変異SOD1導入ラットにおける顔面神経外傷後の運動ニューロン易傷害性 : H46R導入ラットとG93A導入ラットの比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-01
著者
-
青木 正志
東北大学医学部神経内科
-
青木 正志
東北大学大学院神経内科
-
糸山 泰人
東北大学大学院神経内科
-
渡部 和彦
東京都神経科学総合研究所分子神経病理部門
-
永井 真貴子
東北大学大学院医学系研究科神経内科
-
坂本 剛
東京都神経科学総合研究所分子神経病理
-
石垣 あや
東北大学大学院医学系研究科神経科学講座神経内科学分野
-
糸山 泰人
東北大学 医学部神経内科
-
糸山 泰人
東北大学大学院医学系研究科神経内科学
-
糸山 泰人
東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座神経内科学分野
-
石垣 あや
東北大学 大学院医学系研究科神経内科
-
池田 憲
PL東京健康管理センター神経内科
-
川添 陽子
東京都神経科学総合研究所分子神経病理
-
神位 りえ子
東北大学大学院神経内科
-
岩崎 泰雄
東邦大学第4内科
-
木下 真男
東邦大学第4内科
-
永井 真貴子
東北大学 大学院医学系研究科神経内科
-
渡部 和彦
東京都神経科学総合研究所分子神経病理
-
渡部 和彦
東京都神経科学総合研究所、神経細胞機能研究分野(分子神経病理研究部門)
-
岩崎 泰雄
Pl東京健康管理センター 神経内科
-
岩崎 泰雄
東邦大学医療センター大森病院 神経内科
-
糸山 泰人
東北大学 医系研究 神経科
-
渡部 和彦
東京都神経研
-
青木 正志
東北大学 大学院医学系研究科神経内科学分野
-
渡部 和彦
東京都神経科学総合研究所 分子神経生物学
-
青木 正志
東北大学大学院医学系研究科神経内科
-
青木 正志
東北大学大学院医学系研究科 神経内科
関連論文
- 司会のことば
- 司会の言葉
- 08-006 内臓刺激に対する中枢反応におけるセロトニントランスポーター遺伝子多型の影響(精神生理,脳生理,神経科学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 座長の言葉
- 12. 過敏性腸症候群のセロトニントランスポーター遺伝子多型(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 髄液オレキシンが異常低値で重度の過眠症を呈した筋強直性ジストロフィーの1例
- 高グルコースならびに糖化物負荷に伴うシュワン細胞株IMS32の動態変化
- 反回神経麻痺の遺伝子治療
- 1.大脳病変に伴う視神経炎で発症し,単純血漿交換を施行した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第19回東北アフェレーシス研究会抄録)
- Dysferlinopathy (Miyoshi myopathy, LGMD2B)
- Dysferlin 遺伝子に変異をみとめず, dysferlin 蛋白の筋線維内局在異常をみとめた遠位型筋ジストロフィーの1例
- ストレス関連疾患のセロトニントランスポーター遺伝子多型
- 7.ストレス関連疾患の遺伝子多型分析(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 小児期早期より発症したCharcot-Marie-Tooth病2型の親子例
- 妹は頸部と上肢近位筋優位の,兄は下肢近位筋優位の筋力低下をみとめた(GCG)9変異をもつ眼咽頭筋ジストロフィーの一家系
- MR spectroscopy が鑑別診断に有用であった血管内悪性リンパ腫の1例
- キトサン素材を用いた組織再生促進型マトリックスの開発I : キトサンナノ繊維を用いた細胞培養基材とキトサンゲル・キトサンスポンジの製造
- 培養シュワン細胞におけるGDNFファミリー受容体 (GFRα1, GFRα2) mRNAの発現調節
- 視神経脊髄炎とアクアポリン4抗体 : 多発性硬化症との相違
