乳歯癒合歯の発現部位と乳歯列に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
乳歯癒合歯が後継永久歯の状態,および歯列へ及ぼす影響を検討することを目的とし,乳歯癒合歯を有する80名の口腔内状態および37名のHellmanの歯齢IIA期の研究用模型について,癒合歯の発現部位別に検討した結果,以下の結論を得た。1.乳歯癒合歯は107症例中,上顎18症例,下顎89症例であり,下顎に多く認められた。また,下顎AB癒合が最も多く46症例あり,ついで下顎BC癒合で43症例であった。双生歯は上顎に2症例認められた。2. 両側性に乳歯癒合歯を認めたものは80名中22名(27.5%)であり,そのほとんどは左右対称に癒合歯を有していたが,下顎において左右非対称な部位に癒合歯を有したものを2名認めた。3. 乳歯癒合歯の後継永久歯の状態は,上顎AB癒合15症例中9症例(60.0%) に後継永久歯の欠如を認めた。下顎AB癒合では46症例中9症例(19.6%) に後継永久歯の欠如4症例(8.7%) に後継永久歯の癒合,下顎BC癒合の場合, 43症例中29症例(67.4%)に後継永久歯の欠如, 7症例(16.3%) に後継永久歯の癒合が認められた。4. ターミナルプレーンは癒合側と非癒合側とで大きな差は認められず上顎もしくは下顎AB癒合歯保有歯列では垂直型が多く,片側性下顎BC癒合歯保有歯列では近心型が増加する傾向にあった。乳犬歯佼合関係では片側性下顎AB癒合歯保有歯列では癒合側でE型が増加する傾向が認められた。5. 下顎に癒合歯が存在する場合,下顎歯列弓幅径が狭窄する傾向にあり,特に下顎BC癒合歯保有歯列では顕著であった。下顎の歯列弓長径は両側性に癒合歯が存在する場合,短縮する傾向が強く認められた。To examine the effects fused deciduous teeth have on successional permanent teeth and teeth alignments,we carried out an investigation of such sites based on a study of the intraoral status of 80 childrenwith fused deciduous teeth, and the use of study casts from 37 people in Hellman Dental ages ofstage II A.1) We observed a total of 107 cases with fused deciduous teeth, and of these, 18 cases were maxillary,and 89 cases were mandibular. The greatest number, 46 cases, was observed for mandibular ABfused teeth, followed by 5 cases of mandibular BC fused teeth.2) Bilateral cases of fused deciduous teeth were observed in 22 out of the 80 cases, with most ofthese cases possessing fused teeth in locations with left-right symmetry,3) Successional permanent teeth deficiencies were observed in 9 out of the 15 cases of fused maxillaryAB teeth. Of the 46 cases of mandibular AB fused teeth, successional permanent teeth deficiencieswere also observed in 9 cases, while fusion of successional permanent teeth Were observed in 4cases. Of the 43 cases of mandibular BC fused teeth, successional permanent teeth deficiencies wereobserved in 29 cases, and fusion of succe~sional permanent teeth was observed in 7 cases.4) Concerning the terminal planes, we were unable to observe any major differences between sideswith fused teeth, and sides without. Tooth alignments where maxillary and mandibular AB were fusedteeth, were of the vertical types, but the mesial types were more numerous in tooth alignments withBC fused teeth on one side of the mandibular. Concerning deciduous canine