本邦における家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS)におけるCu/ZnSOD遺伝子変異と臨床像
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
司会のことば
-
関連疾患 中枢神経変性疾患 多系統萎縮症 (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (検査・診断)
-
08-006 内臓刺激に対する中枢反応におけるセロトニントランスポーター遺伝子多型の影響(精神生理,脳生理,神経科学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
12. 過敏性腸症候群のセロトニントランスポーター遺伝子多型(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
1.大脳病変に伴う視神経炎で発症し,単純血漿交換を施行した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第19回東北アフェレーシス研究会抄録)
-
ストレス関連疾患のセロトニントランスポーター遺伝子多型
-
7.ストレス関連疾患の遺伝子多型分析(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
-
小児期早期より発症したCharcot-Marie-Tooth病2型の親子例
-
妹は頸部と上肢近位筋優位の,兄は下肢近位筋優位の筋力低下をみとめた(GCG)9変異をもつ眼咽頭筋ジストロフィーの一家系
-
血清 aldolase 値の上昇がみられた perifascicular atrophy をともなう非好酸球性筋膜滑膜炎の1例
-
SOD1遺伝子変異とALS
-
細菌性髄膜炎との鑑別を要した神経ベーチェット病の1例
-
長期人工呼吸管理下に気管腕頭動脈瘻からの急性出血で死亡した家族性ALSの1例
-
ベーチェット病に対するシクロスポリン単剤投与中にトキソプラズマ脳炎を合併した1例
-
STA遺伝子に新規のスプライスサイト変異をみとめたEmery-Dreifuss型筋ジストロフィーの1例
-
IIC-38 単回情動ストレスによる中枢神経細胞アポトーシス : ストレス潰瘍モデルラットにおける検討(基礎研究)
-
Experimental Brain Protection ラット局所脳虚血モデルにおけるanti-rat P-selectin monoclonal抗体・ARP 2-4投与の影響
-
難治性の情動障害に対しセロトニン系賦活剤が有効であった非ヘルペス性辺縁系脳炎の1例
-
変異SOD1導入ラットにおける顔面神経外傷後の運動ニューロン易傷害性 : H46R導入ラットとG93A導入ラットの比較検討
-
1311 虚血によるimmediate early gene発現へのischemic preconditioningの効果
-
老化心の虚血時heat shock protein mRNA 発現 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
SOD1遺伝子異常を伴うFALSとトランスジェニックラット(H46R・G93A)とにおけるSOD1凝集とレドックス制御システムとの関連について
-
封入体筋炎の姉妹例
-
Piracetam が動作性ミオクローヌスに有効であった歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の1例
-
パーキンソン病の病態 : 運動症候と非運動症候
-
パーキンソン病の病態 : 分子生物学からわかったこと
-
In Vivo Imaging System を用いた脳梗塞急性期の神経細胞死関連シグナルの検討
-
「結果である」の立場から (Controversies 誌上ディベート α-シヌクレインはパーキンソン病の原因か結果か?)
-
神経栄養因子によるALSの治療戦略
-
ALSの遺伝子治療と神経栄養因子治療
-
司会のことば
-
変異 SOD1 トランスジェニックマウス (G93A) の脊髄における neuronal nitric oxide synthase (nNOS) の免疫活性
-
脳梗塞に対する脳保護療法の到達点 (第5土曜日特集 最新・脳血管疾患Update--研究と臨床の最前線) -- (脳血管疾患の治療の最前線)
-
脳梗塞の薬物療法--脳浮腫治療薬・脳保護薬 (脳卒中のすべて) -- (脳卒中の治療)
-
慢性特発性偽性腸閉塞症をともなった非定型Friedreich病型の運動失調症の1剖検例
-
変異 Cu/Zn SOD トランスジェニックマウス脊髄運動ニューロンにおける生存シグナル関連蛋白の変化
-
I D-17 ストレス蛋白mRNA発現の脳局在 : ストレス潰瘍モデルラットにおける検討(消化器III)
-
224 新生仔ラットの大脳, 心, 肝におけるheat shock protein産生に対する低酸素負荷の影響
-
脳保護療法 (特集 内科医のための脳卒中Up date) -- (内科医がみる脳卒中)
-
司会のことば
-
ALS治療--最近の知見
-
最先端科学と脳卒中医療 : 司会のことば
-
P-A-8-1 ラット MCA 閉塞モデルにおける熱ショック蛋白遺伝子発現