- 血清 aldolase 値の上昇がみられた perifascicular atrophy をともなう非好酸球性筋膜滑膜炎の1例
- 会長講演 多発性硬化症の研究を通して学んできたこと (第50回日本神経学会総会(2009年))
- SOD1遺伝子変異とALS
- 細菌性髄膜炎との鑑別を要した神経ベーチェット病の1例
- 長期人工呼吸管理下に気管腕頭動脈瘻からの急性出血で死亡した家族性ALSの1例
- 視神経脊髄型多発性硬化症を考える
- 脳炎・脳症 : 診断と治療の進歩
- ベーチェット病に対するシクロスポリン単剤投与中にトキソプラズマ脳炎を合併した1例
- 拡散強調画像にて病変の経時的変化を確認したMarchiafava-Bignami病の1例
- 難治性の情動障害に対しセロトニン系賦活剤が有効であった非ヘルペス性辺縁系脳炎の1例
- fMRIと光トポグラフィーによる脳卒中後の機能画像診断
- 変異SOD1導入ラットにおける顔面神経外傷後の運動ニューロン易傷害性 : H46R導入ラットとG93A導入ラットの比較検討
- 成体ラット運動ニューロン死に対するGIF組換えアデノウイルスの保護効果
- バキュロウイルスを用いた哺乳類神経細胞への遺伝子導入-Sly病遺伝子治療へ向けて
- 組換えバキュロウイルスを用いた神経系初代培養細胞への遺伝子導入
- バキュロウイルスを用いた遺伝子導入 : Sly 病の遺伝子治療に向けて
- 1311 虚血によるimmediate early gene発現へのischemic preconditioningの効果
- 老化心の虚血時heat shock protein mRNA 発現 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 筋萎縮性側索硬化症 : 脊髄前角細胞におけるリボソーム、粗面小胞体の変化は病変初期に止まらない
- 神経栄養因子ミドカイン : 神経芽細胞発生期のラット胎仔脳の病巣修復過程における変化
- 特論 Schwann細胞培養による病態解明 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性神経障害)
- (7)重症筋無力症胸腺細胞におけるケモカイン受容体の発現(第20回日本胸腺研究会)
- 多発性硬化症の研究を通して学んできたこと
- SOD1遺伝子異常を伴うFALSとトランスジェニックラット(H46R・G93A)とにおけるSOD1凝集とレドックス制御システムとの関連について
- ファブリー病マウスからのシュワン細胞株の樹立とその細胞への組み換えα-ガラクトシダーゼの取込み
- Piracetam が動作性ミオクローヌスに有効であった歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の1例
- パーキンソン病の病態 : 運動症候と非運動症候
- 特発性パーキンソン病に伴う痴呆 : その頻度とドーパ不応性症候との関連
- 外転神経単独麻痺で発症した Tolosa-Hunt 症候群の1例
- 神経栄養因子によるALSの治療戦略
- キトサン素材を用いた組織再生促進型マトリックスの開発IIキトサンナノ繊維を用いた神経組織培養
- 座長の言葉
- マウス毛様体神経節栄養因子(CNTF)の Schwann 細胞における発現調節
- S3-6 運動ニューロン疾患モデルの実験的解析と治療への展望(脳神経疾患の最近のトピックス,シンポジウム3,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 神経系の細胞・組織培養における研究方法
- GDNF アデノウイルスベクターによる一過性脳虚血後の遅発性神経細胞死の抑制
- 司会の言葉
- 慢性特発性偽性腸閉塞症をともなった非定型Friedreich病型の運動失調症の1剖検例
- ラット再発生自己免疫性脳脊髄炎におけるサイトカインmRNAの解析
- 神経移植におけるサイトカイン遺伝子の解析
- CDR3 size spectratypingによる自己免疫性疾患に関連するT細胞レセプターの解析
- アデノウイルス・ベクターを用いたグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の遺伝子導入
