医療の質向上を目指す問題解決型システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-01
著者
-
松浦 喜美夫
高知医科大学第1外科
-
松浦 喜美夫
いの町立国民健康保険仁淀病院外科
-
稲岡 則子
日本IBM株式会社ヘルスケア事業部
-
大西 三朗
高知医科大学 第1内科
-
松浦 喜美夫
高知医科大学医学部物理学
-
松浦 喜美夫
高知医科大学 第一外科
-
北添 康弘
高知医科大学
-
栗原 幸男
高知医科大学医学部情報科学
-
奥原 義保
高知医科大学医学情報センター
-
成田 祐一
高知医科大学医学情報センター
-
西原 利治
高知医科大学第一内科
-
鍵山 敦
日本IBMサービス事業西日本サービス西日本ソリューション・サービス公共・公益開発部
-
松浦 喜美夫
高知大学 医学部腫瘍局所制御学
-
奥原 義保
高知大学医学部附属医学情報センター
-
北添 康弘
高知大学医学部附属医学情報センター
-
奥原 義保
高知医科大学医学部附属医学情報センター
-
北添 康弘
高知医科大学医学情報センター
-
成田 祐一
高知医科大学医学部附属医学情報センター
-
西原 利冶
高知医大
-
西原 利治
高知医科大学第1内科
関連論文
- PP2022 クローン病の瘻孔に発生した腺癌の2例
- PP1657 腹腔鏡下胆嚢摘出術前検査としてのDrip infusion cholangiography併用CT
- 著明な硝子化により隆起性変化をきたした胃潰瘍の1例
- 放射線性直腸狭窄と癒着による閉塞性大腸炎の1例
- 1152 脾臓原発悪性リンパ腫の臨床的検討
- 662 腎細胞癌膵転移の3症例
- 17. 嚢胞状神経芽腫の 1 例(第 39 回 中国四国小児がん研究会)
- E53 遺伝子診断をし得た多発性内分泌腺腫症(MENIIA)の一家系
- G-43 膵臓を原発とした奇形腫の一例(胆・膵)
- 10.十二指腸過誤腫の1例(一般演題, 第34回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 示-31 肝細胞腺腫の1例(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示-219 巨大なリンパ節転移を伴った破裂性肝細胞癌の一治療例(第40回日本消化器外科学会総会)
- 38.大網異常裂孔ヘルニアの1例(第30回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 腸管病変をともなった中毒性表皮壊死症の1例
- V12-4 大腸癌の術中照射療法 (IORT) (第38回日本消化器外科学会総会)
- PP-1440 Thymidine phosphorylaseのヒト胃癌組織における局在
- I-172 腸管膀胱瘻の3例(第48回日本消化器外科学会総会)
- S1-17 腹腔内出血を来した膵仮性嚢胞の2例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 高知マンモグラフィ遠隔診断ネットワークの構築
- 示-430 空腸間膜由来の神経鞘腫の1例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 446 大腸癌の術中照射療法(第42回日本消化器外科学会総会)
- P-51 遺伝子診断を行い,癌発症前に手術が可能であった多発性内分泌腫瘍症(MEN)2Aの症例(示説12 腫瘍1,第43回 日本小児外科学会総会)
- 18. 画像上, 総胆管閉鎖症と鑑別が困難だった2例(第44回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 10.大腸ポリポーシス(FAP)家系に発症した肝芽腫と大腸腺腫症(第46回中国四国小児がん研究会,研究会)
- 6.神経芽細胞腫の化学療法で自己末梢幹細胞・骨髄移植後,肝中心静脈閉塞症(HVOD)と無石胆嚢炎を起こした1例(第45回中国四国小児がん研究会,研究会)
- 胃腸管間質腫瘍(GIST)細胞株を用いたSTI571(Gleevec)と他薬剤併用による抗腫瘍効果の検討
- PP314013 食道用ステント留置が効果的であった, 直腸癌術後吻合部狭窄の一例
- テキストマイニング・類似文書検索システムによるEBMに基づく診療ガイドライン作成支援の有効性
- 肺癌転移による小腸穿孔の1例
- 示65 大網裂孔ヘルニアの一例
- 10. 胸部食道癌に対する術中照射療法 (IORT)(第45回食道疾患研究会)
- 177 胸部食道癌に対する術中照射療法 (IORT)(第38回日本消化器外科学会総会)
- 170 進行神経芽腫に対する術中照射療法(IORT)の検討
- 17.胆道閉鎖症術後の食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法の2例の経験(第26回日本小・外科学会中国四国地方会)
- 蛋白漏出性胃腸症を伴った早期胃癌の1例
- 大腸sm癌の浸潤度と浸潤様式から見た内視鏡的治療の限界に関する検討
- 消化器分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- 穿刺吸引細胞診で診断しえた良性脂肪芽腫の1例
- 急激な経過で軟部組織壊死を呈したA群レンサ球菌感染症の1例
- 臨床技能教育支援用コンピュータ教材 CyberPatient の評価に関する国際共同実験
- 医療の質向上を目指す問題解決型システム
- 医療の質向上をめざす問題解決型システム
- 15.接吻潰瘍の形態をとったHelicobacter pylori陽性の小児胃潰瘍(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- P-47 1ヶ月半の間留まった食道・胃異物(電子体温計)の1例(示説 食道)
