アスピリン不耐症患者の抜歯時の全身管理経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-30
著者
-
矢島 安朝
東京歯科大学千葉病院口腔インプラント科
-
矢島 安朝
東歯大・口外 I
-
松浦 信幸
東京歯科大学歯科麻酔学講座
-
金子 譲
東歯大・歯麻
-
矢島 安朝
東京歯科大学口腔インプラント学研究室
-
一戸 達也
東歯大・歯麻
-
半田 麻里子
東京歯科大学口腔健康臨床科学講座歯科麻酔学分野
-
半田 麻里子
東歯大・歯麻
-
松浦 信幸
東歯大・歯麻
関連論文
- ボーングラフトはゴールドスタンダード : 簡単に行える骨移植の実際
- イヌ下顎における血管柄付再植骨および遊離再植骨へ埋入したインプラント周囲の骨形成過程に関する研究
- 当講座で行っている口腔癌検診の現状と将来展望 : 歯科医師会と協力して行っている口腔癌検診
- 超薄膜 HA コーティングインプラントの臨床使用経過報告
- 明確な腫瘍塊を形成しなかった顎骨腺様嚢胞癌の1例
- プロポフォール静脈内鎮静の生体機能に及ぼす影響と行動調整法としての有用性について
- 提示症例3 : 顎堤(骨の形態や骨質・骨造成術)からみたリスク
- 唾液検査とオーダーメード治療
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- 東京歯科大学水道橋病院における外来患者の満足度調査 : 総合評価
- 囲繞結紮を行った幼児下顎4乳切歯外傷の一例
- プロポフォールによる静脈内鎮静法を強く要求するようになった知的障害患者の2症例
- 東京歯科大学千葉病院歯科麻酔科外来で全身管理下に処置を行った症例の臨床統計 : 2005年1月-2007年12月
- 東京歯科大学千葉病院歯科麻酔科から他科外来に出張して全身管理を実施した症例の臨床統計 : 2003年-2006年
- 全身麻酔導入時のアトロピン硫酸塩水和物投与後の心電図異常を契機として, 潜在的な洞不全症候群が発見された症例
- ヨード・トルイジンブルー染色テストを用いた口腔前癌病変と早期癌の臨床分類
- 台湾における障害者の口腔保健への取組の一例
- 抜歯後疼痛に対する CS-670 の臨床評価 - 二重盲検法による多施設共同研究 -
- プロジェクト6 : 口腔内感覚の脳内認知機構の解明とその臨床医学的展開 : ヒト大脳皮質体性感覚機能の特殊性
- ヒト口腔扁平上皮癌由来細胞株における syndecan-1の発現
- 頭頸部癌患者の上部消化管内視鏡検査
- 歯科麻酔科外来における障害者歯科診療時の静脈内鎮静法に関する臨床統計
- 進行性骨化性線維異形成症(FOP)患者における口腔内管理の1例
- 経鼻挿管時に喉頭鏡とビデオ硬性挿管用喉頭鏡(エアウェイスコープ^【○!R】)を使用したときの喉頭軸の比較
- 日帰り全身麻酔下歯科治療の処置時間は事前に予測出来るか? : 乳歯列期の幼児における処置内容からの検討
- 東京歯科大学千葉病院手術室における麻酔症例の臨床統計(2004年1月-12月)
- 東京歯科大学千葉病院歯科麻酔科外来症例の臨床統計(2004年1月-12月)
- 口腔インプラント治療の現状分析と将来展望
- 歯学教育改革のなかでのメディカル・インタビュー 歯学教育改革が求める歯科医師像
- 若年女性に舌癌手術後に発症し, 肺転移との鑑別に苦慮した肺癌の1例
- 口腔癌頸部郭清症例におけるSIRSの発現と術後合併症との関係
- 舌癌 excisional biopsy におけるヨード生体染色の有用性
- 口腔扁平上皮癌周囲にひろがるヨード不染部のテロメラーゼ活性定量と組織学的所見
- 悪性腫瘍follow-up外来開設 : 1年間の結果報告
- 口腔・顎顔面機能再構築のための高機能素材の開発
- エナメル上皮腫の治療法に関する臨床統計的検討
- エックス線CT画像を読む : 3.頚部リンパ節転移の評価
- 微小血管吻合における供給血管の病態について
- ドイツ連邦共和国への留学(後編) : 教育の面からみたドイツ社会
- ドイツ連邦共和国への留学(前編) : 顎顔面外科事情
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に関する臨床病理学的検討 : 当科で行っている機能的頸部郭清術の適応
- 強化型セラミックス人工歯根材料ディオプサイドの顎骨内埋入後の骨形成過程に関する実験的研究
- 千葉市で行われている口腔癌検診について : 実施方法の検討
- OSCE態度評価における再評価のシステム構築
- ヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- 東京都下某市における障害者歯科診療の実態調査
- 東京都下某市における障害児(者)歯科診療に対する評価と要望 : アンケート結果から