- 司会の言葉
- 病理診断法の進歩 (特大号/先天代謝異常症--日常診療で必須の知識) -- (診断の進歩)
- 成体ラット運動ニューロン損傷に対するTGFβ2, IGF1組換えアデノウイルス・ベクターの保護効果
- 成体ラット顔面神経核運動ニューロン損傷に対する GDNF 組換えアデノウイルス・ベクターの保護効果
- 視神経脊髄型MSと免疫病態
- HD遺伝子異常を認めた痙縮を伴う舞踏病の1例
- Niemann-Pick 病 C 型モデルマウス (spm) 由来培養シュワン細胞株の樹立
- Niemann-Pick 病C型モデルマウス(spm)由来培養シュワン細胞株の樹立
- 成熟ラット脊髄運動ニューロン損傷に対するGDNF組換えアデノウイルス・ベクターの治療効果
- 本邦における家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS)におけるCu/ZnSOD遺伝子変異と臨床像
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対する神経再生誘導の試み (特集 神経再生の現状と課題 細胞ソースとバンキング) -- (神経再生の現状と課題)
- 優性遺伝の運動ニューロン疾患 : SOD1変異と神経細胞死
- 最新創薬--薬の分子メカニズム(21)筋萎縮性側索硬化症に対する治療薬の開発--グルタミン酸仮説からトランスジェニックラットモデルを用いた新規治療法の開発
- 運動ニューロン疾患の分類と診断・治療 (神経内科の病気のすべて) -- (運動ニューロン疾患・神経系感染症)
- 情報宅急便 ALSに対する再生医療および新薬開発の状況
- 総論およびALSに対する遺伝カウンセリング (特集 神経難病の遺伝カウンセリング)
- 視神経脊髄炎の治療法 : 最近のエビデンスを元に
- 視神経脊髄炎の病理学的特徴
- 司会のことば
- ポジショナルクローニングによる三好型遠位型筋ジストロフィーの原因遺伝子dysferlinの同定
- ギラン・バレー症候群の一剖検例
- 門脈圧亢進症合併肝硬変に併発したギラン・バレー症候群の一剖検例
- 経過中にネフローゼ症候群を伴った亜急性再発性多発根神経炎の一例
- 東日本大震災の医療現場とその教訓 (特集 東日本大震災の教訓)
- Crohn 病の長期経過後にアミロイドミオパチーを呈した一剖検例
- ALSに対する治療法開発の状況 (特集 筋萎縮性側策硬化症の医療はいま)
- 筋萎縮性側索硬化症に対する治療法の開発 (特集 今後の難病対策のあり方について)
- 家族性筋萎縮性側索硬化症患者の脊髄(前角・後角・側索・後索)中元素濃度
- 14.セロトニントランスポーター遺伝子多型と中枢刺激反応性の関連(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 肢帯型筋ジストロフィー (特集 筋疾患の病態と診断,治療戦略の最前線) -- (病態と診断)
- 封入体筋炎 : 診療の現状と展望 (特集 最新の疾患バイオマーカー研究) -- (特論)
- 東北大学病院における家族性ALS遺伝子解析 (特集 神経変性疾患の新規治療法の開発)
- 単一遺伝子病とゲノム--テーマ1 脳神経変性疾患(4)筋萎縮性側索硬化症
- 筋萎縮性側索硬化症 (特集 精神神経疾患とゲノム--最近の動向)
- 「進化」する疾患モデル動物(6)新世代の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の動物モデル
- Cu/Zn SOD遺伝子にH46R点突然変異のみられた家族性筋萎縮性側索硬化症 : 家族性ALSの新しいサブタイプの可能性
- 難治性神経筋疾患 : 筋萎縮性側索硬化症および遠位型ミオパチーに対する治療法の開発 (第109回日本内科学会講演会) -- (シンポジウム 我が国の内科領域のトランスレーショナルリサーチとEBM)
- 筋萎縮性側索硬化症に対する治療法の開発
- 難治性神経筋疾患 : 筋萎縮性側索硬化症および遠位型ミオパチーに対する治療法の開発