OSCE態度評価における再評価のシステム構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京歯科大学学会の論文
- 2006-10-30
著者
-
矢島 安朝
東京歯科大学千葉病院口腔インプラント科
-
一戸 達也
東京歯科大学歯科麻酔学講座
-
河田 英司
東京歯科大学歯科理工学講座
-
井出 吉信
東京歯科大学解剖学講座
-
一戸 達也
東京歯科大学 口腔健康臨床科学講座歯科麻酔学分野
-
伊藤 太一
東京歯科大学・口腔科学研究センター口腔インプラント科
-
佐野 司
昭和大学 歯学部 歯科放射線学 教室
-
佐野 司
東京歯科大学歯科放射線学講座
-
阿部 伸一
東京歯科大学解剖学教室
-
大久保 真衣
東京歯科大学歯科放射線学講座
-
伊藤 太一
東京歯科大学 口腔健康臨床科学講座口腔インプラント学分野
-
矢島 安朝
東京歯科大学・口腔科学研究センター口腔インプラント科
-
大久保 真衣
東京歯科大学千葉病院摂食・嚥下リハビリテーション・地域歯科診療支援科
-
大久保 真衣
東京歯科大学 摂食・嚥下リハビリテーション・地域歯科診療支援科
-
阿部 伸一
東京歯科大学 解剖学講座
-
佐野 司
東京歯科大学 歯科放射線学講座
-
河田 英司
東京歯科大学歯科医学教育開発センター
-
井出 吉信
日本補綴歯科学会 東京支部
-
井出 吉信
東京歯科大学解剖学第一講座
-
矢島 安朝
東京歯科大学 口腔インプラント学講座
-
伊藤 太一
東京歯科大学 口腔インプラント学講座
-
矢島 安朝
東京歯科大学
-
阿部 伸一
東京歯科大学解剖学講座
関連論文
- ボーングラフトはゴールドスタンダード : 簡単に行える骨移植の実際
- イヌ下顎における血管柄付再植骨および遊離再植骨へ埋入したインプラント周囲の骨形成過程に関する研究
- 当講座で行っている口腔癌検診の現状と将来展望 : 歯科医師会と協力して行っている口腔癌検診
- 超薄膜 HA コーティングインプラントの臨床使用経過報告
- 明確な腫瘍塊を形成しなかった顎骨腺様嚢胞癌の1例
- プロポフォール麻酔による口腔外科小手術中に見た夢
- プロポフォール静脈内鎮静の生体機能に及ぼす影響と行動調整法としての有用性について
- 腸骨採取に対する硬膜外麻酔施行後の下肢麻痺の訴えが, 解離(転換性)障害に由来した症状であった1症例
- 提示症例3 : 顎堤(骨の形態や骨質・骨造成術)からみたリスク
- 障害者歯科における事故予防と危機管理 : 基礎知識と pitfall
- 水無脳症を合併した歯科患者における全身麻酔経験
- 東京歯科大学千葉病院手術室における麻酔症例の臨床統計 : 1997年〜1999年
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 浸潤麻酔, 伝達麻酔における3%塩酸メピバカイン(NSY-101)の臨床的有用性 : エピネフリン配合 (1:80,000) 2%塩酸リドカイン製剤との多施設二重盲検群間比較試験
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- 全身麻酔導入時におけるレミフェンタニル持続静脈内投与とフェンタニル単回静脈内投与が入眠時間に及ぼす影響
- 静脈内鎮静法継続に関する歯科恐怖症患者の意識調査 : 異常絞扼反射を有する患者との比較
- プロポフォールによる静脈内鎮静法を強く要求するようになった知的障害患者の2症例
- 東京歯科大学千葉病院歯科麻酔科外来で全身管理下に処置を行った症例の臨床統計 : 2005年1月-2007年12月
- 日帰り全身麻酔後の1週間以内に発症した合併症の検討
- プロポフォールによる全身麻酔終了11時間後に黒緑色尿が発生した1症例
- 東京歯科大学千葉病院歯科麻酔科から他科外来に出張して全身管理を実施した症例の臨床統計 : 2003年-2006年
- 全身麻酔導入時のアトロピン硫酸塩水和物投与後の心電図異常を契機として, 潜在的な洞不全症候群が発見された症例
- ヨード・トルイジンブルー染色テストを用いた口腔前癌病変と早期癌の臨床分類
- Infusion pump はミダゾラム静脈内鎮静法に有用である
- 血小板無力症患者の全身麻酔下歯科治療経験 : 第2報 歯科麻酔科医の立場から
- 台湾における障害者の口腔保健への取組の一例
- 歯科大学病院における計画的日帰り全身麻酔による歯科治療
- 抜歯後疼痛に対する CS-670 の臨床評価 - 二重盲検法による多施設共同研究 -
- プロジェクト6 : 口腔内感覚の脳内認知機構の解明とその臨床医学的展開 : ヒト大脳皮質体性感覚機能の特殊性
- 口腔痛覚抑制の情動的要因と脳内認知機構
- アドレナリン添加リドカインとフェリプレシン添加プロピトカインの使い分けは?