- V-007 重症心身障害児で側彎症を伴った逆流性食道炎に対する腹腔鏡下手術について
- ThapsigarginのSTI571(Gleevec)による抗腫瘍効果増強のメカニズムの検討 : 胃腸管間質腫瘍(GIST)細胞株を用いて
- PP112107 嚢胞成分のない膵solid cystic tumorの1例
- 27. ret 遺伝子に変異が見られた Hirschsprung 病の 1 家系(第 38 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 5.当科における極小未熟児・超未熟児の治療経験(未熟児の外科的疾患, 第33回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 8.気管原基迷入による先天性食道狭窄の2症例(第32回日本小児外科学会中国・四国地方会)
- 十二指腸に浸潤した肝細胞癌の1例
- 27.大腸内視鏡によるポリペクトミー症例の検討(第29回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 5.当科における進行神経芽腫の集学的治療 : 術中照射の経験について(第31回中国四国小児がん研究会)
- 示-9 二度の穿孔をきたした肺癌の小腸転移の一例(第38回日本消化器外科学会総会)
- V-9 胸部食道癌術中照射療法(第36回日本消化器外科学会総会)
- 311 結腸癌・直腸癌に対する術中照射療法(第32回日本消化器外科学会総会)
- B3 腸回転異常症に対する腹腔鏡下手術症例(胃腸・脾)
- 25.胎生期腸重積症による胎便性腹膜炎の1例(第25回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 18. 食道裂孔ヘルニアの 1 例(第 37 回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 266 神経芽細胞腫に対する術中照射療法の試み
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC)とその周辺疾患
- アルコール性肝炎における動脈血ケトン体比と多臓器不全の予知
- 食道胃静脈瘤出血例に対する α-cyanoacrylate monomer (CA) の使用経験
- C型慢性肝炎患者の血液検査の新しい病期分類による再評価
- 5.横隔膜弛緩症の1例(一般演題, 第24回日本小児外科学会中国四国地方会)
- C 5.6歳女児甲状腺癌の1症例(第26回中国四国小児がん研究会)
- D85 走査型電子顕微鏡を用いた無神経節マウス腸管の神経構造の観察
- Regional Differences in Microvascular Architecture in the Rat Proximal and Distal Colon : A Scanning Electron Microscope Study of Vascular Casts (ラットの近位及び遠位結腸の微細血管構築の差違 : 血管鋳型の走査型電子顕微鏡による検討)
- C83 走査電子顕微鏡によるマウス及びヒトの腸管神経の観察
- 15.内視鏡的に切除しえた巨大な若年性ポリープ(第35回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 術前にS状結腸間膜原発と診断できた平滑筋肉腫の1例
- 腹腔内出血を来した出血性膵仮性嚢胞の1例
- 示I-97 魚骨による胃穿通に続発した大網膿瘍の1例
- 腎細胞癌培養細胞株における炭酸脱水酵素アイソザイムの発見
- 大腸イレウスを初発症状とした膵尾部癌長期生存の1例
- 十二指腸狭窄を呈した groove pancreatitis の1例
- 示-516 乳頭部腺腫癌の1例(第46回日本消化器外科学会)
- 12.小児甲状腺癌の2例(第28回中国四国小児がん研究会)
- P-146 胆管上皮細胞の肝同種移植における作用
- 示I-333 肝同種移植免疫学的寛容におけるveto cell効果
- "Two-tone liver"の像を呈した新生児仮死の1剖検例
- S4-1 Nonalcoholic steatohepatitisの遺伝的背景(非アルコール性脂肪肝の基礎と臨床,シンポジウム4,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の最近の話題
- 肝移植に寄せる期待
- ヘモクロマトーシス患者におけるHFEの検索
- ACTH不妊症
- C型慢性肝炎を伴ったヘモクロマトーシス患者に対する瀉血療法
- ラット部分切除肝における類洞壁の細胞と細胞外マトリックスの経時的変化
- 心臓疾患による肝障害 : その障害像と転帰,とくに伊東細胞の変化との相関
- 劇症肝炎に対する血漿交換療法による肝細胞エネルギーレベルの保持
- 原発性胆汁性肝硬変-その病因・病熊における免疫学的側面
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
- 消化器 : 1. 慢性肝炎の病態と治療
- 2度の出産・育児を経験した女性外科医の体験に基づく女性外科医の勤務継続について
- 典型的な自己免疫性肝炎の病像を示し,インターフェロンが有効であったHCV-RNA陽性慢性活動性肝炎の1例
- 日本病理剖検輯報に基づく原発性胆汁性肝硬変の統計的観察 : 昭和59〜62年間の全国PBC剖検例
- 原発性胆汁性肝硬変におけるヒト胆汁蛋白抗原に対する細胞性免疫応答
- Interleukin 2投与により血中α-fetoprotein値の著明な抑制が認められた肝細胞癌の1例
- (2) B型肝炎ウイルス感染に対する生体免疫反応と病像の成立
- 良性肝のう胞における糖鎖抗原CA19-9の測定