左鼠径部から発生して急速に増大した脂肪芽腫の1男児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-25
著者
-
廣瀬 隆則
埼玉医科大学病理学教室
-
橋本 大定
埼玉医科大学外科
-
小高 明雄
埼玉医科大学総合医療センター外科
-
出月 康夫
埼玉医科大学総合医療センター・肝胆膵・小児外科
-
出月 康夫
東京大学
-
廣瀬 隆則
埼玉医科大学病理学
-
広瀬 隆則
埼玉医科大学病理学教室
-
小高 明雄
埼玉医科大学総合医療センター第2外科
-
橋本 大定
埼玉医科大学総合医療センター外科
-
橋本 大定
埼玉医科大学総合医療センター 外科
-
白川 一男
埼玉医科大学総合医療センター外科
-
白川 一男
東京大学医学部附属病院乳腺内分泌外科
-
小高 明雄
川越総合医療センター小児外科
-
橋本 大定
埼玉医科大学
-
広瀬 隆則
埼玉医科大学第1病理
-
小高 明雄
埼玉医科大学総合医療センター肝胆膵・小児外科
-
橋本 大定
埼玉医科大学総合医療センター肝胆膵外科・小児外科
関連論文
- V-3-10 Babe Retraction(腹壁胸郭全層吊り上げ)による腹腔鏡下胆嚢摘出術の発展(胆・膵4,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-019-3 Babe's Retractorを用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術のさらなる改良(第108回日本外科学会定期学術集会)
- Babe's Retractorを用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術
- 60.腹腔鏡補助下小切開創にて摘出した巨大卵巣嚢腫の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Endometrial stromal sarcoma の2例(子宮体部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 250 腎臓のoncocytomaの一例(泌尿器10)
- 230 卵巣移行上皮癌の二例(卵巣・その他10)
- 229 卵巣甲状腺腫の2症例(卵巣・その他10)
- 1 Anaplastic oligoastrocytomaの1例(脳・頭頸部1)
- 275 ワルチン腫瘍の穿刺吸引細胞像の検討(脳・頭頸部 3)
- 265 外陰部epithelioid sarcomaの1例(その他女***)
- 249 膵悪性内分泌腫瘍の2例(消化器 3)
- 244 Fibrolamellar hepatocellular carcinomaの1例(消化器 2)
- 109.Salivary duct carcinomaの一例(脳・頭頸部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診所見が診断に有用であった浸潤性下垂体腺腫の1例
- 80) 吊り上げ式腹腔鏡下胆嚢摘出術後に,肺血栓塞栓症を発症した1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 慢性透析患者に対する下肢血行再建の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 当科における Distal bypass の工夫について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-1-308 Ehlers-Danlos症候群IV型に併存した多発腸管穿孔に対し小腸亜全摘術により救命しえた1例(小腸2)
- Vascular access作成困難例におけるtransposed dasilic vein fistulaの検討 : 人工血管との比較
- 患者の輸血に関する理解度についてのアンケート調査
- 221 Krukenberg腫瘍で発見された虫垂原発カルチノイドの一例(卵巣・その他7)
- 216 子宮腺筋症から発生したと考えられる子宮癌肉腫の一例(子宮体部 3)
- 23 卵巣甲状腺腫性カルチノイドの一例(卵巣 2)
- 60.白血球が異常高値を示したGCSF産生子宮肉腫の一例(子宮体部4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-17 腟に発生した悪性黒色腫の1例(その他の女***,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-168 高悪性度子宮内膜間質肉腫の1例(子宮体部(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-38 転移性肺腫瘍の検討(呼吸器(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-12 多数の多核巨細胞を伴った子宮体部原発類内膜腺癌の一例(子宮体部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-71 下垂体腺腫手術の術中迅速診断時における細胞診併用の有用性について(頭頸部 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 27 甲状腺乳頭癌にみられる多核巨細胞の検討(甲状腺1)
- Folliculosebaceous cystic hamartoma の1例
- 364 捺印細胞標本による後腹膜原発lymphngiomyomaの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 338 混合型悪性中皮腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- OP-256-1 膵頭十二指腸切除術後膵液瘻予測因子としての術前MDCTによるMPD Indexの有用性(画像診断-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- HP-194-4 結腸癌に対する小切開根治術228例の検討(大腸癌(手術2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-142-2 胸郭腹壁全層吊り上げによる腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討(胆嚢(良性2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 小脳転移を来たした中間型松果体実質腫瘍の細胞像(脳・頭頸部-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 主I-7. 幽門輪温存下噴門側胃切除における逆U型パウチ再建と間置空腸再建による幽門排出機能の比較(第34回胃外科・術後障害研究会)
- 小切開法で行った結腸癌の術後の合併症と中期予後
- 解剖学的膜構造を重視した進行結腸癌に対する小切開根治術 (sliding window 法) の手術手技(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-461 小切開法によるBabe's Retractorを用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術(胆 腹腔鏡手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-514 小腸・十二指腸原発GIST症例の臨床的検討 : 複数回手術症例を中心に(GIST1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-429 肝門部胆管癌と肝外胆管癌の水平方向進展におけるMDCTの診断能の比較検討(胆 画像・手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-375 肝動脈塞栓術に引き続き肝右3区域切除により根治できた巨大肝血管腫の1例(肝 良性・症例,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- VS-021-1 肝門部胆管癌に対する半肝切除+尾状葉全切除術におけるliver hanging maneuverの有用性(胆管,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-067-4 gemcitabineによる膵管癌術後補助化学療法施行例における予後因子の検討(膵(GEM,TS-1 2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-140-6 膵頭部領域癌におけるreplaced RHA合併切除後の血行非再建4例の検討(膵(臨床3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-012-5 膵胃吻合再建術後の長期生存例(3年以上生存例・5年以上生存例)の検討.