occlusion relationships,there was a tendency for there to be an increase in type 3 on the fused side of the tooth alignmentswith AB fused teeth on one side of the mandibular.5) There was also a tendency for there to be a narrowing of the lower dental arch width in caseswhere fused teeth were found to exist in the mandibular, and this trend was particularly conspicuousfor tooth alignments where BC were fused teeth. A s
- 日本小児歯科学会の論文
- 2000-03-25
著者
-
天野 秀昭
広島大学歯学部口腔保健学科
-
森本 英樹
広島大学歯学部小児歯科学講座
-
海原 康孝
広島大学歯学部附属病院小児歯科診療室
-
長坂 信夫
広島大学歯学部小児歯科学講座
-
桑原 さつき
広島大学歯学部小児歯科学講座
-
池上 明雄
広島大学歯学部小児歯科学講座
-
海原 康孝
広島大学歯学部附属病院口腔育成歯科小児歯科診療室
-
松下 愛
広島大学歯学部小児歯科学講座
-
長坂 信夫
広島大 歯
-
天野 秀昭
広島大学歯学部口腔保健学科口腔保健衛生学講座
-
Amano Hideaki
広島大学 歯 小児歯科学
-
Amano H
Hiroshima Univ. Fac. Of Dentistry Hiroshima
-
長坂 信夫
広島大 小児歯科
-
Nagasaka N
Department Of Pediatric Dentistry Hiroshima University Faculty Of Dentistry
関連論文
- 学生によるエピテーゼを想定した顔面マスクの製作
- 耳小骨機能模型の製作
- 歯科衛生士学校の臨床実習の分析 : 大学病院における実習の学生による評価
- 義歯製作法を応用した指部プロテーゼ製作実習の導入
- 義歯の抗菌処理に関する研究
- 歯科技工実習における粉塵の発生について
- 有床義歯のウェアラブルセンサ化による健康管理システムの研究
- 本学小児歯科診療室における障害児のキャリーオーバーの検討
- 中学校における歯周保健指導の試み : ORIを用いた経年的調査
- 本学小児歯科診療室における知的障害児の咬合誘導の試み
- 小児におけるPrevotella intermediaおよびP. nigrescensのPCR法による検出について
- 学童における歯周状態の経年的検討
- 各種茶浸出液のフッ素濃度に関する研究
- Noonan症候群の歯科的所見の一例
- 小児口腔内へのmutans streptococciの定着時期に関する研究
- 歯ブラシに付着した歯周病原性菌の同定と分布の検討
- 母親の歯科保健行動が小児の歯周状態に及ぼす影響
- 小児における歯周状態の経年的検討
- 中学生における歯周疾患の検討 : 3年間の経年的調査について
- 地域ネットワーク型病院情報システムの基本設計 : 医療に関する個人情報の活用とプライバシー保護の調和
- 診療看護記録電子化のための利用者管理システムの機能要件
- CD-ROMを用いたマルチメディア小児歯科サブテキストの試作
- 本学歯学部学生における歯科恐怖のライフ・ステージ別推移の検討
- 乳歯癒合歯の発現部位と乳歯列に及ぼす影響
- VRML等を用いたハイパーテキスト小児歯科教材の試作
- 上顎左側第一小臼歯の遠心部に萌出した犬歯移転歯の1例
- 下顎左側第一大臼歯の萌出障害をきたした歯牙腫の一症例
- 本校におけるこれまでの歯科技工士養成に関する分析と四年制移行による変化 : 学生に関する調査
- 歯科関連企業を対象とした歯科技工士の需要および教育に関するアンケート調査
- 幼若永久歯の総合的研究 : 歯垢付着状態, 歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : 齲蝕状態, 処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : 萌出程度, 歯の異常, 歯列・咬合
- 総合歯科医療研修におけるOSCEの標準化 : 研修前期, 中期, 後期における到達度の推移
- 母親の育児不安と家族機能に対する感じ方との関連性の検討
- 小児歯科診療時に母親が術者に及ぼす心理的ストレスに関する研究 : 第1報 心理的ストレス反応尺度の開発
- 小児歯科における行動科学的教育に関する研究 : 第2報 術者から小児への対応におけるトレーニング効果について
- 小児歯科における行動科学的教育に関する研究 : 第1報 術者から小児への対応における自信度調査アンケートについて
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケール^【○!R】およびグミゼリー^【○!R】を用いた咬合・咀嚼機能検査
- 広島県立福山若草園における重度心身障害者の摂食指導の実際
- 拇指吸引癖に対する行動科学的アプローチの1例
- 小児歯科における行動科学的トレーニング : 術者から小児への対応について
