国立大学病院でのDRG/PPSに対する病院情報データ・ベースを用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-23
著者
-
野瀬 善明
九州大学 大学院医学研究院医療情報学
-
野瀬 善明
九州大学医療情報学
-
野瀬 善明
九州大学 附属病院 医療情報部
-
野瀬 善明
九州大学医学部医療情報部
-
野瀬 善明
九州大学 大学院 皮膚科
-
井上 裕二
山口大学 附属病院 医療情報部
-
奥原 義保
高知大学医学部附属医学情報センター
-
北添 康弘
高知大学医学部附属医学情報センター
-
奥原 義保
高知医科大学医学部附属医学情報センター
-
北添 康弘
高知医科大学医学情報センター
-
成田 祐一
高知医大 医学情報センター
-
奥原 義保
高知医大 医学情報センター
-
北添 康弘
高知医大 医学情報センター
-
成田 祐一
高知医科大学医学部附属医学情報センター
-
井上 裕二
山口大学医学部附属病院医療情報部
関連論文
- PDAを利用した発声障害者向け日本語会話補助装置
- 新生児の小柄化に関する研究
- 地域における医療・福祉情報共有システムの継続運用実現のための質的研究
- ニューラルネットワークによる遺伝子のスプライシング部位の同定
- バルサルバ試験のコンピューター解析 : 高血圧の特徴
- 1115 地域基幹病院を中心とした公共交通機関網の整備に関する研究(情報・知能・精密機器II,交通・物流,技術と社会)
- 3409 大学病院を中心としたバス路線網の構築法
- 医療の質向上を目指す問題解決型システム
- 医療の質向上をめざす問題解決型システム
- ICUで診療した諸疾患群における救命効果と医療介入度の対比
- SY-5-7 がん拠点病院間でのデータベースの共有化を視野に入れたがん登録システムの構築(シンポジウム5 日本における消化器癌データベース : 真の貢献のための課題を探る,第63回日本消化器外科学会総会)
- 微生物検査情報の品質管理と院内感染防止対策への活用
- 病院情報システムによる多施設臨床データの収集と薬効評価の試み : 高脂血症治療剤について
- 軽度な発声障害者のためのPDAを利用したコミュニケーション補助ツール(福祉と音声処理及び一般)
- P-400 高知医大病院における医療過誤対策 : 抗癌剤等用量チェックシステムの構築とその評価
- 肝癌治療と医療経済学 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌診療と医療経済学)
- Two-Stage 発ガンモデルの利用に関する考察
- 相対危険度推定における測定誤差修正法:フラミンガム追跡データへの応用
- 層内における予後因子の不均等度と層別ログランク検定のサイズとの関係
- 再開後の心臓移植はどうあるべきか?
- 長期経過観察後に発症したHCV関連肝細胞癌患者におけるα-Fetoprotein(AFP)およびdes-γ-carboxy prothrombin (DCP)の診断特性の検討
- APP-126 医学情報データベースの臨床応用 : 抗菌剤の長期臨床データ解析(総会賞応募(ポスター))
- 医学情報データベースの臨床応用 : 抗菌剤のhalf life(仮称)の検討
- リスクマネジメント・モニタリング情報システムの設計と期待される効果
- PDAを利用した発声障害者向け日本語会話補助装置
- 軽度な発声障害者のためのPDAを利用したコミュニケーション補助ツール(福祉と音声処理及び一般)
- IA-10 初診時発達正常のてんかん患児の発達遅滞の要因
- 総論 5.遠隔診断検査の展望
- 山口における地域遠隔医療ネットワークの構築
- 複数VLANの動的切り替えネットワークの構築について
- A-7 面分業を指向した院外処方せんの発行 : オーダリングシステムの拡充とその有用性
- 医療提供圏から見た特定機能病院の機能特性抽出の試み : 第一報
- 診療情報管理士教育のあり方と将来展望
- シンポジウム「診療情報管理士教育のあり方と将来展望」
- 229 神経芽腫予後因子としてのN-myc増幅の意義について : 100例の多変量解析結果
- 変異株の必要性(リレー随筆)
- PDII-2 心臓移植再開に向けて今, 何をせねばならないか
- 臓器移植ネットワーク(第67回日本医科器械学会大会シンポジウムII「医療情報システムの現状と問題点」)
- 5.臓器移植ネットワーク(医療情報システムの現状と問題点)