-
Transient Ischemic Attack: revisited (特集 脳卒中治療ガイドライン2009とその後)
-
オーバービュー
-
画期的治療技術の開拓 : 脳保護療法から遺伝子・再生治療まで
-
HD遺伝子異常を認めた痙縮を伴う舞踏病の1例
-
脳蘇生における脳保護療法と遺伝子・再生治療
-
座長の言葉
-
神経幹細胞移植(LS-6 中枢神経系における再生医療の進歩, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
-
司会の言葉
-
病因・病態
-
脳虚血の分子機構と遺伝子治療
-
3.虚血脳への遺伝子治療の試み
-
遺伝性ALSの病因と治療の試み
-
脳虚血の病態と対策 虚血性脳血管障害治療の展望
-
神経変性疾患の臨床的分子遺伝学的研究
-
本邦における家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS)におけるCu/ZnSOD遺伝子変異と臨床像
-
脳虚血損傷機序 : 遺伝子発現の立場から
-
筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対する神経再生誘導の試み (特集 神経再生の現状と課題 細胞ソースとバンキング) -- (神経再生の現状と課題)
-
優性遺伝の運動ニューロン疾患 : SOD1変異と神経細胞死
-
最新創薬--薬の分子メカニズム(21)筋萎縮性側索硬化症に対する治療薬の開発--グルタミン酸仮説からトランスジェニックラットモデルを用いた新規治療法の開発
-
運動ニューロン疾患の分類と診断・治療 (神経内科の病気のすべて) -- (運動ニューロン疾患・神経系感染症)
-
情報宅急便 ALSに対する再生医療および新薬開発の状況
-
総論およびALSに対する遺伝カウンセリング (特集 神経難病の遺伝カウンセリング)
-
脳梗塞の急性期・慢性期治療の進歩 (日本内科学会生涯教育講演会 平成22年度 Aセッション)
-
ポジショナルクローニングによる三好型遠位型筋ジストロフィーの原因遺伝子dysferlinの同定
-
神経疾患 (特集 危険な頭痛とめまいの診療) -- (各種疾患におけるめまい)
-
老化と酸化ストレス(第1回)脳
-
脳梗塞の急性期治療と慢性期治療 (特集 脳卒中診療の新しい展開) -- (治療)
-
脳卒中の遺伝子治療 (特集 脳卒中と遺伝子)
-
ギラン・バレー症候群の一剖検例
-
血管からみた認知症の治療戦略 (特集 血管から認知症を考える)
-
t-PA時代の脳保護療法--Neurovascular unit保護と血管内皮保護
-
門脈圧亢進症合併肝硬変に併発したギラン・バレー症候群の一剖検例
-
経過中にネフローゼ症候群を伴った亜急性再発性多発根神経炎の一例
-
東日本大震災の医療現場とその教訓 (特集 東日本大震災の教訓)
-
ALSに対する治療法開発の状況 (特集 筋萎縮性側策硬化症の医療はいま)
-
筋萎縮性側索硬化症に対する治療法の開発 (特集 今後の難病対策のあり方について)
-
家族性筋萎縮性側索硬化症患者の脊髄(前角・後角・側索・後索)中元素濃度
-
14.セロトニントランスポーター遺伝子多型と中枢刺激反応性の関連(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
肢帯型筋ジストロフィー (特集 筋疾患の病態と診断,治療戦略の最前線) -- (病態と診断)
-
封入体筋炎 : 診療の現状と展望 (特集 最新の疾患バイオマーカー研究) -- (特論)
-
東北大学病院における家族性ALS遺伝子解析 (特集 神経変性疾患の新規治療法の開発)
-
医学と医療の最前線 認知症の新しい治療薬の使い方
-
単一遺伝子病とゲノム--テーマ1 脳神経変性疾患(4)筋萎縮性側索硬化症
-
筋萎縮性側索硬化症 (特集 精神神経疾患とゲノム--最近の動向)
-
「進化」する疾患モデル動物(6)新世代の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の動物モデル
-
Cu/Zn SOD遺伝子にH46R点突然変異のみられた家族性筋萎縮性側索硬化症 : 家族性ALSの新しいサブタイプの可能性
-
座談会 様々な内科疾患と関連深い脳神経疾患の診断とマネジメントの ポイント (特集 内科疾患と脳神経疾患 : 診断と治療の進歩)
-
筋緊張性ジストロフィー症とCTGリピート : 脳性麻痺 (特集 これが決め手! 産婦人科医が知っておきたい周産期疾患マーカー)
-
難治性神経筋疾患 : 筋萎縮性側索硬化症および遠位型ミオパチーに対する治療法の開発 (第109回日本内科学会講演会) -- (シンポジウム 我が国の内科領域のトランスレーショナルリサーチとEBM)
-
筋萎縮性側索硬化症に対する治療法の開発
-
様々な内科疾患と関連深い脳神経疾患の診断とマネジメントのポイント
-
様々な内科疾患と関連深い脳神経疾患の診断とマネジメントのポイント
-
難治性神経筋疾患 : 筋萎縮性側索硬化症および遠位型ミオパチーに対する治療法の開発
-
DPP-4阻害薬が原因として疑われた首下がり症候群の1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク