アレイ観測による2000年鳥取県西部地震震源域周辺の短波長不均質構造のイメージング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-31
著者
-
小原 一成
防災科学技術研究所
-
松本 聡
九州大学大学院理学研究院地震火山観測研究センター
-
木村 尚紀
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Tsukuba
-
木村 尚紀
防災科学技術研究所固体地球研究部門
-
中村 めぐみ
九州大学大学院理学府
-
小原 一成
防災科学技術研
-
松本 聡
九州大学大学院理学研究院・地震火山観測研究センター
-
松本 聡
九州大学地震火山センター
-
木村 尚紀
防災科学技術研究所
関連論文
- 定常観測網から得られた首都直下の三次元地震波速度構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 定常観測網から得られた首都直下の三次元地震波速度構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 定常観測網から得られた首都直下の三次元地震波速度構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- フィリピン海プレート沈み込みに伴う西南日本のスロー地震群の発見
- 首都圏の地震カタログの統合へ向けた品質評価
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 地震波速度構造から推定される蛇紋岩化ウェッジマントルの存在 (総特集 蛇紋岩と沈み込み帯プロセス)
- 高サンプリング地震観測システムの開発
- 高サンプリングインテリジェントデータロガーの開発 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
- 高サンプリングインテリジェントデータロガーの開発
- 自動処理機能付き高サンプリング地震観測テレメターシステムの開発
- 雲仙火山周辺域における相対応力場と1990-1995年噴火活動
- (4) 関東・東海地域における地震活動に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 内陸地震とその発生予測に向けて
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- MEMS加速度センサ素子を用いた3成分受振器の特性
- 能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査
- 小規模アレーによる地震観測記録を用いた地震波干渉法による地下構造イメージング
- 関東沖のフィリピン海プレートの構造・沈み込み様式と地震テクトニクス (プレート境界型地震監視計画(2))
- 相模トラフ周辺域におけるフィリピン海プレート等深度曲線マップの作成--紙記録のマルチチャンネル反射法探査データのデジタル化復元 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- (4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による地震調査研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 2004年新潟県中越地震の発生過程 : オンライン合同余震観測結果から
- (10)八丈島における緊急広帯域地震観測(3基礎研究の推進)
- (19) 八丈島における緊急広帯域地震観測(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- フィリピン海プレート沈み込みに伴う浅部および深部スロー地震群
- 関東平野の地下に分布する先新第三系基盤岩類(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- Hi-net/KiK-net観測点における地中地震計設置方位の推定
- 1.最近の地震観測網整備について, 内陸地震とその発生予測に向けて
- 中国・四国地方下のフィリピン海プレート形状と地震活動 (総特集 新・地震波形解剖学)
- (4) 地震観測網の運用(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 長町-利府断層(宮城県中部)近傍の微小地震活動
- 高感度加速度計アレイによる波動伝播モニタリングと超低周波地震の検出 (リソスフェアにおける短波長不均質構造--地震発生場の構造特性の解明に向けて)
- 高精度即時震源パラメータ解析システム(AQUA)の開発
- S-28 付加プリズムで発生する超低周波地震 : 付加体地震(招待講演,(3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 関東沖における反射法地震探査(その2)
- 宮城県北部およびその周辺域の地殻不均質構造と地震活動 (総特集 2003年宮城県北部地震)
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- 関東平野西縁の反射法地震探査記録の地質学的解釈 : とくに吉見変成岩の露出と利根川構造線の西方延長(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- CDPケーブルアレイ観測に基づく東北脊梁山地での地殻不均質構造の推定の試み
- 防災科研 Hi-net 地震計の飽和とその簡易判定
- (1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (1) 地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2)島弧地殻及びプレートの地下構造に関する研究(a.地震防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2) 島弧地殻及びプレートの地下構造に関する研究(a. 地震防災,2. 経常研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 北海道および東北日本沈み込み帯におけるS波偏向異方性とマントルウェッジ内の二次対流
- P06 水準測量データから推定される雲仙岳深部のマグマ供給源について
- 3.2.7 島弧地殼及びプレートの地下構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 西南日本沈み込み帯における深部低周波微動の震源分布
- 地震波散乱構造の推定
- 地震学的探査によるモホ不連続面の検出 : 近畿地方を例として
- スロー地震と水
- レシーバ関数から推定される新潟県中越地方の地下構造の特徴
- 茨城県大洋村におけるバイブロサイス反射法探査 : 棚倉構造線南方延長に関連して
- S-21 房総沖における地殻構造のイメージングと小繰り返し地震活動(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- 新・地震波形解剖学 : 高密度観測から見えてきたこと
- 防災科研Hi-netのデータを用いた日本列島下の地殻・上部マントルの三次元P波・S波速度構造 (総特集 新・地震波形解剖学)
- 新・地震波形解剖学--序説 (総特集 新・地震波形解剖学)
- 光メディアを用いた物理探査データ処理システム
- アレイ観測による2000年鳥取県西部地震震源域周辺の短波長不均質構造のイメージング
- 2001年芸予地震--フィリピン海スラブ脱水の影響 (総特集 西日本の地震活動) -- (4章 2001年芸予地震)
- 地震計アレイ観測に基づく不均質構造の推定
- S波エンベロープ拡大現象
- 関東地方およびその周辺域の応力場と直下地震 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第1章 地震活動・テクトニクス)
- 光メディアを用いた反射法地震探査データ蓄積システム
- 茨城県沖の地震にみられる顕著なS波後続波
- 短スパンアレイ観測による奥羽脊梁山地周辺の地殻不均質構造のイメージング
- 3.3.33 浅部地下構造の探査とサイト効果に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- フィリピン海プレート上面からの反射S波の検出
- 日光白根山付近に発生した微小地震と孤立型微動のモーメントテンソルインヴァージョン
- 3.3.22 地殻構造に関する研究(2)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 富士・箱根地域のQ_c ^
- 3.3.26 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 関東地方の火山フロント下のモホ面付近に発生する低周波地震
- 3.3.34 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- B26 噴火規模のリアルタイム推定の試み(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 西南日本沈み込み帯に発生する深部低周波微動
- 3.3.21 地震発生モデルおよひ波形パターンに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.17 地震発生モデル及び地震波形パターンに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 東北日本における地殻・上部マントルの3次元P波及びS波速度構造
- 深部低周波微動の時系列的特徴 : トリガー現象と周期性
- 6-2-3 S波包絡線の形状から推定されるウェッジマントルの不均質構造 : 関東・東海における解析(不均質構造における地震波の伝播特性の解明)
- 東北地方太平洋沖地震におけるオフライン地震観測報告および臨時観測についての考察 (東北地方太平洋沖地震特集)
- 広帯域地震計STS-1の観測と保守 (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(3)) -- (地球システムの解明に向けて)
- 地震動コーダを用いたH/Vスペクトル比の逆解析による首都圏の深部S波速度構造の推定
- MeSO-net で観測された地震動のH/V比の定常性に関する検討
- Mapping of seismic reflectors in and around of Ota earthquake fault, Akita, Japan