大規模災害時の個人識別作業におけるデジタル機器の有用性(3) : 新たな口腔内画像撮影装置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
水口 清
東京歯科大学法歯学講座
-
都築 民幸
日本歯科大学生命歯学部歯科法医学センター
-
都築 民幸
日歯大歯歯科法医学センター
-
花岡 洋一
東京歯科大学法歯学講座
-
吉田 昌記
杏林大学医学部 法医学教室
-
花岡 洋一
東歯大歯法歯学
-
安田 守
(株)ミットヨ川崎研究開発センター
-
吉田 昌記
(株)ミットヨ川崎研究開発センター
-
水口 清
東歯大歯法歯学
-
花岡 洋一
東京歯科大学 法歯学講座
関連論文
- 日本人における21 X-STRの出現頻度とハプロタイプ
- 根管の太さ, テーパー, 湾曲度が側方加圧充填に与える影響
- 唾液中抗菌物質による生体制御機構
- プロジェクト1:口腔機能による生体制御機構の解明 : 生体制御機構における唾液腺の機能と役割 : 981B03 シェーグレン症候群における腺破壊のメカニズムと涙液および唾液分泌の分子機構に関する研究 : 唾液分泌における蛋白および水の分泌機構について
- 根管処置に起因した神経因性疼痛への対応
- ニッケルチタン製スプレダーに関する研究
- 湾曲根管における根管充填に関する研究 : エンジン用器具により拡大形成された根管
- D11T型チタン合金製スプレダーの寸法と機械的特性
- ニッケルチタン製根管口拡大器具の繰り返し使用が切削動態に及ぼす影響
- 上顎大臼歯における過剰根管への対応
- 外傷歯の再植例
- エンジン用RTファイルによる湾曲根管の拡大形成 : 先端径 0.30mmと 0.40mmの器具の比較
- エンジン用RTファイルによる根管拡大形成の実際
- 全ゲノム配列による比較から見たマレーシア・クアラルンプール周辺に在住するマレー人のmtDNAの系統評価
- 複合研修方式による歯学部附属病院における平成13年度歯科医師臨床研修の実践例
- 本学歯学部附属病院平成12年度臨床研修医ワークショップの概要
- 本学歯学部附属病院における平成12年度歯科医師臨床研修の評価方法について
- 日本歯科大学歯学部附属病院平成11年度臨床研修医ワークショップの概要
- スーパーボンド根充シーラー用歯面処理材による根管壁象牙質の性状変化
- 子ども虐待と臨床歯科法医学 (第46回日本犯罪学会総会報告) -- (シンポジウム 歯科法医学の新しい展開)
- 各種チタン合金製スプレダーの寸法と機械的特性
- 根管の太さ, テーパー, 湾曲度が側方加圧充填に与える影響(第2報) : チタン合金製スプレダーの使用
- 臨床法医学で読む虐待事件(4)子ども虐待の早期発見における臨床歯科法医学の果たす役割
- 口腔保健への天然物利用
- 食用魚類レクチンの口腔保健への活用に関する基礎研究
- シスタチンのヒト細胞からのサイトカイン産生誘導能の解析
- シスタチンCはヒト破骨細胞において多量に発現されカテプシンKを強く阻害する
- 唾液による歯牙硬組織石灰化度の恒常性維持の解明
- 剖検後の個人識別事例における一考察(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 大規模災害時における身元確認システム構築に向けた, 死後口腔内所見データベース化の試み
- 歯科的個人識別作業の実際と今後の展望 : 北海道警察釧路方面池田警察署管内の事例から
- X線写真を有効活用した個人識別事例について(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 各種根管充填用セメントの根管壁象牙質へのぬれ性
- 5A04 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
- 捻り回数の異なる断面が長方形のエンジン用根管拡大形成器具に関する研究
- B-19 松果体腫瘍により突然死した青年男性の一剖検例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- C-1 杏林大学のサーバーを活用した歯科法医学ネットワーク構築の試み(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- エンジン用器具により拡大形成された上顎第一大臼歯近心頬側根管における側方加圧充填法の研究
- マイクロフォーカスX線CT装置による根管充填に関する研究 : 2. エンドウェーブにより拡大形成された根管
- RTファイルによるステップバック形成法に関する研究
- 共焦点レーザー顕微鏡による根管壁切削片の観察
