顆粒球除去療法が奏功した劇症型潰瘍性大腸炎の1小児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-01
著者
-
千代延 友裕
松下電器健康保険組合松下記念病院 小児科
-
吉原 隆夫
松下記念病院小児科
-
石田 宏之
松下記念病院小児科
-
森 佳奈子
松下記念病院小児科
-
西村 康孝
松下記念病院小児科
-
粕淵 康郎
松下記念病院小児科
-
千代延 友裕
松下記念病院小児科
-
粕淵 康郎
松下記念病院
-
石田 宏之
パナソニック健康保険組合松下記念病院小児科
-
吉原 隆夫
松下記念病院 小児科
関連論文
- 血液内科での成人型初期治療後に小児型化学療法を行った思春期急性リンパ性白血病(ALL)の6例
- 造血幹細胞移植後の移植片対宿主病に対する infliximab の投与効果
- HO7-1 血液内科で初期治療後に小児型化学療法を継続した思春期急性リンパ性白血病(ALL)の6例(口演 ALL1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 同種造血幹細胞移植直前の重症感染症に対する顆粒球輸血
- 臍帯血移植早期生着不全後に HLA-A, HLA-DRB1 の2抗原不一致の母親から非 T 細胞除去骨髄移植を行い生着を得た小児急性リンパ性白血病
- リンパ球幼弱化試験のコントロール値が活動性の指標となったJMMLの3例
- 造血幹細胞移植における心機能障害の評価 : ^I-BMIPP (beta-methyl-iodophenyl-pentadecanoic acid) 心筋シンチグラムを中心に
- 非血縁者間骨髄移植後に発症したEBウイルス関連リンパ増殖症にドナーリンパ球輸注を施行した hypoplastic MDS の1例
- 反回神経麻痺および大動脈弓低位を合併したpartial DiGeorge症候群の1例
- 顆粒球除去療法が奏功した劇症型潰瘍性大腸炎の1小児例
- 小児同種骨髄移植に合併した出血性膀胱炎の検討
- 治療抵抗性小児急性白血病に対する idarubicin/cytarabine 併用療法の検討
- 小児難治性白血病・悪性リンパ腫に対する全身照射/busulfan/melphalan 前処置による同種骨髄移植16例の検討
- 骨髄移植後のEBV関連リンパ増殖症の2症例
- 小児難治性白血病4例に対するTBI/Bu/L-PAM regimen による同種骨髄移植
- プレドニゾロン, シクロスポリンAが著効したマクロファージ活性化症候群の1例
- HO5-2 母子間移植およびNIMA相補的同胞間移植の有効性と安全性の検討 : アンケート調査より(口演 造血幹細胞移植1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 非血縁者間骨髄移植後 TLS/FUS-ERG mRNA が消失したにもかかわらず再発を来したt(16;21)(p11;q22)-AML(M7)
- 3歳児健診における腎尿路異常スクリーニング
- 3歳児健診時の尿・超音波検査の結果とその後の経過
- 後天的発生が示唆された腎杯憩室の1例
- PBSCTを施行した小児骨軟部悪性腫瘍7例の検討
- 総動脈管症の家族内発生
- ALLの4歳男児におけるサイトメガロウイルス感染症の診断と治療
- A群溶連菌感染を合併した臀部筋肉内海綿状血管腫
- 5818delG遺伝子変異を認めたMYH9異常症の1例
- 神経芽腫腫瘍細胞の核 DNA 量 : 無治療時期の動態
- CT スキャンニングによる腹部腫瘍特に,神経芽細胞腫とウイルムス腫瘍の鑑別
- 24OP4-4 悪性腫瘍との鑑別を要した下顎骨Garre骨髄炎の一例(ポスター 骨・軟部腫瘍(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 症例 同種骨髄移植5年後に免疫性血小板減少症,潜在性Graves病,末梢性ニューロパチーを併発した女性
- IIA-14 抗けいれん剤単剤, 2剤服用小児における免疫グロブリン値の検討
- 99. 網膜芽細胞腫を合併したDuchenne型筋ジストロフィー症の1症例
- II-C-27 小児悪性腫瘍の CT スキャン : 経過観察のために
- 日本肝癌スタディグループプロトコールによる治療が有効であった肝芽腫の3例
- H72 日本小児肝癌study group治療が有効であった3症例
- II-C-158 小児腹部・胸部腫瘍のCTスキニング
- 13歳で発症したDandy-Walker症候群の1例
- 未分化肉腫の分子生物学的診断(I); 筋分化制御遺伝子の発現と特異的遺伝子転座に対するキメラmRNAの発現の検討
- Malignant rhabdoid tumor of the kindney の1乳児例 : 細胞骨格蛋白の解析と本邦症例の検討
- 再生小脳外穎粒細胞の増殖能について
- 水頭症様脳形成不全の成因に関する実験的研究
- 7. 乳仔期の低栄養が小脳顆粒細胞の生成におよぼす影響
- 41. 化学物質により経胎盤的に形成された小脳髄マウスの生後発達
- 8 トリソミーモザイク症候群の1例
- 栄養障害が脳組織発達におよぼす影響第III報 : 妊娠中の低蛋白質が胎仔脳のMatrix cellの世代時間におよぼす影響について
- Cytosine arabinoside投与による哺乳マウスの小脳形成紹介 : 続報-特に小脳再生機序について
- Cytosine arabinosideによる経胎盤的小頭症形成 : ara-Cによるmatrix cellの障害とその後の神経細胞生成に関するオートラジオグラフ的研究
- PD98 バウムテストに現れる神経症サイン項目と原初型の加齢にともなう変化 : 不登校児と健常児についての比較検討
- メチルプレドニゾロンパルス療法により著明な改善を認めたIgA腎炎の1例
- 反復性臍疝痛 (小児消化器疾患--早期診断のために) -- (早期診断と対策)
- 哺乳マウス小脳発育におよぼす各種pyrimidine analoguesの影響 : 投与量と障害の程度との関係
- 小児科領域におけるTavegylシロップの使用経験
- 小児固形腫瘍におけるMAGE-1およびMAGE-3遺伝子の発現とその意義
- 完全キメラ状態での長期骨髄不全に対して末梢血幹細胞輸注を必要とした再生不良性貧血
- ダブルバルーン小腸内視鏡にて診断・止血しえた, 同種造血幹細胞移植後の多発性小腸潰瘍による小腸出血の7歳男児例
- 小児T-ALL/NHLにおけるCD3発現の意義
- 小児感染性疾患におけるプロカルシトニンの臨床的意義に関する検討
- Infliximab が有用であったステロイド誘発性のうつ状態を伴った再然型急性消化管GVHD
- 症例 錯乱型片頭痛の1例