発達障害児における遊びと社会生活能力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-15
著者
-
灘村 妙子
茨城県立医療大学
-
鈴木 牧彦
北里大学一般教養・基礎教育センター
-
鈴木 牧彦
北里大学医学部・精神科学
-
吉見 契子
北里大学医療衛生学部
-
吉見 契子
北里大学
-
岡田 貴富
相模原市立陽光園
-
高橋 香代子
北里大学大学院医療系研究科
-
鈴木 牧彦
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部リハビリテーション学科
-
鈴木 牧彦
北里大学・一般教育・基礎教育センター
-
鈴木 牧彦
北里大学 一般教育部
関連論文
- 発達障害児と健常児の保護者に対するコンピュータの捉え方に関するアンケート調査研究
- 脳波を用いたフロー質問紙の妥当性の検討
- バレーボールにおける唾液中分泌型IgAの変動と気分の関連性 : 健常大学生及び統合失調症患者について
- 低濃度AF64A脳室内投与ラットにおける記憶学習障害に関する研究 : T字型迷路学習試験およびChAT活性の測定による検討
- クロフォードFサムス大佐の人と業績
- 日本における作業療法の歴史
- 一般企業における精神保健要員としての作業療法士の潜在的需要についての考察
- Methamphetamine 逆耐性現象に対する低用量 haloperidol と選択的セロトニン2受容体遮断薬の効果
- Methamphetamine 逆耐性現象に対する低用量 haloperidol と選択的セロトニン2受容体遮断薬 ritanserin 併用の効果
- Methamphetamine逆耐性の形成過程に対する5-HT_2アンタゴニストの効果
- 急性心筋梗塞後の心臓リハビリテーション継続への退院支援および連携に関する実態調査
- 脳卒中の退院時移動機能と長期予後 : 退院後5年間の追跡調査
- 分娩麻痺の親・児における障害の受け止め方 : 青年期の調査
- 脳梗塞の長期予後 : 退院後5年間の追跡調査
- 分娩麻痺児の予後-青年期におけるADL能力の調査-
- 障害に対する親とこどもの考え方の相違 : 上肢障害児の追跡調査から援助を考える
- 先天性無痛無汗症の生活支援 第一報
- 籘細工と組み紐を用いた視覚失認へのアプローチ
- 高次脳機能障害者の就労 : 視覚失認と純粋失読をもつ症例を通して
- 脳血管障害者の家屋環境調整
- 38.分娩麻痺の追跡調査(小児1)
- 分娩麻痺児の追跡調査・その2 : 子と親の障害受容について
- 分娩麻痺児の追跡調査・その1 : 機能障害・ADL・社会生活について
- 発達障害児における遊びと社会生活能力
- 先天性無痛無汗症の日常生活の実態
- 先天性無痛無汗症の実態調査(2) : 親の問題と療育支援
- 先天性無痛無汗症の実態調査(1) : 成長各期における問題
- 作業療法における作業フォームの適切性に関する実験的検討 : 作業活動に目的を持たせることの心理的・生理的効果について
- 精神障害に対する偏見尺度の作成とその試用
- 脊髄損傷患者の障害受容過程における心理的変化と自己の変容
- 未就学児における聴覚性言語性記憶の発達についての検討 : Rey's Auditory Verbal Learning Test 「小児版」作成にむけて
- 回復期リハビリテーション病棟における集団作業療法を用いた心理社会機能に関する検討
- 1E-6 Vigabatrinの第1相試験 : 精神作業検査に与える影響
- 2B1-18 側頭葉てんかんの精神運動機能(2) : Memory scanを用いた方法
- 1A-21 側頭葉てんかんにおける精神運動機能(1) : 非見本合わせ課題を用いて
- 北里大学病院及び北里大学東病院外来の初診患者における睡眠習慣と睡眠障害に関する調査研究 : 特に不眠症の実態について
- 1B2-20 環境刺激の随伴性と扁桃核キンドリング
- 難聴者におけるコミュニケーションストラテジー : 『きこえについての質問紙2002』の回答に表れた傾向
- 『きこえについての質問紙2002』の評価点に示された補聴後の変化
- Effects of Ethanol on Metabolism of Benzodiazepine Hypnotics.
- Blood level of benzodiazepine when a benzodiazepine sleeping pill and ethanol are taken together.