム形成
- Actinobacillus actinomycetemcomitans のバイオフィルム形成能と抗生物質感受性
- 1A-4-10 : 00 Porphyromonas gingivalisの抗原遺伝子のクローニング
- 萌出後の歯牙硬組織の成熟・再石灰化と唾液
- 萌出後の歯牙硬組織の成熟・再石灰化と唾液
- 唾液タンパクと関連遺伝子の多型及びその組織発現と新しい機能
- 971B06唾液タンパクと関連遺伝子の多型及びその組織発現と新しい機能
- 2波長レーザーによる殺菌効果(第1報)
- 歯周病関連細菌における quorum sensing の解析
- C-8 14 : 00 簡便DNAプローブ法による歯周病原性細菌の検出
- C-8 ミノサイクリン応用後におけるP.gingivalis, P.intermedia, A.actinomycetemcomitansの感受性変化について
- 38. Advancing periodontitis患者の歯周ポケット内細菌叢の検索(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 13.口腔常在細菌の遅延型過敏反応惹起能について(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 要介護者呼吸器感染予防のための口腔内細菌コントロール
- インプラント治療におけるリスクファクターの明確化 : 骨代謝マーカー検査によるスクリーニング : パイロットスタディ
- 1.早くみつけて早く治療,早期診断にDNAの威力 : 感染症の迅速診断に応用されるDNA
- 遺伝子工学・細胞工学と歯周病の細菌学
- 学外研究はフローズンマルガリータとともに歯周病原性菌の病原性に関する遺伝学的解析
- 5A10 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- 実験的脱灰エナメル質の再石灰化におよぼす唾液の影響
- 歯周病原細菌である黒色集落形成嫌気性桿菌研究50年の進歩
- B-26-9 : 40 歯周炎病原菌由来の酵素活性を指標とした迅速診断法 : 2.酵素特異性の検討
- 歯周病原性グラム陰性菌の定着機序 : 抽出lipopolysaccharideの赤血球凝集能 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- Treponema denticolaのdentilisinによるマウスIL-2分解活性
- B-28-1055 リステリンの口腔細菌に対する抗菌作用
- Eikenella corrodensのlipopolysaccharide (LPS)の抗原構造解析と内毒素中和抗体の産生
- インプラント治療の潮流(VI) : 医療安全
- 先導的研究を担う者
- 日本人女性における骨代謝マーカー検査とインプラント周囲骨吸収の比較検討
- 2Ip16 米由来抗菌ペプチドによるLPS誘導炎症性サイトカイン産生の抑制(食品科学,食品工学,一般講演)