トビムシ類の侵入・定着における土壌有機物の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境動物昆虫学会の論文
- 2000-09-30
著者
-
杉本 毅
近畿大学農学部農学科昆虫学研究室
-
富田 真平
近畿大学農学部農学科昆虫学研究室
-
杉本 毅
京都府立大学農学部昆虫学研究室
-
富田 真平
近畿大学農学部昆虫学研究室
-
杉本 毅
近畿大学農学部農学科害虫学研究室
-
本山 修一郎
近畿大学農学部昆虫学研究室
-
杉本 毅
近畿大学農学部昆虫学研究室
関連論文
- 自然農法田と慣行農法田におけるトビイロウンカによる被害の比較
- 侵入害虫マメハモグリバエに対する生物的防除資材としての土着寄生蜂ハモグリミドリヒメコバチの大量増殖法の確立
- 南西諸島におけるアリモドキゾウムシの色彩2型について
- 大阪湾沿岸の人工緑地におけるトビムシ類の群集構造の決定要因について
- 異なる植生の土壌資料からのルツグレン装置によるトビムシ類の抽出
- 大阪湾埋立地におけるトビムシ群集の構造と変化
- B111 トビムシのパイオニア種Proisotoma subminutaの大阪湾海浜埋立地における分布状況(生態学)
- A223 大阪湾の埋立地におけるトビムシ類群集のすみつき過程(生態学)
- タケノホソクロバ幼虫の集合性の研究 II : 単独飼育が幼虫, 蛹の生存, 発育に及ぼす影響の時間的変化について(農学部門)
- RAPD-PCR法によるDNA多型をもとにしたアリモドキゾウムシの識別