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 唾液検査とオーダーメード治療
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- 成人発症 Still 病患者の歯科治療経験
- 東京歯科大学水道橋病院歯科麻酔科外来の動向(平成14年4月-平成17年3月) : 特にリラックス歯科治療外来について
- IT環境を利用した心肺蘇生法の技能評価システム開発
- 先天性無痛無汗症における感覚認識機構の解明 : 脳磁図を用いた検討
- 口内法ディジタルエックス線画像を用いた骨内インプラント治療経過に伴う骨構造変化の定量解析
- 天然歯からインプラント体への歯周病原性菌伝播の解析
- プロポフォール静脈内鎮静法を強く要求するようになった知的障害者に対して行動変容法を施行した1症例
- ミダゾラム静脈内鎮静が生体機能に及ぼす影響と行動調整法としての有用性
- 自閉症患者の静脈内鎮静法下歯科治療におけるプロポフォール使用量について
- MEG計測によるヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- MEG計測のよるヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- MEG計測によるヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定 : 口蓋触刺激による味覚野の応答
- 東京都下某市の障害者歯科診療におけるブラッシング習慣実態調査
- 東京都下某市における障害者歯科診療の実態調査
- 歯科治療時の不安が痛みに及ぼす影響
- 炎症性開口障害を呈した3症例に対するビデオ硬性挿管用喉頭鏡(エアウェイスコープ^)の使用経験
- 顎骨欠損部の骨新生におけるBone Morphogenetic Protein (BMP) と吸収性膜の影響
- 強化型セラミックス人工歯根材料ディオプサイドの顎骨内埋入後の機能下における骨形成過程に関する実験的研究
- 口腔外科手術時における硬組織切削用超音波メス(スミソニックME-2400^)の使用経験 : 特に下歯槽神経血管束掘り出し時の術後知覚障害について
- 三叉神経支配領域CO_2レーザー刺激による痛覚誘発脳磁場に対する各種鎮痛薬剤の効果
- 東京歯科大学千葉病院手術室における麻酔症例の臨床統計 (2002年1月一12月)
- 2002年1月-12月の1年間に東京歯科大学千葉病院歯科麻酔科外来において麻酔科管理下に診療を行った症例の臨床統計
- 2.顎顔面領域の慢性難治性疼痛に対する治療指針の検討 : オトガイ神経電気刺激による感覚誘発脳磁場へのケタミンの影響
- 先天性筋ジストロフィー患者, 先天性心疾患患者, 血管腫患者の不正咬合に対する矯正治療について
- 歯科用コーンビームCT装置 CB Throne^【○!R】 の適正撮影条件
- 日帰り全身麻酔下に歯科治療を行った Elejalde 症候群の1例
- 顎堤(骨の形態や骨質・骨造成術)からみたリスク
- アスピリン不耐症患者の抜歯時の全身管理経験
- 筋緊張性ジストロフィー患者の顎矯正術に対するプロポフォール全身麻酔の1例
- LC/MSを用いた塩酸ロピバカイン血中濃度測定の検討
- 14. 生体活性型セラミック(diopside)に誘導される新生結晶に関する高分解能電顕的研究
- 立ち上がれフロンティア, ノーブレス・オブリージュとともに
- "CHANGE" We Can Believe in 口腔インプラント学研究室がめざす"CHANGE"
- 2005, 2006年のインプラントシンポジウムを総括して
- 第284回東京歯科大学学会シンポジウム企画主旨
- 開口障害を伴うGVHD患者に対する全身麻酔下での口腔前庭拡張術の経験
- 造血幹細胞移植を行った白血病患者の長期歯科管理 : 1. 顎顔面の成長発育について
- 口腔領域に良性腫瘍を発生した結節性硬化症の2例
- 先天性化骨性線維組織異形成症の1例
- 日帰り全身麻酔下に歯科治療を行った Elejalde 症候群の1例
- インプラント治療におけるリスクファクターの明確化 : 骨代謝マーカー検査によるスクリーニング : パイロットスタディ
- インプラントの変遷と今後の展開 : 過去, 現在, 未来
- アスピリン不耐症患者の抜歯時の全身管理経験
- 血管柄付き遊離腓骨移植による顎骨再建術後, 緊急気管切開となった1例
- 安心・安全の視点から考える歯科治療における全身管理 (特集 全身疾患を有する患者の歯科治療--より安心・安全な臨床的アプローチを求めて)
- 全身麻酔下での歯科治療後, 強度の非協力となった2症例
- 抗リン脂質抗体症候群患者に対する抜歯のための全身麻酔経験
- 各種経鼻挿管用 Preformed チューブの形状の比較