Hemodynamic infarction of the spinal cord : involvement of the gray matter plus the border-zone between the central and peripheral arteries
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-01
著者
-
廣瀬 隆則
埼玉医科大学病理学教室
-
島田 哲也
埼玉医科大学病理学教室
-
島田 哲也
埼玉医科大学病院中央病理診断部
-
島田 哲也
埼玉医科大学 内科学内分泌・糖尿病内科部門
-
石沢 圭介
埼玉医科大学 内科学神経内科部門
-
石沢 圭介
埼玉医科大学病理学教室
-
廣瀬 隆則
埼玉医科大学病理学
-
島田 志保
埼玉医科大学病理学教室
-
小森 隆司
東京都神経研 臨床神経病理
-
小森 隆司
東京都神経科学総合研究所神経発達 再生研究分野
-
小森 隆司
東京都神経科学総合研究所臨床神経病理
-
島田 志保
埼玉医科大学病理
関連論文
- 60.腹腔鏡補助下小切開創にて摘出した巨大卵巣嚢腫の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Endometrial stromal sarcoma の2例(子宮体部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 250 腎臓のoncocytomaの一例(泌尿器10)
- 230 卵巣移行上皮癌の二例(卵巣・その他10)
- 229 卵巣甲状腺腫の2症例(卵巣・その他10)
- 1 Anaplastic oligoastrocytomaの1例(脳・頭頸部1)
- 275 ワルチン腫瘍の穿刺吸引細胞像の検討(脳・頭頸部 3)
- 265 外陰部epithelioid sarcomaの1例(その他女***)
- 249 膵悪性内分泌腫瘍の2例(消化器 3)
- 244 Fibrolamellar hepatocellular carcinomaの1例(消化器 2)
- 351.腹水中に出現した卵巣yolk sac tumorの細胞像(卵巣2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 109.Salivary duct carcinomaの一例(脳・頭頸部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 17.肺嚢胞に合併した壊死性肉芽腫とアスペルギルス症の1切除例(第103回日本気管支学会関東支部会)
- 細胞診所見が診断に有用であった浸潤性下垂体腺腫の1例
- 221 Krukenberg腫瘍で発見された虫垂原発カルチノイドの一例(卵巣・その他7)
- 216 子宮腺筋症から発生したと考えられる子宮癌肉腫の一例(子宮体部 3)
- 23 卵巣甲状腺腫性カルチノイドの一例(卵巣 2)
- 60.白血球が異常高値を示したGCSF産生子宮肉腫の一例(子宮体部4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-17 腟に発生した悪性黒色腫の1例(その他の女***,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-168 高悪性度子宮内膜間質肉腫の1例(子宮体部(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-38 転移性肺腫瘍の検討(呼吸器(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-12 多数の多核巨細胞を伴った子宮体部原発類内膜腺癌の一例(子宮体部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-71 下垂体腺腫手術の術中迅速診断時における細胞診併用の有用性について(頭頸部 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 27 甲状腺乳頭癌にみられる多核巨細胞の検討(甲状腺1)
- Folliculosebaceous cystic hamartoma の1例
- 364 捺印細胞標本による後腹膜原発lymphngiomyomaの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 338 混合型悪性中皮腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 小脳転移を来たした中間型松果体実質腫瘍の細胞像(脳・頭頸部-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 12.食道狭窄の精査から27年前の乳がんの再発と診断した一例(セッション4)(第34回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- P-193 胆嚢原発sarcomatoid carcinomaの捺印細胞像(消化器 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-47 頸部皮下腫瘍として穿刺吸引細胞診が施行された髄膜腫の1例(頭頸部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 顎下腺にみられた充実性型腺様嚢胞癌の一例(頭頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺原発腺様嚢胞癌の一例(乳腺4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜細胞診における化生性変化(子宮体部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 229 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の2例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 初期治療終了3ヶ月後に反対側横隔膜下に巨大腫瘤を形成し再発したStage II Wilms腫瘍
- PC-2-135 FNH手術症例3例の臨床病理学的検討 : 特に肝機能障害と残肝病理組織像の検討
- 0552 肝転移,リンパ節転移を伴った直腸カルチノイドの1切除例(大腸悪性11(カルチノイド),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 自然経過にて長期生存し得た孤発性筋萎縮性側索硬化症の臨床病理学的検討
- Neuroanatomical evaluation of microdysgenesis in human brain
- 難治性てんかんにおけるneuronal heterotopia with glial satellitosisの診断的意義
- 左鼠径部から発生して急速に増大した脂肪芽腫の1男児例
- 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症 : 進行性核上性麻痺のサブグループについて