- 水酸化カルシウムによる根管壁象牙質の硬さ変化に関する研究
- 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
- 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
- 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能
- 口腔内細菌バイオフィルム形成へのウナギレクチンの影響
- 唾液タンパクの抗菌活性と生体制御能 (平成15年度東京歯科大学口腔科学研究センターワークショップ) -- (シンポジウム プロジェクト5:唾液による生体制御機構に関する研究)
- Y染色体上のSNPsとハプロタイプ解析
- 唾液による歯牙硬組織石灰化度の恒常性維持の解明
- 唾液による歯牙硬組織石灰化度の恒常性維持の解明
- ステップバック形成時におけるファイルへのプレカーブ付与の影響
- 日本人のmtDNAのハプロタイプと他人種との比較
- 16X-STR座位の multiplex-PCR による検出と日本人における出現頻度
- 5A11 唾液による歯牙硬組織石灰化度の恒常性維持の解明
- 大規模災害時の個人識別作業におけるデジタル機器の有用性(3) : 新たな口腔内画像撮影装置
- 湾曲根管の根管壁切削痕に対するガッタパーチャ・ポイントの圧接に関する研究
- 湾曲根管における断面が長方形のエンジン用根管拡大形成器具に関する研究
- 新たなる口腔内画像撮影装置の歯科的個人識別への有用性
- 大規模災害時の歯科的個人識別作業におけるデジタル機器の有用性(2)-デジタルデンタルチャートの有用性-
- 虐待防止に関する東京歯科大学学生の意識調査
- CD 4 locus のPCR増幅と増幅サイズのわずかに異なる VWA locus との物体検査への応用の比較
- DYS 390の塩基配列多型と SSCP/HD analysis による多型検出および非ヒト霊長類との比較
- 霊長類の VWA locus
- 霊長類のD 12 S 67および D 21 S 11 locus
- 霊長類のシスタチン遺伝子ファミリーの比較
- 法歯学講座の研究と鑑定 : DNA多型を用いた個人識別
- 顎顔面領域の情報からの個人識別
- 日本人を対象とした AmpF&STR Yfiler による5種のY-STRの追加と 21-YSTR haplotype および binary haplogroup との関連
- マレーシア・クアラルンプール周辺に在住するマレー人のミトコンドリアDNA多型解析
- ミトコンドリアDNA多型による日本人と近縁集団との地理的由来の識別の可能性
- 日本人におけるmtDNA多型系統の枝葉
- 実験的脱灰エナメル質の再石灰化におよぼす唾液の影響
- 日本人およびマレー人のミトコンドリアDNA多型
- 歯牙および補綴物をDNA源とした性別判定法とVNTR多型の検出法の検索
- Amelogenin 遺伝子領域を対象とした血液と歯からの性別判定
- 災害時における歯科医師の役割 : 歯科医療救護・歯科的個人識別
- 大規模災害時の歯科的個人識別作業におけるデジタル機器の有用性
- 歯科材料からのDNA抽出と個人識別への応用第2報-STR多型の検出について-
- 歯科材料からのDNA分析 : 手指の接触による汚染について
- 歯科材料(レジン)に付着した唾液斑からのDNA分析
- 歯を試料とした DNA 分析のための基礎的検討と多型検出への応用
- Y染色体上の高変異座位47z
- 日本人におけるY染色体多型の系統分化
- 鹿児島沖沈没不審船に関連する7遺体の鑑定 : 特に DNA 多型を用いた対象者の地理的起源と表現型 (人種)の推定について
- MitochondriaおよびY染色体上の高変異DNA多型の個人識別への
- DYS 389 locus の物体検査への応用のための増幅領域の変更とプライマー設計による影響
- ミトコンドリアDNAの coding 領域の多型と系統分化
- D12S67 Locus の塩基配列の多型
- 日本人に存在するミトコンドリアDNA多型の系統
- 日本人におけるmtDNAの系統分化
- 日本人におけるY染色体多型の系統分化を示す NRY (Non-recombining portion of Y) 多型の検索
- DNA多型による1人の対象者の地理的由来の推定とデータベース情報の必要条件
- 18-locus X-STR Multiplex PCR system の開発と日本人における出現頻度
- 子ども虐待と臨床歯科法医学
- 東日本大震災における身元確認作業に従事して
- 歯科法医学の臨床応用 : 子ども虐待の早期発見・防止・支援にかかわる教育