歯の解剖学実習で行ったスケッチと歯型彫刻の関係 : 試験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-20
著者
-
安藤 進夫
日本歯科大学歯学部歯科理工学教室
-
雲野 泰史
日本歯科大学東京短期大学
-
宇都宮 宏充
日本歯科大学附属歯科専門学校
-
大里 重雄
日本歯科大学生命歯学部解剖学第2講座
-
朝比奈 栄次
日本歯科大学東京短期大学歯科技工学科
-
安藤 進夫
日本歯科大学歯学部歯科理工学講座
-
朝比奈 栄次
日本歯科大学東京短期大学
-
大里 重雄
日本歯科大学歯学部解剖学第2講座
-
大里 重雄
日本歯科大学歯学部解剖学教室第3講座
-
宇都宮 宏充
日本歯科大学東京短期大学
関連論文
- インプラント摘出症例から採取した細菌に対する二酸化塩素の殺菌効果
- 金属アレルギーの一症例
- 歯科鋳造における鋳込金属の凝固に関する研究
- 加工用バーのろう付部の強さについての検討
- 急速加熱方埋没材の諸性質 : 第1報 機械的性質と膨張について
- 歯科技工士養成の現状 : 聴き取り調査法による専門学校生と短期大学生の意識調査
- 歯科技工士養成の現状 : 聴き取り調査による学生生活の過ごし方
- 小児の顎補綴の1症例, 発育過程とその対応 : 第2報 乳歯列期から混合歯列期, 永久歯列期へ
- 焼付用陶材の表面仕上げに関する研究 : 粗さと光沢
- 貴金属修復物の高温における変形機構 : (第1報) Au-Pt-Pd合金系の高温のたわみ
- 日本歯科大学東京短期大学歯科技工学科におけるPBLテュートリアルの試行
- 硬質レジン人工歯の内部硬度について
- 抜去上顎中・側切歯の歯冠軸および歯根軸傾斜角の分析
- 日本歯科大学附属歯科専門学校における歯科技工士養成の現状 : 授業についての学生意識
- 歯科技工士養成の現状 : 日本歯科大学附属歯科専門学校における歯科技工士(国家)試験に対する学生意識
- 歯科技工士養成の現状 : 歯科技工士(国家)試験に対する学生意識
- 歯科技工士養成の現状 : 学生意識の経年調査
- 天然歯列上の上顎犬歯の唇舌的傾斜と歯冠径について
- 天然歯列における審美的研究 : 上顎前歯の唇側歯肉縁形態
- 歯科技工士教育の現状 : ここ数年の入学状況
- 上顎切歯の歯冠傾斜角と歯冠径について
- クリアタイプ・シリコーンコアを応用した硬質レジン修復物の製作法
- クリアタイプ・シリコーンコアを応用した硬質レジン修復物の製作
- 複模型用シリコーン印象材の再利用
- 抜去上顎切歯の傾斜角について
- 日本歯科大学東京短期大学における求人状況および卒後状況について
- 日本歯科大学東京短期大学における求人状況について
- 歯の解剖学実習におけるスケッチと歯型彫刻との関係
- 抜去上顎犬歯の歯冠軸および歯根軸傾斜角の分析
- 歯の解剖学実習で行ったスケッチと歯型彫刻の関係 : 試験的研究
- 歯の解剖学実習で行ったスケッチと歯型彫刻との関係 : 試験的研究
- 抜去上顎犬歯の傾斜角について
- 歯科技工士教育の現状(2) : 科目と評価の関係
- コンプリートデンチャーと天然歯列の比較:上顎歯列と前歯の大きさ並びに横口蓋ヒダの数
- Co-Cr合金鋳造における理工学的特性 : 微細化剤含有ワックスの使用と諸特性について
- 押し湯と鋳造体の諸性質
- 銀銅パラジウム合金の耐食性
- 女性の尿中フッ素濃度の閉経前後における比較
- インプラント摘出症例から採取した細菌に対する二酸化塩素の殺菌効果
- 複模型用シリコーン印象材の再利用
- 無咬頭人工歯を使用した義歯の製作法 : 排列と削合のポイント
- 下顎ボーンアンカード・ブリッジ栓塞子の軟性レジンによる製作法
- ブローネマルク・システムにおけるチタン上部構造の検討 : フレーム形態のデザインについて
- ブローネマルクシステムにおけるチタンフレームを用いた上部構造の検討 : フレーム形態と歯冠修復材について
- 硬質レジン人工歯の着色防止策について
- ブローネマルク・システムにおける上部構造の検討 : チタンシリンダーとフレームの連結について
- 小児の顎補綴の1症例 : 第2報 乳歯列期から混合歯列期, 永久歯列期へ
- 日本歯科大学附属歯科専門学校における歯科技工士養成の現状 : 授業についての学生意識
- 日本歯科大学附属歯科専門学校における歯科技工士養成の現状 : 授業についての学生意識