- 心療内科における病歴データベースに関する研究(第1報) : データベースの作成とその問題点(心身症外来・リエゾン(1))
- 国立大学病院でのDRG/PPSに対する病院情報データ・ベースを用いた検討
- 移植ネットワ-ク
- 福岡県における3歳児の体格 : 肥満度に関する検討 : 第2報
- 医師を支援する医療情報システム (1990年代の医療情報の動向とあり方)
- 福岡県における3歳児の体格 : 肥満度に関する検討 : その1
- 医療情報学の誕生と模索
- 学会は生まれ変わらなければ存続できない
- 九州大学大学院医学研究院 医療情報学教室
- 市販電磁遮蔽材の高周波電磁遮蔽能力
- 多数個の低高度周回通信衛星を用いた新しい携帯電話システムの特徴と医療福祉分野での利用可能度
- 総論 遠隔診断検査の現状と将来 (特集 新しい臨床検査)
- 総合初期診療における初診患者診療前検査システムの費用対効果分析
- 診断検査についての Evidence の収集を目指した Web ベースシステムの構築
- 国立大学医学部における医療情報学教育の実態と課題 : 医療情報部を対象としたアンケートの考察結果から
- 地域医療福祉ネットワークにおける暗号化手法の有効性の検証
- 小野田市における保健・医療・福祉ネットワーキングのための関連業種の人的連携とシステム化
- 地域保健医療福祉ネットワーキングの構築 : 暗号化はインターネット利用の障害因子になるか?
- 地域保健医療福祉ネットワーキングの構築 : 小野田市における関連業種の人的連携とシステム化
- 肝細胞癌における合併症と治療を考慮した医療費推定の試み
- 広域教育網構築に向けた2つの双方向衛星通信システムの接続
- 臨床検査の情報価値の評価 : C型慢性肝炎に対する診断・治療の費用対効果から
- 大学病院が支援するITを利用した地域医療連携 : 山口トライアルを通してみる情報化の実際
- 地域医療ネットワーク (特集 IT革命と現代医療) -- (遠隔医療と医療連携)
- 医療工程の評価を指向した新しい病院情報システム
- 医療情報システムの全面更新に伴う課題と解決の方策
- 新しい病院運営を指向した医療情報システム
- 医療情報システム評価における基本的視点に関する提案とその検証
- 階層構造を持つ情報の参照・検索に関する新しい提案
- 意思決定支援システムとしての電子カルテはいかに作られるべきか
- なぜ無線LANによる地域医療機関連携ネットワークシステム構築か?
- 病院情報データベースを利用した再来予約運用評価方法についての一考案
- 12P-7-31 注射薬調剤の自動化 : 注射薬セット自動化システムの評価 (1)
- 処方オーダリングシステムを利用した自動調剤システムの開発 : 入院調剤業務への全面稼働とその評価
- 病院情報システムを用いた薬剤疫学利用上の課題
- 13-4-2 注射薬セット自動化システムの開発 : 注射処方せんデータの分析とシステム開発のコンセプト
- 高脂血症患者に対するシンバスタチン投与効果-HDLコレステロールに対する影響-
- 大学病院が支援する地域遠隔医療ネットワーク (医療画像システム講座 第7回 新時代の医用情報システム構築はどうあるべきか--ケーススタディにみるシステム構築時のポイントと留意点)
- 臨床検査情報学専門部会講演会 主題:臨床検査情報の国際的標準化をめざして 臨床検査情報の標準化と電子化の現状
- NO.18 介護保険における医師・介護支援専門員間の連携方法に関する調査 : FAX利用に関する調査報告(【一般演題抄録】)
- 長期経過観察後に発症したHCV関連肝細胞癌患者における α-Fetoprotein (AFP) および des-γ-carboxy prothrombin (DCP) の診断特性の検討
- HISデータ2次利用によるシステム整備の課題と方策 (総特集 なぜHISデータは最大活用されないのか)
- 情報技術を駆使した日常検査データからのエビデンスの探索 (第58回学術集会) -- (シンポジウム8 EBLMの過去・現在・近未来)
- 情報技術を駆使した日常検査データからのエビデンスの探索
- システマティックレビューの方法とその限界
- 医療システム工学からみた遠隔医療 -遠隔医療システムの継続利用を阻むもの-
- 患者病歴データから医療評価の Fact Data へ
- 医療におけるインターネットおよびイントラネット利用の現状と未来
- シンポジウム6:検査の有効利用と判断支援,臨床検査の情報価値を測る 司会のことば