- Gambir 水抽出物の歯垢形成抑制に関する研究
- 小児歯科における行動科学的トレーニングの1例 : 術者から母親への対応について
- ミュータンスレンサ球菌の家族内分布に関する経年的研究
- 幼稚園・保育園児の食習慣, 歯口清掃習慣に関する研究
- 歯牙喪失は咀嚼運動支配神経にいかに影響するか
- 歯科放射線オーダリングシステムの開発と運用について
- 保険薬局ナビゲーション/院外処方情報自動FAX送信システムの運用と評価 : 周辺薬局からの分散を目指して
- Three-dimensional analysis of the effects of the treatment on anterior crossbite in the primary dentition
- 小型スキャナーを用いた口腔内診査法に関する研究 : 計測精度および再現性の検討
- セキュリティーに配慮した医学教育研究活用システムの構築 : 病院情報システムとの連携
- 院外処方ナビゲーションシステムの構築 : 院外処方薬局との連携強化を目指して
- 入院生活日内スケジュールの保証を目的とする看護サービス提供のモニタリング : 患者スケジューラ開発過程におけるシステム要件の一考察
- 個々の日常生活を構成する心理的・社会的因子の状態把握とその記録化を支援するシステムの開発
- 歯科用図形文字の標準化
- 当科における知的障害児(者)の歯科診療に関する実態調査
- 保育園児におけるミュータンス連鎖球菌の伝播様式に関する研究
- 骨芽細胞の分化における各種タンパク質のmRNA発現量の検討
- うつぶせ寝で育てられた小児の顎顔面形態に関する研究
- 小児歯科臨床教育におけるロールプレーの応用
- Sprengel病患児の歯科的所見
- ニアウオーターが歯牙に及ぼす影響
- 下顎に発生した Odontodysplasia (Ghost teeth) の一症例
- 口腔粘膜に著明な腫瘤を呈した Graft Versus Host Disease (GVHD) の1例
- 小児の歯列および咬合状態の成長発達に関する縦断研究 : 咬合の推移について
- 外科的処置をともなう咬合誘導におけるクリニカルパスの検討 : (埋伏)過剰歯の処置について
- 小児の歯列および咬合状態の成長発達に関する縦断的検討
- 低位下顎第一乳臼歯の歯列・咬合に与える影響に関する研究
- 低位下顎第一乳臼歯を有する小児の歯列・咬合状態に関する検討
- 異性同胞および母親に現れた部分無歯症について
- 当科における有病児の口腔内管理の実態
- 小型スキャナーを用いた新しい口腔内診査法について
- 中学生における歯周疾患のスクリーニングに関する検討 : Oral Rating Index (ORI) の有効性
- 中学生における歯周疾患実態調査
- 中学生における歯周疾患の検討 : 第2報 経年的調査結果
- 幼稚園・保育園児の保護者の歯科的認識に関する研究
- フッ化物配合小窩裂溝填塞材の抗菌作用について
- 小児口腔からのメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の分離とその性状
- うつぶせ寝で育てられた小児の歯列・咬合に関する研究
- 三次元模型計測システムによる小児の歯列および咬合の診断法に関する研究
- Chin cap により反対咬合の治療を行った小児の歯列弓形態に関する三次元的検討
- World Wide Web を用いた医療情報の提供と共有化の試み
- うつぶせ寝で育てられた小児の顎顔面形態に関する検討
- うつぶせ寝で育てられた小児の歯列・咬合に関する検討
- 小児における咬合の形成過程に関する研究 : 咬合について
- 小児における咬合の形成過程に関する研究 : 歯列について
- 口腔内スキャナ画像のヘルスプロモーションへの応用
- 小児歯科診療における小児が術者に及ぼす心理的ストレスに関する研究 : 第3報 心理的ストレスと性格特性との関連性
- 小児歯科診療時に母親が術者に及ぼす心理的ストレスに関する研究 : 第3報 心理的ストレス得点と性格特性との関連性について
- 歯科診療における小児が術者に及ぼす心理的ストレスに関する研究 : 第4報心理的ストレスと対処行動との関連性
- 思春期における抑うつ度と歯科的認識・行動との関連性
- 小児歯科診療における小児が術者に及ぼす心理的ストレスに関する研究 : 第2報 心理的ストレスと不安との関連性
- 小児歯科におけるコミュニケーション技術教育の検討
- 思春期における歯科診療に対する信頼度の調査検討
- 小型スキャナーを用いた口腔内診査法に関する研究 : 歯列分析法の検討
- Prevalence of gingival condition in elementary schoolchildren using the oral rating index for children
- The efficacy of an oral rating index for children for screening gingival health and oral hygiene status
- 小児歯科診療時に母親が術者に及ぼす心理的ストレスに関する研究 : 第4報 心理的ストレス得点と対処行動との関連性について
- 小児歯科診療における母親の入室に関する行動科学的検討
- 口腔保健学 未来への問いかけ (Part 3) : すべてのライフステージの方に元気を提供するために