(膵1,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-172-6 肥厚性幽門狭窄症手術 : 右上腹部切開法から臍部小切開sliding-window法への変換(胃(手術),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-407 16列Multidetector corrmuted tomography(MDCT)による肝門部胆管癌の術前診断の検討(胆道 画像,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-3-11 上中腹部正中切開開腹癧を有する患者に対するHybrid吊り上げ法による腹腔鏡下胆嚢摘出術(胆・膵4,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-327 膵頭十二指腸切除(PD)後再建における自動縫合器使用の工夫とpitfall(要望演題21-3 自動縫合器の使用法 肝・胆・膵,第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-2 Hemihepatectomyにおける肝離断中のmodified liver hanging maneuverの有用性の検討(要望演題1 肝実質切離の工夫,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-019-3 Babe's Retractorを用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術のさらなる改良(第108回日本外科学会定期学術集会)
- V-1-78 膵頭十二指腸切除後の膵胃吻合再建術の工夫と成績 : 手術手技の詳細と2年以上生存例の検討(膵3 膵消化管吻合,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵線維化と膵癌発生との関連 : ラットDMBA膵癌モデルを用いて
- P-193 胆嚢原発sarcomatoid carcinomaの捺印細胞像(消化器 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-47 頸部皮下腫瘍として穿刺吸引細胞診が施行された髄膜腫の1例(頭頸部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 顎下腺にみられた充実性型腺様嚢胞癌の一例(頭頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺原発腺様嚢胞癌の一例(乳腺4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜細胞診における化生性変化(子宮体部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 左鼠径部から発生して急速に増大した脂肪芽腫の1男児例
- 小脳pleomorphic xanthoastrocytomaの1例
- 甲状腺乳頭癌でみられる多核巨細胞についての検討
- Immunoexpression of 14-3-3 proteins in glial cytoplasmic inclusions of multiple system atrophy
- Microglial activation in multiple system atrophy
- 頭蓋内胚細胞性腫瘍おける増殖因子受容体c-Met発現の検討
- Large cell transformation 病巣が先行し Hodgkin 病と誤認された菌状息肉症
- 再水和法を用いた乾燥標本の再評価
- 103 乳腺lnvasive micropapillary carcinomaの穿刺吸引細胞像の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 浸潤性多形性小葉癌(Pleomorphic lobular carcinoma)の2例
- P-6 Rosette-forming glioneural tumor2例の細胞像(脳・頭頸部(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 231 ステロイド細胞腫瘍の1例(卵巣・その他10)
- 272 迅速診断時における星細胞系腫瘍の圧挫細胞像の検討(脳・頭頸部 2)
- 290.胸水貯留で発症し,反応性胸水との鑑別に苦慮した濾胞性リンパ腫の1例(リンパ・血液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 345 捺印細胞診が診断に有用であったcytokeratin陽性B細胞性リンパ腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 184 尿細胞診中に出現した前立腺原発類内膜腺癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 低悪性度筋線維芽細胞肉腫(low-grade myofibrblastic sarcoma)の一例
- 上部消化管出血精査中に多発性内分泌腺腫症1型(MEN1)、カルチノイド症候群と診断し得た1例
- Hemangiopericytomaという腫瘍概念について(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- 小脳腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 側頭葉腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 松果体部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 133 膀胱癌と細胞接着因子との関連性について(泌尿器(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-50 神経膠腫細胞所見についての定性・定量的分析(頭頸部2,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Chordoid meningiomaの一例
- 173 膀胱肉腫様癌(Sarcomatoid carcinoma)の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Hemodynamic infarction of the spinal cord : involvement of the gray matter plus the border-zone between the central and peripheral arteries
- Middle ear adenomaの一症例
- 235 甲状腺乳頭癌にみられるsquamoid ce11の検討(甲状腺 1)
- 悪性腹膜中皮腫の一例
- 327 肝へのmassiveな浸潤を呈した副腎皮質癌の1例
- 158 乳腺原発の腺筋上皮腫(adenomyoepithelioma)の1例
- 孤在性線維性腫瘍と血管周皮腫(Editorial Comment)
- 炎症性筋線維芽細胞性腫瘍について(Editorial Comment)
- 脳腫瘍の病理診断における電子顕微鏡の役割(第24回日本脳神経外科コングレス「脳腫瘍の病理と分子生物学」発表演題)
- 3. 電顕が診断に役立つ脳腫瘍(B4 脳腫瘍の病理と分子生物学)
- 長期経過観察中の皮膚初発 multicentric Castleman's disease
- Large cell transformation 病巣が先行し Hodgkin 病と誤認された菌状息肉症