- 歯科技工士養成の現状 : 学生意識の経年調査
- 日本歯科大学東京短期大学における求人状況について
- 5,092本のインプラント臨床成績 : 摘出インプラントの特徴および顎骨と局所的因子との関連性
- 下顎第一大臼歯の近遠心的エナメル質厚および象牙質厚変化 日本人,インド人,オーストラリア人の線計測比較
- 審美歯科における無機素材の応用
- 陶材焼付用88Au貴金属合金の諸性質に対するFe, In, Sn添加の影響 : かたさについて
- 陶材焼付用88Au貴金属合金の諸性質に対するFe, In, Sn添加の影響 : 変形について
- 陶材焼付用88Au貴金属合金の諸性質に対するFe, In, Sn添加の影響 : 焼付強さについて
- Ag-Pd-Cu系合金の浸漬試験
- チタンと結合した歯科用合金の腐食挙動 : 第1報 面積比の影響
- P-24 歯科用合金の変色試験における試験条件に関する検討
- B-31 歯科用合金の腐食・変色に対する動的試験法と試験条件に関する研究
- P-21 Ag-Cu-Pd合金の腐食に関する研究 : 組織と腐食の関係
- 貴金属修復物の高温における変形機構 : (第2報) 高温たわみに対する鉄,インジウム,スズ添加の影響
- 陶材焼付用88Au貴金属合金の諸性質に対するFe, In, Sn添加の影響 : 第2報 熱膨張ヒステリシス
- B-30 非貴金属系陶材焼付用合金の熱膨張
- B-3 Au-Ag-Pd三元系合金の高温たわみ
- 陶材焼付用88Au貴金属合金の諸性質に対するFe, In, Sn添加の影響 : (第1報)熱膨張係数
- 38.賤金属系陶材焼付用合金の高温たわみに関する研究(日本歯科理工学会 北海道・東北, 関東, 中部3支部共催学術講演会)
- 37.陶材焼付用貴金属合金の高温たわみに関する研究 : 高温たわみと諸性質(日本歯科理工学会 北海道・東北, 関東, 中部3支部共催学術講演会)
- 本学専攻科歯科技工学専攻学生の短期大学生活に関する意識調査
- 口内法デンタルエックス線写真を用いた下顎骨塩定量 : 60代男女の分析
- Porphyromonas gingivalis に対する二酸化塩素(ClO_2)ガスの有効性
- インプラント-アバットメント界面への微小漏洩とその対策
- 歯冠近遠心的エナメル質厚および象牙質厚の変化 日本人下顎第一・第二小臼歯の線計測比較
- 歯冠近遠心的エナメル質厚および象牙質厚の変化 日本人上顎第一・第二小臼歯の線計測比較
- インプラントケアに応用したペリオチェック^【○!R】の評価 : 3年間のフォローアップ研究
- インプラントケアに応用したペリオチェック^の評価:1年間のフォローアップ研究
- インプラントケアに応用したペリオチェック^の評価
- 5,092本のインプラント臨床成績:全身的既往歴, 生活習慣および口腔内所見と臨床成績との関係
- 本短期大学歯科技工学科学生の就職に対する意識調査 : 講義の受講前後の比較
- 乳歯列の三次元的検索-4-上顎第二乳臼歯萠出に伴なう上顎乳歯列および口蓋形態の経年的推移について
- 乳歯列の三次元的検索-2-上顎乳歯列における口蓋の形態について
- 複オトガイ孔について-1-日本人顎骨とインド人下顎骨における比較
- 5,092本のインプラント臨床成績:インプラント補綴, 材料および骨構造に関する臨床成績
- 5,092本のインプラント臨床成績:全身的および局所的因子に関する不安定インプラントの出現
- 5,092本のインプラント臨床成績
- 歯科技工士および歯科衛生士の所属機関におけるステークホルダー調査結果
- 歯科技工学科学生と歯科衛生学科学生における障害に関する知識の理解度について
- 歯科技工学科学生と歯科衛生学科学生の障害の見方に関する意識調査
- 義歯床用レジンの破断面 : 第1報PMMA板による基礎的観察
- 歯科技工学生および歯科衛生学生の障害観に関する研究 : 専攻・接触経験・知識の違いによる比較
- 義歯床用レジンの破断面 : 第2報 加熱重合レジンによる破断面の観察
- 審美歯科に関するアンケートによる意識調査
- 歯科技工学と歯科衛生学専攻科における専攻課程横断型のPBLテュートリアル
- 母子2世代に現れた無歯症例
- 大学評価・学位授与機構における「学士(口腔保健学)(専攻区分 : 口腔保健技工学)」の新設について : 歯科技工学専攻科生と総合技工学専攻科生の比較を交えて