- 歯科麻酔科外来における「リラックス歯科治療外来」の動向
- 障害者歯科治療の為の全身麻酔導入時に悪習癖にてヒヤリ・ハットした1症例 : 日頃からの悪習癖である鼻腔内異物挿入
- 口腔・顔面・指趾症候群I型患者の全身麻酔下歯科治療経験
- 認知症患者のプロポフォールによる反復全身麻酔経験
- 当市歯科医師会会員の障害者診療に対する意識調査会員441名に対するアンケート回答から
- 当施設における障害者・要介護者歯科治療時静脈麻酔・精神鎮静法の検討
- 統合失調症患者に対するプロポフォール全身麻酔経験2症例
- 歯科治療前のSpo_2測定により誤嚥性肺炎の早期発見につながった脊髄小脳変性症の2症例
- 21) 明治中・後期日本における歯科麻酔の書誌学的研究(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会講演事後抄録)
- 21) 明治中・後期日本における歯科麻酔の書誌学的研究(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会一般演題抄録)
- 頭頸部癌患者の上部消化管内視鏡検査
- 歯科麻酔科外来における障害者歯科診療時の静脈内鎮静法に関する臨床統計
- 東京歯科大学千葉病院歯科麻酔科外来における静脈内鎮静法の臨床統計的観察
- 複雑性チアノーゼ性先天性心疾患を有する患者に対して静脈内鎮静法下に歯科治療を行った1症例
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修の協力型研修施設において生じた問題事例
- 東京歯科大学千葉病院臨床研修歯科医による協力型臨床研修施設に関する検討
- 進行性骨化性線維異形成症(FOP)患者における口腔内管理の1例
- 経鼻挿管時に喉頭鏡とビデオ硬性挿管用喉頭鏡(エアウェイスコープ^【○!R】)を使用したときの喉頭軸の比較
- 顎変形症術後に発症した, 明らかな過呼吸発作を伴わない過換気症候群の1症例
- 下顎枝矢状分割術後に原因不明の静脈洞血栓症を起こした1例
- 重度糖尿病を合併した非定型抗精神病薬服用患者の歯科治療経験
- 東京歯科大学千葉病院歯科麻酔科外来で全身管理下に処置を行った症例の臨床統計 : 2003年1月-2005年12月
- 日帰り全身麻酔下歯科治療の処置時間は事前に予測出来るか? : 乳歯列期の幼児における処置内容からの検討
- ファロー四徴症と慢性腎不全を合併した患者の抜歯10日後に, 腎不全が増悪した1症例
- 口腔インプラント治療の現状分析と将来展望
- 歯学教育改革のなかでのメディカル・インタビュー 歯学教育改革が求める歯科医師像
- 若年女性に舌癌手術後に発症し, 肺転移との鑑別に苦慮した肺癌の1例
- 口腔癌頸部郭清症例におけるSIRSの発現と術後合併症との関係
- 舌癌 excisional biopsy におけるヨード生体染色の有用性
- 口腔扁平上皮癌周囲にひろがるヨード不染部のテロメラーゼ活性定量と組織学的所見
- 悪性腫瘍follow-up外来開設 : 1年間の結果報告
- 口腔・顎顔面機能再構築のための高機能素材の開発
- エナメル上皮腫の治療法に関する臨床統計的検討
- エックス線CT画像を読む : 3.頚部リンパ節転移の評価
- 微小血管吻合における供給血管の病態について
- ドイツ連邦共和国への留学(後編) : 教育の面からみたドイツ社会
- ドイツ連邦共和国への留学(前編) : 顎顔面外科事情
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に関する臨床病理学的検討 : 当科で行っている機能的頸部郭清術の適応
- 強化型セラミックス人工歯根材料ディオプサイドの顎骨内埋入後の骨形成過程に関する実験的研究
- 千葉市で行われている口腔癌検診について : 実施方法の検討
- OSCE態度評価における再評価のシステム構築
- ヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 唾液検査とオーダーメード治療
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- 天然歯からインプラント体への歯周病原性菌伝播の解析
- MEG計測によるヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- MEG計測のよるヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- MEG計測によるヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定 : 口蓋触刺激による味覚野の応答
- 顎骨欠損部の骨新生におけるBone Morphogenetic Protein (BMP) と吸収性膜の影響
- 強化型セラミックス人工歯根材料ディオプサイドの顎骨内埋入後の機能下における骨形成過程に関する実験的研究
- 口腔外科手術時における硬組織切削用超音波メス(スミソニックME-2400^)の使用経験 : 特に下歯槽神経血管束掘り出し時の術後知覚障害について
- 先天性筋ジストロフィー患者, 先天性心疾患患者, 血管腫患者の不正咬合に対する矯正治療について
- 歯科用コーンビームCT装置 CB Throne^【○!R】 の適正撮影条件
- 顎堤(骨の形態や骨質・骨造成術)からみたリスク
- アスピリン不耐症患者の抜歯時の全身管理経験
- 14. 生体活性型セラミック(diopside)に誘導される新生結晶に関する高分解能電顕的研究
- 立ち上がれフロンティア, ノーブレス・オブリージュとともに
- "CHANGE" We Can Believe in 口腔インプラント学研究室がめざす"CHANGE"
- 2005, 2006年のインプラントシンポジウムを総括して
- 第284回東京歯科大学学会シンポジウム企画主旨
- 造血幹細胞移植を行った白血病患者の長期歯科管理 : 1. 顎顔面の成長発育について
- 口腔領域に良性腫瘍を発生した結節性硬化症の2例
- 先天性化骨性線維組織異形成症の1例
- インプラント治療におけるリスクファクターの明確化 : 骨代謝マーカー検査によるスクリーニング : パイロットスタディ
- インプラントの変遷と今後の展開 : 過去, 現在, 未来