- 小脳pleomorphic xanthoastrocytomaの1例
- スーパーオキシド・ジスムターゼ-1変異を伴う家族性筋萎縮性側索硬化症およびそのトランスジェニックマウスモデルにおけるprotein glycoxidation とlipid peroxidationの検討
- P1-04 海綿状血管腫の周囲の病理変化(病理,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 大脳皮質変性が著明であった進行性核上性麻痺の一例
- 典型的な進行性核上性麻痺の臨床経過をとりながら, 神経原線維変化の確認が困難であった1剖検例
- Tau 陽性グリアを伴う ALS-D の 1 剖検例
- 痴呆と下位運動ニューロン障害を伴う淡蒼球黒質ルイ体萎縮症と考えられた1剖検例
- 甲状腺乳頭癌でみられる多核巨細胞についての検討
- P1-35 異型細胞をともなうてんかん原性皮質異形成の病理診断分類(病理・実験てんかん,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- Immunoexpression of 14-3-3 proteins in glial cytoplasmic inclusions of multiple system atrophy
- Microglial activation in multiple system atrophy
- 頭蓋内胚細胞性腫瘍おける増殖因子受容体c-Met発現の検討
- 左側脳室に発生した中枢性神経細胞腫(central neurocytoma)の1例
- Large cell transformation 病巣が先行し Hodgkin 病と誤認された菌状息肉症
- 2. 術前に肝浸潤が疑われた右び慢性悪性胸膜中皮腫の1切除例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 肋骨発生の好酸球性肉芽腫の一例
- 細胞診検査に有用な細胞転写簡略法の検討
- 再水和法を用いた乾燥標本の再評価
- 320 細胞診で悪性線維性組織球腫との鑑別を要した胸壁発生の平滑筋肉腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 103 乳腺lnvasive micropapillary carcinomaの穿刺吸引細胞像の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 浸潤性多形性小葉癌(Pleomorphic lobular carcinoma)の2例
- P-6 Rosette-forming glioneural tumor2例の細胞像(脳・頭頸部(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 231 ステロイド細胞腫瘍の1例(卵巣・その他10)
- 272 迅速診断時における星細胞系腫瘍の圧挫細胞像の検討(脳・頭頸部 2)
- 290.胸水貯留で発症し,反応性胸水との鑑別に苦慮した濾胞性リンパ腫の1例(リンパ・血液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 悪性中皮腫における出現多核細胞数についての検討
- 345 捺印細胞診が診断に有用であったcytokeratin陽性B細胞性リンパ腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 184 尿細胞診中に出現した前立腺原発類内膜腺癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 低悪性度筋線維芽細胞肉腫(low-grade myofibrblastic sarcoma)の一例
- 上部消化管出血精査中に多発性内分泌腺腫症1型(MEN1)、カルチノイド症候群と診断し得た1例
- Hemangiopericytomaという腫瘍概念について(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- 小脳腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 側頭葉腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 松果体部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 133 膀胱癌と細胞接着因子との関連性について(泌尿器(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-50 神経膠腫細胞所見についての定性・定量的分析(頭頸部2,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Chordoid meningiomaの一例
- 173 膀胱肉腫様癌(Sarcomatoid carcinoma)の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Hemodynamic infarction of the spinal cord : involvement of the gray matter plus the border-zone between the central and peripheral arteries
- 5.末梢肺野小型肺動静脈瘻の1切除例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- Middle ear adenomaの一症例
- 235 甲状腺乳頭癌にみられるsquamoid ce11の検討(甲状腺 1)
- 悪性腹膜中皮腫の一例
- 胃原発のGastrointestinal stromal tumorと低分化腺癌を合併した1例
- 平滑筋性腫瘍と筋線維芽細胞性病変の免疫組織化学的検討
- 327 肝へのmassiveな浸潤を呈した副腎皮質癌の1例
- 158 乳腺原発の腺筋上皮腫(adenomyoepithelioma)の1例
- 孤在性線維性腫瘍と血管周皮腫(Editorial Comment)
- 炎症性筋線維芽細胞性腫瘍について(Editorial Comment)
- 脳腫瘍の病理診断における電子顕微鏡の役割(第24回日本脳神経外科コングレス「脳腫瘍の病理と分子生物学」発表演題)
- 3. 電顕が診断に役立つ脳腫瘍(B4 脳腫瘍の病理と分子生物学)
- 1番染色体短腕1pの欠失を有するoligodendrogliomaの電顕的検討
- 右後頭部に発生した軟部筋上皮腫の一例
- 末梢神経鞘腫瘍における神経周膜細胞の関与
- 良性頭蓋内圧亢進症を合併した全身性エリテマトーデスの1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 長期経過観察中の皮膚初発 multicentric Castleman's disease
- Large cell transformation 病巣が先行し Hodgkin 病と誤認された菌状息肉症